2014年7月~9月山行記録

丹沢/城ケ尾山・畦ケ丸・屏風岩山

期 日:6月29日(日)~30日(月) 一泊二日 晴れ曇り/ 晴れ曇り(雨)

参加者:L派田 正、杉江秀明 計2名

コースタイム:小田急・新松田駅=8:10バス=浅瀬入口バス停9:0015-浅瀬橋10:2230-無名橋・小滝(昼食)11:0535-大又沢ダム12:11-千鳥橋12:23-地蔵堂13:0515-稜線13:30-信玄平14:3035-城ケ尾峠15:10-城ケ尾山(1199m15:2025-大界木山14:2030-モロクボ沢ノ頭16:5017:00-畦ケ丸避難小屋泊り17:3006:48-畦ケ丸(1292m6:5057-大滝峠上8:0513-屏風岩山(1051m)9:0310-二本杉峠(昼食)10:2848-権現山(1018m11:4312:17-道標丹沢湖1.1km3:26-浅瀬入口14:00-丹沢湖バス停14:1115:00=バス15:23JR谷峨駅

浅瀬入口バス停から夏の日射しのもとスタート。トンネルを過ぎ丹沢湖畔道路を行く。世附大橋、滝壷橋、世附川橋、ゲートを過ぎ浅瀬橋に着く。湖畔や川筋には大勢の釣り人やカワセミ撮りの写真家集団がいるも、2日間山歩き仲間と会うこと無し。浅瀬橋を渡り右折し、大又沢の右岸沿いの大又沢幹線林道を行く。砂利道なので優しく歩き易い。小さな滝が有る無名橋ぎわの木陰で休憩・昼食をとる。せせらぎの音・そよ風はとても気持ち良い。法行橋、地震観測所、新橋、大又沢ダムを過ぎて、大又沢に架かる千鳥橋を渡り左岸沿いに行くと地蔵堂に着く。富士見橋は無く管渠になっている。地蔵堂脇の沢を約5分上流へ、地蔵沢を渡渉する。急坂を登り無名稜線にでる、約10分の地点を左折し、約5分歩き地蔵尾根稜線に着く。稜線の踏み跡に沿って登ると信玄平に着く。更に稜線を登りきると城ケ尾峠に着く。左折し城ケ尾山頂上(1199m)に着く。登り下りが小さな甲相国境尾根を行く、大界木山、忘路峠、モロクボ沢ノ頭を過ぎて、登りきると畦ケ丸避難小屋、無事に着く。少し前から、稲光に雷鳴が聞く、間もなく土砂降りの雨が降り始め、小屋にいる幸せを大いに感じた。小屋には、大きなダルマストーブ、毛布10枚が有り。トイレや部屋は綺麗に掃除され、気持ち良く利用した。久し振りの山小屋泊り、飲み慣れた焼酎と肴で今宵のひと時を楽しむ。

ガスが深い、天気よガンバレ。小屋をスタート。畦ケ丸頂上(1292m)に着くも4周の展望は無し。引返し、山道は歩き易い東海自然歩道を下り大滝峠上分岐に着く。真っ直ぐの踏み跡を見る山道を屏風岩山を目指す。稜線には、杉・檜林や灌木が繁り近く遠くの稜線は見えない中を大滝峠、989m峰を過ぎて、屏風岩山頂上(1051m)に着く、古木が目立つ頂上部は狭い。毛出峠を過ぎると間もなく急斜面となりロープを使い下るとコル、巻いて二本杉峠に着く、休憩昼食。急斜面を登ると848m峰、歩き易い山道沿いにミツマタの群生地が在り、開花時の見事さを想像しながら歩むと権現山頂上(1018m)に着く。広い頂上部には2本の権現山の標柱が建つ。分岐を右に行くと綺麗なミツマタの群生地が在る。左は下山ルートで木立ち越しに大杉山・戸沢ノ頭の稜線を展望する。丹沢湖まで道標有り、有刺鉄線区間沿いに山道が在るので一気に下り浅瀬入口に着く。丹沢湖に架かる永歳橋を渡り丹沢湖バス停に無事に着きました。                          (派田 正)


畦ケ丸山頂 屏風岩山山頂 権現山山頂
 丹沢湖永歳橋

 山行記録へ戻る




丹沢/丹沢山

期 日:7月2日(水)日帰り 晴れ曇り

参加者:L派田正、神谷友子  計2名

コースタイム:小田急・相模大野駅=6:08マイカー=塩水橋7:1020-瀬戸橋7:28-堂平雨量計・登山口8:4753-天王寺分岐10:08-堂平分岐10:48-丹沢山(1567m・昼食)10:5511:40-天王寺分岐12:05962m1302-天王寺峠13:35-本谷橋13:5514:02-瀬戸橋14:07-塩水橋14:2230-=マイカー=宮ケ瀬ダム14:4515:50=マイカー16:50=相模大野駅

丹沢山登山口の一つである塩水橋付近には駐車場がない。県道沿いの少し広い空間を利用し駐車する。駐車場所の確保を心配するも、今日は週末で無いためか、直ぐに駐車できた。塩水橋をスタート。本谷林道のゲートを抜け行くと瀬戸橋。分岐点を右折すると塩水林道で塩水川の右岸沿いに設置されたCo・As舗装道が延びる。右下方から心地好い沢の音を聞く。目線を上げると深緑の広がりと丹沢三峰の稜線を見る。右に堂平雨量局、左に道標・堂平登山口に着く。穏やかな山道に入るとコナラ・ブナ林の広がりと一面に見る下草のミドリが相乗し、とても美しい空間を楽しむ。荒れた沢を右に眺め行くと木階段となり、上りつめると道標・天王寺分岐に着く。少し行くと沢の先端部崩落が山道に至る。短いガレ鎖場を上ると直ぐに長い木階段となり稜線・堂平分岐に着く。穏やかな山道を行くと丹沢山頂上に着く。頂上部は広いが樹木のために四周の展望ならず残念。夏の日射しのもと、ゆっくりと昼食を楽しむ。梅雨時のためか登山客は少ない。

堂平分岐を通り、天王寺分岐まで一気に下る。ここから天王寺尾根コースとなる。尾根は広く山道は穏やかなアップダウンがあるも、とても歩き易い。ブナの大木、モミの大木、コナラ、カシなど自然の樹木が繁り心安らぎますが、遠く近くの稜線が見られず残念。檜ノタツマ、モチゴヤノ頭を過ぎ天王寺峠に着く。ここから、一気に本谷橋・本谷林道まで下る。前方に本谷川に架かる吊り橋を見る。これを渡ると札掛・国民宿舎へ着く。本谷川の左岸沿いの本谷林道Co・As道を行く。橋を渡り右岸沿いに行くと間もなくゲートがあり、抜けると塩水橋に着きました。始めての山行コースでしたが想いのほか整備が行き届き、楽しく歩け無事に終わりました。(派田正)

  天王寺分岐   丹沢山山頂

 山行記録へ戻る




奥秩父/笠取山(創部50周年記念山行No.42

期 日:7月2日(水)日帰り 晴れ/曇り

参加者:L助廣弘子、前田省吾、安瀬はる江、宮澤恵子、本山まり子、竹田早苗、鎌田文子、大貫文正、牟田英子 計9名

コースタイム:八王子6:40=作場平橋8:509:00-一休坂分岐9:2025-ヤブ沢峠9:3610:02-笠取小屋10:27-雁峠分岐10:37-分水嶺10:40-笠取山(西峰)11:0550-東峰11:56-黒槐山13:00-黒槐ノ頭13:201887M圏13:40-黒槐14:0330-馬止14:53-中島川橋15:0730=八王子18:30

費 用:貸切タクシー代(高速代込み)40000

不安定な空模様が続いていたが、今日は何とか晴れた。作場平橋には広い駐車場ときれいなトイレが出来ていて、登山者が何人か先発していった。登山道は東京都水道水源の森ゆえ良く整備されており、ミズナラ、サワグルミ、オオヤマザクラなど木に名札もつけてある。一之瀬川の清流を何度も木橋で渡り返しながら登ってゆく。笠取小屋を過ぎて、多摩川・富士川・荒川の分水嶺の碑を見ると、かなたに笠をかぶったような端正な笠取山が見えてきた。さえぎるもののない急斜面をひたすら登って、山頂に到着。他の登山者が来ないうちに記念山行の旗を広げて記念写真を撮り、昼食をとった。人で混みだした山頂を後にして東へ進む。埼玉・山梨の県境尾根は岩稜のやせ尾根で、笠取本峰はすぐだったが、ここまで来ない人もいるようだ。そのまま県境尾根を辿って黒槐山をめざす。登山道が南へ下り始める1900M圏から登山道を離れて東へ笹原の中を下っていく。尾根が広がってわかりにくいが、目の前にあるピークをひとつ、ふたつと越えてゆく。笹はそれほど深くはないが、倒木や枯れ枝が隠れているので慎重に歩く。私は我慢しきれずに南へそれて登山道へでてしまい、しばらくこの道を歩いてから斜面が短くなった地点で登り返して黒槐山へ到着。本山さんはちゃんと尾根筋を歩き通して黒槐山手前で待っていた。ここには標識がなかったが、南へ進んだ2020M圏に待望の「黒槐の頭」の標識があり、ほっとした。黒槐尾根はこのピークのかなり左よりで、下り始めると尾根がはっきりして、踏み跡も一筋付いていた。細尾根の途中に地図にはない岩稜があって緊張したが、次第に尾根が広がり、奥秩父らしい静かで気持ちの良い道となった。途中、行く手に獣の新しい足跡が続き、辺りは花が咲いて枯れかけているスズタケの茂みで見通しが悪く、恐ろしいので笛を吹いたり歌ったりしながら歩いた。1800M圏からはさらに広くなり斜度が緩んだ笹原の中を下って登山道に出た。「黒槐」の看板が立っていた。ここのベンチでケーキタイムを取り、後はにぎやかにおしゃべりしながら中島川橋へ向かった。(助廣弘子)




笠取山へ
山頂にて
笠取山東峰
黒槐(くろえんじゅ)ノ頭
黒槐山頂にて

山行記録へ戻る


越後/巻機山・金城山(創部50周年記念山行No.45)

期 日:7月12日()~13日() 前夜発1泊2日 晴れ時々曇り/曇り時々雨

参加者:L冨重正樹、本山まり子、岩倉啓子、峰尾欽二、杉江秀明、山口音子、横川芳江 計7名

コースタイム:池袋23:30=六日町IC2:403:55=桜坂駐車場4:2140ー六合目(展望台)6:2025ーニセ巻機8:0315ー避難小屋8:2530ー御機屋(分岐)8:569:00ー巻機山9:10ー牛ヶ岳9:2935ー巻機山9:53ー御機屋(分岐)10:0952(雪渓横断危険のため割引岳断念)ー避難小屋11:1121ーニセ巻機11:29ー六合目(展望台)12:38ー桜坂駐車場14:1526ー清水15:03(民宿泊)7:25=上長崎7:3540ー高棚コース登山口8:1625ー七合目10:50ー八合目11:4555ー金城山最高点(1369m)12:3041ー八合目13:0513ー滝入分岐13:34ー雲洞分岐14:0019385.1m 15:29ー観音山15:3641ー観音山コース登山口15:5416:01=六日町温泉(一浴)16:14

費 用:  六日町IC=桜坂駐車場 ジャンボタクシー 10090

西谷後=上長崎 バス 240

観音山登山口=六日町温泉 ジャンボタクシー 3190

清水/山の宿「雲天」 1泊2食付 8500円 お弁当 500

六日町温泉/湯らりあ 入浴 400

1日目、タイミング良く梅雨の晴れ間、夜行バスで六日町IC、そこから予約したタクシーで桜坂駐車場まで入ります。天狗尾根コースを分けると鬱蒼とした樹林の中、滑りやすい泥道になります。ブナ林の急坂を登り切ると五合目で初めて展望が開けます。ここから右に米子沢を見下ろし左に若いブナ林が広がる尾根となり、六合目でそそり立つ天狗岩が間近に望めます。七合目からは大きく視界が開け、タテヤマリンドウのお花畑をニセ巻機へ登りつけば巻機山独特のゆったりとした稜線歩きになります。鞍部に建つ避難小屋はきれいで米子沢源頭の水場もすぐです。一登りした割引岳・牛ヶ岳の分岐に巻機山山頂の標識がありますがこれは間違い、本当の巻機山(1967)の山頂は牛ヶ岳方面へ一登りした高みで山名板はありませんがケルンが積んであります。池塘が点在しニッコウキスゲが咲き始めたのびやかな稜線を牛ヶ岳まで往復、分岐へ戻って昼食後、割引岳へ向かいましたがすぐに現れた雪渓の斜度がきつくトレースも無かったので無理をせず引き返しました。雪渓の際はハクサンコザクラの群生が見事です。朝はガスっていた空もすっかり晴れ渡り、燧ヶ岳・至仏山から上州武尊山・朝日岳・大源太山と大パノラマを堪能します。ワタスゲやニガナを見ながら往路を戻り、清水集落の少し手前にある民宿に入りました。山菜尽くしの夕食に日本酒が進みます。

2日目、早くも天気は下り坂、金城山は岩山なので少し思案しましたが危険度の少ないコースと判断して予定通り実行することにしました。一番のバスで上長崎で下車、高く聳える金城山を正面に車道を上がっていきます。高棚(こうだな)川を渡り山裾を巻く林道を左へ下っていくと高棚コースの登山口ですが、標識も山道も薮に埋もれがちです。すぐに杉林の中の胸をつく急登、灌木の痩尾根に乗ってからも延々と急登は続きます。草薮に山道は隠されがちですが、しっかり踏まれています。雨が降ったり止んだりの中、魚沼平野を見渡せる展望の尾根道を黙々と登ります。昨日の睡眠不足での10時間登山はやはりきつかった、調子が出ないメンバーが出たので七合目の手前で2グループに分けて、頂上へ向かう先行組の取り纏めを本山さんにお願いしました。七合目で漸く緩やかになり一時気持ちの良いブナ林を歩きますが、すぐに背丈を越す笹薮に悩まされるようになります。観音山コースが合流する八合目へは再び灌木の急登、鎖場を越して漸くたどり着きます。先行組が降りてくるまで昼食を取りながらのんびりと過ごしました。皆さん最高点(1369)まで登ってきたようです。下りの観音山コースに入ります。すぐに水場標識を見て滝入分岐・雲洞分岐までは鎖を交えた急坂が続きますが、登りと違って良く整備されています。ブナ林が広がる雲洞分岐からは緩やかな尾根道になり、魚沼平野を見下ろしながら三合目の松の巨木、385.1mの3等三角点を見ると数多くの観音様に囲まれた観音山(333)、金城山はもう遥か高く遠くなりました。後は階段が続く参道を車道へ降りるだけ、タクシーを呼んでネコブ山の時にもお世話になった「湯らりあ」でたっぶりかいた汗を流しました。

初日巻機山、2日目金城山の計画はかなり厳しく、少し欲張り過ぎたと反省しています。それにしても巻機山は噂通りの花の山でした。(冨重正樹)


巻機山へ 山頂 全員元気に登頂 キスゲが咲き始めていました コザクラ
巻機山へ


山行記録へ戻る

 


 

北ア/西穂山荘~焼岳

 日:7月13日(日)~14日(月)一泊二日 雨・雨のち曇り

参加者:L助廣弘子、小原紀子、小澤美喜代、市川静子、竹田早苗、大貫文正、筒井佐和子 計7名

コースタイム:新宿7:00=(高速バス)=平湯温泉11:3040=(路線バス)=新穂高温泉12:2013:00=(ロープウエイ)=西穂高口13:3550-西穂山荘15:005:10-焼岳小屋8:409:10-焼岳11:00-中の湯登山口14:00-中の湯温泉14:2515:35=(タクシー)=松本駅15:4058

費用:高速バス5860円、路線バス890円、ロープウエイ1600円(ザック6キロ以上300円)、西穂山荘宿泊9500円、中の湯温泉入浴700円、タクシー4000

新宿西口高速バスターミナルに6時半集合。6名は早々とそろったが、一人が都庁地下駐車場で待っていて、危うく乗り遅れるところだった。バスが長野県に入ると小雨がふり出した。予報が外れて天気が急に悪化したのだ。新穂高温泉のロープウエイ駅内の食堂で昼食して身支度を済ませる。初めて乗るロープウエイなのに、車窓からはガスにけぶる山裾しか見えないのが残念だ。軽装の観光客が大半で、登山者は毎日新聞旅行のツアー客ほか2、3のグループだ。段差の大きい登山道をすべらぬようゆっくり登っても、予定の1時間10分で西穂山荘に到着した。ストーブがついた乾燥室にぬれたものを干し、談話室で楽しいひと時を過ごす。個室に7名が入れてゆっくり出来てよかった。夜中は激しい雨風だったが、朝になると風はやんでいた。毎日旅行は西穂を目指すので、しばらく様子を見るというが、我々は樹林帯を行くので、弁当の朝食を食べて、とりあえず5時過ぎ出発する。雨は、時に強くふったが、我慢できる程度のふり方で問題はなかった。山荘をでてすぐ上高地分岐の標識を見て以後、このコースには標識が全くなかった。西穂山荘の人があまり行く人がいないと言っていたが、人気のないコースなのだろうか。岩っぽい小ピークが槍見台だろうと思うが、真っ白にガスって何も見えない。道はしっかりついているが、まだかまだかと思っているうちに、割谷山は巻いたようだ。ようやく中尾分岐の標識を見ると、そこに焼岳小屋があった。市川さんの提案で、小屋に入って暖かい飲み物を注文、ゆっくり休憩をとる。疲れ気味の人もいるので、ここから上高地へ下ろうかとも考えたが、小屋番のお兄さんが、この下りは荒れているしハシゴもあるからと、焼岳を越えて行くほうを薦めてくれた。このアドバイスを受け、暖かい飲み物のおかげで一同気力を回復、焼岳を目指して元気に出発する。展望台も真っ白。岩につけてある黄色ペンキのしるしを目当てにごろごろした岩場を登ってゆく。中の湯分岐で、既に登頂している3人が残り、4人が空身で焼岳北峰まで登ったが、雨風強く、セルフタイマーでの記念写真は撮れなかった。気を引き締めて下りに掛かる。鳥の声が盛んに聞こえて、空が明るくなり、雨があがった。それでも道には大量の水が流れていて、時に川のような池のような状態で、靴の中が湿ってくる。あらゆるものが濡れて滑りやすいので、慎重に下る。長い長い道に思われた。ようやく登山口に下りて、なおも舗装道路を下って中の湯温泉にたどり着いたときは嬉しかった。60歳、70歳、80歳がそろったパーティが、良く頑張ってあの長い難路を歩き通したものだと感心しきりです。(助廣弘子)

ロープウエイ・西穂高口にて キヌガサソウ 西穂山荘へ ガスの中を行く コイワカガミ

焼岳北峰
アカモノ
キツイ下り
中の湯へ下山

              山行記録へ戻る





北ア/蝶ケ岳・大天井岳・槍ケ岳

期 日:7月19日(土)~23日(水)四泊五日 曇り雨 曇り晴れ 晴れ 晴れ 晴れ

参加者:L派田 正、杉江秀明  計2

コースタイム:19日JR八王子駅5:52JR松本駅9:34-松本BT10:19=バス=上高地BT12:05-明神館13:4014:18-水場15:55-徳本峠小屋16:23宿泊20日6:10-明神見晴7:1020-大滝槍見台8:3848-大滝山4km9:12-大滝山南峰(2614m12:0821-大滝山荘12:2838-北峰12:4050-ヒュッテ14:3841-蝶ケ岳(2677m14:4653-蝶ケ岳ヒュッテ14:58宿泊21日4:00-冥想ノ丘4:0725-横尾分岐4:4555-蝶槍5:10-道標・蝶ケ岳6:12282512m7:35-常念岳(2857m8:589:19-常念小屋10:1843-横通岳11:58-東天井岳13:15-天井荘14:2531-大天井岳(2921m14:3755-天井荘15:00宿泊22日4:52-大天井ヒュッテ5:37-ビックリ平6:1722-展望台7:458:16-ヒュッテ西岳8:4049-水俣乗越9:3540-ヒュッテ大槍12:0313-槍ケ岳山荘13:1522-槍ケ岳(3180m)13:5057-山荘14:2835-殺生ヒュッテ15:00宿泊23日5:00-分岐5:10-天狗原分岐6:16-槍沢ロッジ7:558:05一ノ俣橋8:3447-横尾山荘9:3340-徳沢園10:3845-明神館11:3135-河童橋12:2025-上高地BT12:40=バス=13:45新島々14:05=電車=14:30JR松本15:50JR八王子19:42

19日上高地バス停(1500m)をスタート。真夏の日射しを浴びて梓川沿いに行く。河童橋は多くの観光客で賑やかでした。奥穂高岳の稜線は雲の中、パチリ1枚写真を撮る。深緑の下、優しい散歩道を多くの登山客と共に行くと明神館に着く。遠くからの雷鳴を聞く間もなく、雨が降り出し土砂降りとなり、雨宿りをして過ごす。小雨となり再スタート。徳本峠の道標を見て右折、沢沿いの道に架かる木橋2か所と沢を渡り行くと道標徳本峠2kmを見る、更に行くと最後の水場に着く。ジグザク道を登り詰めると徳本峠(2160m)に着く。直ぐ下の徳本峠小屋に宿泊する。

  20日深いガスの中、徳本峠小屋をスタート。小屋裏から山道は稜線にでる。針葉樹林帯にはオオシラビソ・コメツガ・カラマツなどが広がる稜線は広くなったり狭くなったり、登ったり下ったりと変化が多いが適所に赤リボンの表示が見る。山道の多くは排水が悪く歩き辛いが我慢の範囲かな。明神見晴らし台で休憩。明神岳はガスの中、見えず。更に行くと大滝槍見台に着く。どちらを向いても何も見えず。標道大滝山4km・3km・2km・1kmを一気に行く。この間、徳本峠に行く登山者は2名のみ。南斜面が大きく開けたお花畑に着き、ニッコウキスゲ・ミヤマキンバイ・ミヤマカラマツなど咲き競い、素晴しい眺めを楽しむ。大滝山南峰山頂は広い。キヌガサソウの白い花は綺麗、ハイマツの赤い花が咲き見頃。大滝山荘は池の前、清楚な建屋です。北峰は直ぐ隣り。分岐点で左に曲がり、低いハイマツの中の山道を行く。ナナカマド・ダケカンバ等の樹林帯を行くと、山道の両側に見事なキヌガサソウの白い花を見て、直ぐ小さな雪渓をトラバースする。三段分岐を左折し登ると蝶ケ岳ヒュッテに着く。隣接の蝶ケ岳(2677m)登る、ガスが深く穂高岳の稜線は見えない。蝶ケ岳ヒュッテに宿泊する。満天の星空、流れ星がきれい。明日は快晴、暑いよ 

21日蝶ケ岳ヒュッテをスタート。快晴の天気、心地よい涼風が吹き抜ける。正面には前穂高岳~槍ケ岳の大パノラマが開かれる。深く白く輝く雪渓、長い稜線の素晴らしい景観に暫し言葉なし。冥想の丘から360度の展望を楽しむ。横尾分岐点で“日の出”を迎える。雲間から真っ赤に輝く太陽を拝し、振り返ると前穂高岳~槍ケ岳の稜線がモノクロからカラーに変身。その素晴しい景観を大いに楽しむ。蝶槍を巻くと起伏がある樹林帯となる。2回のコルを過ぎ、小さなピークで休憩。樹林帯を抜け3回目のコルを過ぎると常念岳への登りとなる。岩屑を踏みながら2512mピークへ登る。3ケ所の岩・転石ピークを過ぎると更に急斜面となり、岩・転石をジグザグ登ると常念岳山頂(2857m)に着く。360度の展望、槍穂高連峰の眺望は素晴らしい。遠くは乗鞍岳・御嶽山・燕岳なども眺望する。常念小屋には祠の裏から岩を抜けて稜線を下る。ゴロゴロした転石の山道をジグザクに下ると常念小屋に着く。小屋の赤屋根越しの雲間に槍ケ岳を見る。途中の分岐点で親子連れの雷鳥にめぐり会った。テント場沿いの樹林帯を大天井岳へ向かう。歩き易い山道だ。横通岳の下方を通り、東天井岳の下方にある小さな雪渓をトラバースする。更にピッチを上げて登ると正面に天井荘。見ながら登ると天井荘に着く。裏山の大天井岳山頂(2921m)へ登る。360度の展望は格好が良い。遠くは薬師岳・野口五郎岳・喜作新道・東鎌尾根・槍ケ岳を眺望する。天井荘は稜線に在り大天井ヒュッテより自然環境が良いので宿替えし、天井荘に宿泊する。今宵も満天に星空、近く遠くの稜線はとても美しい。

  22日天井荘前。快晴の天気だ、涼風が吹き抜ける。今日も“日の出”迎える。正面に雲間から真っ赤に輝く太陽を拝し、振り返ると穂高槍連峰の稜線が今日もモノクロからカラーに見事に変身。その素晴しい景観を楽しむ。天井荘をスタート。一気に大天井ヒュッテに向けて下る。鞍部にヒュッテが建つ。喜作新道、樹林帯の中の山道を行く。ダケカンバ・ナナカマドの深緑はきれいだ。稜線にでるビックリ平に着く。稜線は歩き安い、時々立ち止まり路端に咲くイワカガミ・シナノキンバイなどを眺め、また、咲き競うお花畑を楽しむ。赤岩岳を過ぎの展望台で休憩。東鎌尾根・槍ケ岳の稜線は美しいが起伏が激しいようだ。常念岳は富士山のような美形に見える。西岳を巻いてヒュッテ西岳に着く。ここから足下が悪い山道を下る。多くのクサリ・ハシゴが設置され、コルに着く。浮き石・狭い横梯子山道など危険個所が多数見られた。水俣乗越に着き休憩。東鎌尾根にも多くのクサリ・ハシゴが設置され、転石・岩を抜け稜線を登るとヒュッテ大槍に着く。更に山道を登り槍ケ岳山荘に着き休憩。多くの登山者と共に岩場を抜けクサリ・ハシゴを使用し槍ケ岳山頂に着く。写真を撮って下山する。槍ケ岳山荘から歩き易いジグザク道を下り、殺生ヒュッテに宿泊する。

  23日殺生ヒュッテをスタート。割り石道を下り分岐点に着く。ここから下流側の登山道は深い残雪のため行けず。槍沢の雪渓を右岸へ左岸へとトラバースする。また、天狗原分岐から雪渓に入り真っ直ぐに七曲りまで下り雪渓を出る。(雪渓を約1時間30分歩く)ババ平を過ぎ槍沢ロッジで休憩。1の俣橋付近には多くの猿が闊歩、怖い。梓川の流れを楽しみながら横尾山荘、徳沢園、明神館を一気に通り抜け、河童橋から奥穂高岳の稜線・深緑・雪渓は絵になる、パチリ1枚。上高地バス停に予定時間より早く着く。直ぐに新島々駅行きのバスに乗車する。待望の山行ルート、素晴しい山々の景観、美しいお花、変化ある山道、山小屋などは良き想い出。怪我もなく無事に終えました。ありがとうございました。                        (派田 正)
   交通費  JR松本~新島々駅~上高地BT 2,450
   宿泊料金 1泊2食 8,500円~9,500円 お弁当1,000

キヌガサソウ 
大滝山南峰頂上
キヌガサソウ 
大滝山南峰頂上

キヌガサソウ
蝶ヶ岳の南側 
山道の両側
雷鳥の親子 
 常念岳の東側  

お花ばたけ
喜作新道の南面
蝶ヶ岳頂上 ~槍ヶ岳の稜線  穂高岳の稜線  日の出前  槍ヶ岳の稜線   日の出前   日の出    穂高岳の稜線日の出後  
槍ヶ岳の稜線
日の出後  
奥穂高岳の稜線  前穂高岳  常念岳頂上 大天井岳頂上
槍ヶ岳東鎌尾根
槍ヶ岳山荘前

山行記録に戻る






北ア/餓鬼岳・燕岳(創部50周年記念山行No.4849

期 日:7月23日()~25日()前夜発二泊三日

参加者:L本山まり子、峰尾欽二、近藤由美子、山口音子、大貫文正 計5名

コースタイム:信濃大町駅4:254:40=白沢登山口5:15-紅葉ノ滝6:006:10-魚止ノ滝6:356:40-最終水場7:007:20-大凪山9:259:40-百曲入口11:3011:35-餓鬼岳小屋12:4012:50-餓鬼岳山頂13:0013:30-餓鬼岳小屋()13:405:15-東沢岳9:05-東沢乗越9:389:452723m(稜線下降点)11:3011:40-燕山荘()12:555:15-燕岳5:406:20燕山荘6:407:35-合戦小屋8:308:45-第2ベンチ10:0510:15-第1ベンチ10:3510:45-中房温泉登山口11:07-有明荘11:20

1日目・晴 / 新宿発栂池行夜行バスは425分、信濃大町駅前に到着する。予約のタクシーで白沢登山口へ。山頂までの標高差約1700m、アップダウンが多く累積は2000m以上になる。前半は美しい滝や白滑に癒されるが木梯子やロープが続き消耗する。 最終水場からは沢を離れ、厳しい登りが続く。「小屋まで30分・10分」の標識は思い通り足がはかどらず、励みになるより辛かった。我々以外だれもいない静かな餓鬼岳山頂から立山、剱、針ノ木、蓮華、裏銀座の山々の展望を楽しむ。餓鬼岳小屋の宿泊客は私達5名を含め8名。隣の燕山荘に比べなんという静けさよ。 夕食は手作りの炊き込ご飯とおでん。 ビールも冷蔵機器が無い小屋なのにとても冷えていて最高だった(蓄冷材?を使用しているとのこと)。

2日目・曇り時々雨 / 梅雨は明けているはずなのに北陸あたりに残る前線の影響で天気は良くない。時々雲間に姿を現すケンズリの岩峰が高く厳しく見える。岩がらみの道が続くがしっかり整備されている。東沢乗越から500m登り返したあと燕岳までは斜面にお花畑が広がる。

3日目・霧のち晴れ

朝食後、燕岳往復。小屋前で槍ヶ岳が顔を出すのを1時間ほど待って、合戦尾根を下山。梅雨明け、夏休み、週末で入山者が多くすれ違いに時間がかかる。合戦尾根を午前中に下るのはお勧めしない。支部グレード、G5健脚向きでした。(本山まり子)



魚止ノ滝付近

 餓鬼岳小屋からの展望 餓鬼岳山頂 餓鬼岳山頂

コマクサの群落(北燕岳付近)

燕岳頂上 燕岳頂上 燕山荘前にて 燕岳 合戦尾根の名物スイカ

山行記録に戻る








西上州/帳付山(創部50周年記念山行No.16)

期 日:7月26日() 前夜発日帰り 霧

参加者:L冨重正樹、松本悦栄、岡元美也子、(川崎支部)福屋鮎子 計4名

コースタイム:八王子21:50=道の駅上野0:314:28=天丸橋4:525:00ー大山6:517:00ー倉門山7:28ー天丸山分岐7:39ー馬道のコ ル7:508:00ー帳付山9:1750ー馬道のコル10:5011:13ー社壇乗越12:1820=浜平鉱泉(一浴)13:0450=八王子16:45

費 用:貸切タクシー 60000(有料道路代含)

浜平鉱泉/しおじの湯 入浴 500

八王子から貸切タクシー、下仁田経由で道の駅上野で仮眠、早朝天丸橋まで入りました。標識に従い沢沿いの山道を登ります。1307mへ詰め上げる沢への踏跡に入りかけて慌て戻ります。ここは対岸へ渡ると山道が続いています。この先も何度か渡り返し、小滝の横を梯子で登るとまもなく沢を離れ急な山腹をジグザグに登ります。再び小沢に出て左側を詰め上げると大山と天丸山の分岐、左へ一登りで岩稜の尾根に出て2つ目のピークが大山です。山名板があり展望が良いですが、今日は谷から沸き上がるガスのため、すぐ隣の倉門山も隠されがちです。分岐に戻りそのまま登り詰めると倉門山でここから帳付山までは上武国境稜線を歩きます。天丸山分岐から下った鞍部が馬道のコルで、ここから帳付山を往復します。しばらくは緑濃い穏やかな尾根ですが次第に大岩が行く手に現れ、概ね南側を巻きます。入口を枝で塞いである1313mへの支稜を分けて鞍部へ下り登り返すと見晴らしの良い岩稜、ここからの下りは濡れて外傾した岩場をトラバースしながら下る道中一番の難所で、横に張り出した大木とトラロープを頼りに越します。この先爪先上がりを登り切ると北側が切れ落ちた樹林の尾根になり帳付山へ導かれます。山名板がある頂上は展望はありませんが、西へわずかの岩棚は晴れていれば好展望が期待できます。往路を慎重に戻り、馬道のコルから社壇乗越へは天丸山裾を巻きます。2~3回大きくジグザグに下ると後は何本かの沢を横切る単調な水平道で飽き飽きする頃、舗装された林道に尾根が削られた社壇乗越に出ます。待っていたタクシーで温泉へ、当初予定していた向屋温泉は貸切り日で入浴できないため、車で10分程上流のしおじの湯で汗を流しました。

稜線は真夏とは思えない涼風が吹き抜け、ガスに煙る幻想的な深緑の樹林と西上州らしいトリッキーな岩稜を楽しんだ1日でした。(冨重正樹)

大山頂上 帳付山頂上 苔の絨毯(馬道にて)
岩場にて

岩場にて

岩場にて

山行記録に戻る





丹沢/大室山

期 日:8月2日(土)日帰り 晴れ

参加者:L派田 正、杉江秀明、山本宏樹、神谷敏裕、山崎洋子、(支部外)神谷尚典  計6名

コースタイム:JR古淵駅=マイカー7:00=大室指バス停8:4050-ゲート・鹿戸登山口9:00943m10:1624-椿分岐10:4348-雨乞岩12:1825-大室山(1587m昼食)13:1548-前大室(1390m15:06-前権現15:24-運動場16:5517:02-林道分岐17:15-林道ゲート17:35ー大室指バス停17:4050=マイカー17:55=紅椿の湯=18:10マイカー19:25JR古淵駅

  大室指バス停をスタート。村道を行き、林道ゲートを抜けると直ぐ前が鹿戸登山口。手入れが行き届いた杉植林の穏やかな稜線を登ると943m峰に着く。左に稜線を変え大室山北尾根ルートを登ると道標・椿分岐に着く。灌木林を吹き抜ける風は気持ち良い。急傾斜を登り詰めると見事な大岩群の雨乞岩に着く。横を回り込み、緩やかな斜面を登るとブナの美林帯となる。また、緑色の下草の広がりは美しい。間もなく、広い大室山山頂(1,587m)に着き、休憩昼食。樹木が多く見通しが悪い、遠く近くの稜線は見えず、残念。甲相国境尾根ルートを行く。西ノ肩のベンチ脇を抜けた山道は変化が多い、また足下の崩落もあり歩き辛い。大きく下ると道標・破風口に着く。登り返すと間もなく道標・道志が立つ前大室に着く。右に稜線を変えヤケハギ尾根ルートを下る。緩やかな稜線を下ると前権現分岐点に着く。杉檜植林の広い稜線に残る踏み跡を探しながら下ると狭い砂利道に着く。右折し行くと運動場入り口に着く。さらに右折しSa道を道なりに行くと右分岐に林道大室指椿線を見る。整備された林道を行きゲートを抜ける、村道を少し行くと大室指バス停に着く。噂に違わず、大室山は湿気が多くとても暑い。そして、ブヨや羽虫の大群に襲われ、その防護に追われ大変でした。難義しながらも、皆さんのご協力で無事に下山できました。     (派田 正)  


雨乞岩  
大室山頂上    前大室頂上    道標/道志村

山行記録に戻る





南ア/仙丈ヶ岳(創部50周年記念山行No.25)

期 日:8月2日()~4日() 二泊三日 雨/晴れ後曇り時々雨/雨後曇り

参加者:L冨重正樹、宮島陽子、本山まり子、峰尾欽二、堤理恵子、山本正、岡元美也子 計7名

コースタイム:甲府駅9:00=奈良田11:1828=広河原12:1325=野呂川出合12:4148ー林道終点14:52ー両俣小屋15:16()5:00ー野呂川越5:52ー横川岳6:27352499m独標7:1320ー高望池7:55ー伊那荒倉岳8:0415ー大仙丈ヶ岳11:1220ー仙丈ヶ岳11:5512:05ー分岐12:13ー仙丈小屋12:19()5:28ー分岐5:39ー地蔵岳東鞍部7:45ー地蔵岳8:0305ー東鞍部8:15ー松峰小屋分岐9:0330ー林道に出る11:05ー山道に入る(2回目)11:27ー孝行猿の碑12:19ー柏木登山口12:35ー市野瀬(一浴)13:1814:29=伊那市駅15:00

費 用:  甲府駅=広河原 バス 2050

広河原=野呂川出合 バス 580

市野瀬=伊那市駅 ジャンボタクシー 12600

両俣小屋 1泊2食付 7700円 幕営代 500

仙丈小屋 1泊2食付 8500

市野瀬/入野谷気の湯 入浴 600

1日目、甲府から広河原へのバスが途中落石のため奈良田乗り換えの迂回ルートになりましたが、時間的には予定通り野呂川出合で下車、今日は林道歩きだけですが車窓を叩く雨に気が重いスタートです。幸いにも歩き始めて直に小降りになり止んでくれました。6つ目の大きな沢を横切るとまもなく林道終点、両俣小屋の車が止まっています。この先も一応林道ですが、走行できる路面ではありません。小屋に着いてテントを張り終わった頃から再び雨が強くなり、小屋前の仮設テントの中で酒盛りです。

2日目、昨日の林道歩きでメンバーの1人が足に豆を作ったのでここで離脱(下山報告済み)、6名で仙丈ヶ岳を目指します。暫し沢沿いを進み北岳へのルートを分けると急な斜面を野呂川越へ登り詰めます。野呂川越までは数パーティーとほぼ同一行動でしたが、仙丈ヶ岳へ向かうのは我々だけのようです。晴れ間も覗く中、横川岳に登り着くと樹林の隙間から仙丈ヶ岳がまだ遥か彼方に見えます。ここから南アルプスらしい針葉樹の森を縫うように進むと岩峰の2499m独標に出ます。行く手にはカールを大きく広げた仙丈ヶ岳が横たわり、甲斐駒・北岳・間ノ岳・塩見岳と南アルプスの巨峰群が取り囲み、西には中央アルプス、北アルプスも槍ヶ岳辺りまで望めます。再び針葉樹の森に没して干上がった高望池から一登りで3等三角点がある伊那荒倉岳、ここからジリジリ高度を上げていきます。ハクサンフウロやマルバタケブキが咲く草地からハイマツ帯になると一気に視界が開け、ガスが巻き始めた大仙丈ヶ岳へ急な登りが立ちはだかります。チングルマの残花やヨツバシ

オガマ、イワカガミに慰められながら大仙丈ヶ岳へ、残念ながら小雨の降るガスの中で大展望はお預け、緩い吊尾根で仙丈ヶ岳に登り着きます。さすが百名山、生憎の天気でも賑わっています。2年越しで頂上記念写真をゲットし仙丈小屋へ、今日も長々と酒盛りです。

最終日、夜半の風雨に「今年も北沢峠下山?」が頭を過りましたが、出発時には風も収まり霧雨程度になったので予定通り地蔵尾根を下ります。地蔵尾根へ入るとすぐに「この道は北沢峠へは下りません」の注意書き、間違って入る登山者がいるようです。2736m付近でダケカンバの林に入るまでは雨風に曝されます。針葉樹の尾根を大きく下り平坦になると丸山谷ノ頭(2470m圏)の北側を巻き、イブキジャコウソウのお花畑が広がるピーク(2400m圏)を越すと地蔵岳の東鞍部、ここから地蔵岳を往復します。薄い踏跡でピークへ登り着いたら左(南西)へ折れて突き当たりに山名板と3等三角点があります。鞍部に戻り北側を巻いて大きく下った鞍部が松峰小屋分岐、小屋は南へ3分ほど下ります。20名位泊まれますが小さい窓が一つだけの暗い小屋です。地蔵尾根はここからが長い、2087mへ僅かに登り返し北へ下ると次の松峰(2080)は尾根の南側を巻きます。やや草深い巻き道は1983.2mも巻くとすぐ上に工事中の林

道が現れます。登山者は手動サイレンで上の工事関係者に通行を知らせるようになっています。ここから南へ緩く下ると林道に出ます(11:05)。すぐに山道でショートカットして林道に戻ると3本の竹筒から冷たい水が流れています。暫く林道を歩き標識に従って山道に入ります(11:27)。その後も林道と山道が交錯しながら延々と緩い下りが続きますが孝行猿の碑を見ると里は近い、すぐに送電鉄塔を見て柏木集落の登山口、ここからは大きなジグザグを切る車道を時々ショートカットしながら市野瀬まで下り集落上部にある入野谷気の湯(温泉ではない)で一浴してタクシーで伊那市駅に出ました。

天気には今一つ恵まれませんでしたが仙塩尾根・地蔵尾根と静かな仙丈ヶ岳を楽しみました。地蔵尾根の下部は林道が縦横無尽に走っているので注意が必要です。(冨重正樹)

甲斐駒ケ岳遠景 仙丈ケ岳遠景 仙丈ケ岳頂上

山行記録に戻る







富士山

期 日:8月20日()~21日()  一泊二日 晴れ 晴れ

参加者:L派田正、山崎洋子  計2名

コースタイム:20JR松田駅7;23JR御殿場駅7:588:35=バス=須走口新五合目バス停9:3045-小富士(1905m)10:1013-古御岳神社10:3947-本五合目11:5612:14-新七合目14:2534-新八合目15:23-本八合目トモエ館16:40宿泊212:55~久須志神社4:355:10-富士宮口5:3741-剣ケ峰(3775m)5:566:06-久須志神社6:3545-本8合目7:1040-トイレ8:4555-吉田口六合目9:5010:00-河口湖口五合目バス停11:0030=バス=12:10河口湖駅13:0113:44JR大月13:4514:25JR八王子

  20日須走口五丁目バス停(1970m)をスタート。登山客で賑わう土産物店前を抜ける。杉檜林の中は風通しが好い山道を行くと、広い山頂の小富士(1905m)に着く。眼下に山中湖、道志や丹沢山の山なみの眺めが好い。引き返し、鳥居をくぐり古御岳神社を拝し、ダケカンバやハンノ木などの広葉樹林帯へと入って行く。穏やかな上り坂を行き、溶岩岩石と土砂の道を交互に踏みながら登る。間もなく左側から下山専用道が合流する。木々は強風で曲がったり、だんだんと低くなったり、砂礫の山道は少しのコイワカガミやチングルマなどが咲き和む、そして歩き易い。樹林帯に入ったり抜けたりしながら高度を上げて行くと本五合目・長田山荘(2425m)に着く。ジグザグに低木帯の中を見え隠れしながら新六合目、本六合目(2740m)を過ぎると、緑の尾根越しに、その上に荒涼とした山頂部を見る。緑が切れて新七合目太陽館(2920m)に着く。この前後から山道は急斜面の砂礫となり大変歩きにくい。石段を上って鳥居をくぐると本七合目見晴館(3190m)に着く。新八合目江戸屋のすぐ下に道標が立ち、下山道の分岐指示を見る。大きな鳥居をくぐって三軒の山小屋が並ぶ本八合目・トモエ館(3360m)に着く。眼下には七合目の小屋が見え、遥か彼方まで遮るもののない素晴しい展望だ。薄い雲の広がりに映える夕焼け空。天空いっぱいの星、大いに楽しむ。

21日深夜にスタート。多くの登山客と共に火山礫と砂礫のジグザクの山道をゆっくりと歩く。九合目を過ぎると岩陵帯となり急坂のガラガラの道を登り狛犬に迎えられると久須志神社に着く。鳥居前で快晴の天空、素晴しい“御来光”を迎える。大内院越しに剣ケ峰を望む。右まわりにお鉢めぐり、遠く近くの山々・稜線・富士五湖などの素晴しい景観をゆったりと楽しむ。また、剣ケ峯(3775m)で日本一の山の記念撮影。下方に目をやり“芙蓉の人”/「初期富士山測候所の跡地」を眺め、先人の偉大さを感じた。下山道標石柱から吉田口・須走口下山道を下る。下山道は緩やかなザクザクした砂礫の道を下ると本八合目・トモエ館に着く。休憩朝食。新八合目須走口分岐点はすぐ下。江戸屋の下の道標・分岐指示を見て、吉田口下山道を下る。砂礫の道を下り、公衆トイレやトンネルを過ぎると吉田口六合目(2390m)に着く。歩き易い山道を下り、As道を行くと観光客で賑わう河口湖口五合目バス停(2304m)に着く。天候に恵まれた素晴しい山行、無事に下山しました。  (派田 正)

交通費  JR御殿場駅~須走口新五合目バス停1,540

河口湖口五合目バス停~河口湖駅1,540

宿泊代 12 7,800円 (夕食:カレーライス 朝食:弁当) 飲食物はたかすぎる。

 富士山須走口5合目



御来光・久須志神社前

 

久須志神社の鳥居 狛犬
大内院・剣ケ峰

剣ケ峰

山行記録に戻る

奥多摩/御岳山~大岳山

期 日:8月30日() 日帰り 雨後晴れ

参加者:L冨重正樹、前田省吾、竹田早苗、大貫文正 計4名

コースタイム:御嶽駅8:20=ケーブル下8:2834-御岳神社9:5410:00-奥ノ院10:52-鍋割山11:09-大岳山荘12:01-大岳山12:2050-馬頭刈尾根分岐13:08-鋸山14:07181046.7m 14:30-登計峠15:56-もえぎの湯16:31

費 用:  御嶽駅=ケーブル下 バス 280

もえぎの湯 入浴 780

この夏は天候不順、今回も午後には雨が止むという予報を信じて結構な雨の中、玄関を出ました。物好きな?4名が御嶽駅からバスでケーブル下まで入り、雨仕舞いをして出発です。ケーブルは使わず表参道を歩いて登ります。山上集落への連絡道として時々車も通る舗装道ですが、杉の巨木の並木が続き荘厳な雰囲気、林床にはタマアジサイやホトトギスが咲いています。いつしか雨も止みケーブル終点からの道を合わせると宿坊やお土産屋の間をすり抜け石段を登って御岳神社へ、関東平野が一望できる境内も今日は雲の中です。脇にレンゲショウマが僅かに咲き残っていました。薄紫の花は頭を垂れて可憐ですが、一週間遅かったようです。石段の途中から大岳山への縦走路に入ります。ロックガーデンへの道を分けると漸く山道らしくなってきます。奥ノ院から鍋割山へと続く深緑の尾根は起伏が激しくなかなか歩き堪えがあります。出始めのタマゴタケやムラサキシメジを見ながら大岳山を巻くようになると岩っぽくなり所々鎖がついています。廃屋となった大岳山荘から大岳山へ最後の登り、いつしかすっかり晴れて小広い頂上からは御前山や三頭山、そこから長々と延びる笹尾根が一望の下、思わぬ好天に展望のご褒美です。鋸山へは最初急な下りですが、馬頭刈尾根道を分けるとのんびりとした縦走路になります。御前山への道を分け短い急登で鋸山、ここから本格的に下り始めます。726m付近は岩場が続く痩尾根で所々鎖や階段があります。ブロックに囲まれた祠と2体の天狗様が祀られた岩峰から再び下り、蓄電池設備を見て林道が横切る登計峠に出ます。ここから愛宕神社の急な階段下りを嫌って林道を登計集落経由で「もえぎの湯」へ、夏休み最後の週末で混みあっていました。

お目当てのレンゲショウマは時期を外してしまいましたが、思わぬ好天に恵まれ涼しく快適に歩けました。(冨重正樹)

山行記録に戻る

 

甲府北部/羅漢寺山(創部50周年記念山行№39)

期 日:9月6日(土)日帰り  曇時々晴

参加者:L竹田早苗、森田隆仁、小原紀子、小澤美喜代、木村真知子、前田省吾、安瀬はる江、

助廣弘子、上野進、本山まり子、佐藤邦弘、峰尾欽二、杉江秀明、大関史郎、山口音子、

横川芳江、山本正 計17名

コースタイム:八王子駅南口6:40=バス=夫婦木神社バス停10:2335-パノラマ台11:2512:00-弥三郎岳12:1525-パノラマ台12:4050-白砂山13:1020-白砂山分岐13:30-白山展望台13:5314:00-太刀の抜き岩14:10-吉沢分岐14:35-林道15:00長潭(ながとろはし)橋天神森15:3045

費 用:RV観光 6万円  高速代 2950円×2

羅漢寺山は総称で、最高地点は弥三郎岳。花崗岩の山の白砂山、白山展望台など白色のざれた山と岩を見ながらの山行。

夫婦木神社バス停の先の右側に羅漢寺山の道標を右に入る。舗装道を登ると樹林の山道になり、パノラマ台に着く。パノラマ台はロープウエイ駅や売店、食堂、八雲神社、ベンチもあり、賑やかな所。晴れていれば富士山、南アルプスが見えるはずでしたが、見えたのは茅ケ岳、太刀岡山、曲岳、黒富士など近くの山々。

パノラマ台で昼食後、花崗岩のざれた道や松をくぐり、大きな岩の上に弥三郎岳の三等三角点あり。パノラマ台に戻り、急な小道を下り白砂山分岐に着き、白砂山も往復する。本当に白砂で花崗岩のざれた山。分岐に戻り平坦な道を進む。「この付近の地質の解説板」があり、右の小道を行くとすぐに白山展望台に着く。ここも白くざれている。分岐に戻り、獅子平分岐を通り過ぎてすぐに太刀の抜き岩へと行って帰る。ここからは暗い感じのジグザグ道を下る。平坦道になり、簡易舗装道になるが、草や倒木で狭くなる。

吉沢の分岐点の丁字路に着く。よく見ないと右のいい道を歩いてしまいそうになる。丁字路を左折しすぐ右に細い道。天神森の道標が2ケ所あり、林道に出ると右折して道なりに進み右にカーブした先の左側に天神森の道標あり。当日大きなブルドーザの車で見えなかったし、入り口が草で覆われはっきりしなかった。急な下りになり、廃墟の店の横から車道に出る。長潭橋が目の前、橋を渡ると天神森のバス停。

秋の始めの軽い山におしゃべりや歌の出る山行でした。(竹田早苗)

羅漢寺山山頂 白砂山・太刀の抜き岩遠望 弥三郎岳山頂 白砂山山頂 白砂山より弥三郎岳遠望
山行記録に戻る

 

日光/赤薙山~女峰山

期 日:9月10日(水)~11日(木)一泊二日 曇り時々小雨・曇り時々小雨のち晴れ

参加者:L助廣弘子、上野進、本山まり子、小磯登志子、横川芳江 計5名

コースタイム:東武浅草駅7:10=東武日光駅9:2248=霧降高原10:05-キスゲ平(小丸山)10:45-焼石金剛11:25-赤薙山12:0020-奥社跡13:30-一里ヶ曽根14:45-女峰山三角点16:10-山頂16:2030-唐沢小屋16:55(泊)~6:55-箱石金剛7:35-黒岩8:2535-白樺金剛9:3540-登山口11:20-二荒山神社11:50-バス停12:1520=JR日光駅12:30~東武日光駅14:27=下今市15:05=東武浅草駅16:45

費 用:  浅草=日光・往復 東武線2716円 特急券・片道1340円 

日光=霧降高原 バス720円 二荒山神社=日光 310円 

日光ステーションホテル・駅スパ 700

8月に続いて9月も天候不順な日々。降られないことを願いながら浅草駅から出発する。霧降高原には、昔は2本のリフトがあったのだが、いつのまにかなくなって、代わりに延々と続く立派な階段が出来ていた。15キロのザックを背負って250Mの標高差を1445段の階段で一気に登り、早くもバテ気味だ。階段が終わったところにキスゲ平(小丸山)の看板があり、ここから山道へ入る。大きな岩がごろごろしているピークが焼石金剛で、針葉樹林帯のきれいな道を登って赤薙山へ到着。昼食して歩き出すも、私の足がつりそうになって歩みが遅くなり、水や食料を4人に分担してもらい、先頭を本山さんに代わってもらって、やっと付いていく情けない事態になった。奥社跡で早朝から女峰山に登って戻ってきた男性2人に出会った。小雨が落ちてきて雨具をつけるが、しばらくすると上がる、の繰り返し。女峰山到着は雲が低く、展望ゼロで残念だった。山頂で記念写真を撮るとやや元気回復。ガレ場を下って樹林の中の黄色いペンキ印を頼りに唐沢小屋まで下る。小屋の周りにユウガギクが沢山咲いていた。先着の若い男性が小屋の前で焚き火をしていた。疲れた年長者に代わって小磯さん、上野さんが5人分の水を汲みに行ってくださり、助かった。ここの水はきれいで冷たくておいしい。夜半、激しい雨の音が何度かしたが、朝は晴れていた。当初、小屋の北東にある前女峰に登ってから下山の予定だったが、私自身登りの体力に自信がもてない上、他の誰ひとり自分も行きたいとは言ってくれず、待っていると言うばかりなので、あきらめた。取り付きの様子を見に行くのに横川さんが付き合ってくださった。しばらく下って振り返ると小屋が上のほうに見える辺りで前女峰へ直登できそうな取り付きが見つかったが、実際に行けるかどうかは判らない。やはり日光のヤブ山はついでに行くようなものではなく、一日かけて挑むものだったと反省。

二荒山神社へ下るコースは、ガレ場もあるが、ツガや白樺の美しい樹林と笹原の中の緩やかな道が続き、所々に箱石金剛、遥拝所と修験道らしい名前がついている。黒岩に出ると、左手に荒々しい赤いガレを見せて前女峰が、右手に尖った頂の赤薙山が聳えていた。花は少ないが、鮮やかな黄色いイワインチンと真白いウメバチソウがきれいに咲いていた。白樺金剛は笹原の中で、以後も緩やかな下りでなかなか高度が下がらず、脚だけがへろへろしてくる。巨大な「殺生禁断石碑」を見てようやく林道に出たが、すぐまた山道に入り、樹林の中を下って杉の巨木が囲む一角に出た。そこが輪王寺行者堂で、さらに石畳の参道を下っていくと二荒山神社の大鳥居の横に出て、大勢の観光客がいた。食事処を探すまもなく日光行きのバスがきて乗り込む。JR日光駅前ホテルの「駅スパ」で汗を流し、ゆばそばと生ビールで打ち上げ、特急きぬ号で帰途に着く。仲間に助けられて、日光連山がすべてつながった。感謝。(助廣弘子)


延々と延びる階段
女峰山山頂にて 女峰山山頂にて
ユウガギク
下りのコース
笹原を行く
ノギクの道
イワインチン
ウメバチソウ

美しい笹原
輪王寺行者堂
二荒山神社

丹沢/油沢ノ頭

期 日:9月13日() 日帰り 曇り時々晴れ

参加者:L派田 正、神谷尚典  計2名

コースタイム:JR古淵駅7:00=マイカー=白井平・運動場8:509:22-スカイバレーキャンプ場9:43-モチハギ沢徒渉・登り口9:5710:08-小さな頂上10:5811:08-油沢ノ頭(1310m昼食)12:1128-ブナノ丸12:55-菰釣山13:1520-ブナノ丸13:37-前ノ岳13:59-スカイバレーキャンプ場14:41-白井平・運動場15:0115=マイカー=道の駅・道志15:2050=マイカー=17:30JR古淵駅

 白井平・運動場前をスタート。林道を行き、スカイバレーキャンプ場内を抜ける。モチハギ沢右岸沿いの山道を行くと行き止まりとなる。左岸へ徒渉し、登り口を見る。檜林の中に微かな踏み跡を見る。急坂を踏み締めゆっくり登ると小さな頂上に着く。この付近はブナの緑がとても美しい、また、白色や赤色の綺麗なキノコ(猛毒、毒無し)を沢山見る。左に折れて穏やかな稜線にある微かな踏み跡を見て登る。このルートは登山者が来ないのか、多くの大きな倒木を片付けながらの登りは厳しかった。油沢ノ頭の山頂(1310m)に着く。休憩昼食。東海自然歩道はとても歩き易い。ブナの美しい緑を楽しみながら行くとブナノ丸の山頂に着く。この付近にも、また、古木ブナが目立つ。更に行くと間もなく菰釣山に着く。これまでの山道はブナの繁りのため展望は全く効かない。引き返しブナノ丸に着き、右折する。広い稜線には、古木ブナの木々やモミの木々は美しい緑がいっぱい、感激。その中の山道は歩き易くルンルン気分。両側の斜面には、手入れされた檜林帯や灌木の緑は綺麗だ。前ノ岳の山頂には標識を2か所で見る。鋼盤の札と白札・三角点が立つ。木々が繁る富士見坂からは、富士山は全く見えず、残念。ここを過ぎると“つずら折れ“となり一気に下る。下りきるとスカイバレーキャンプ場に着く。ここを抜け、さらに林道を行くと白井平・運動場前へ無事に着きました。   (派田 正)

 ドクツルタケ 猛毒

 タマゴタケ 食可

 油沢の頭 頂上

 

 山行記録に戻る

中ア/恵那山~南沢山(創部50周年記念山行No.53)

期 日:9月20日(土)~21日(日) 前夜発一泊二日 曇り/晴れ

参加者:L冨重正樹、SL河崎正道、宮島陽子、竹田早苗、杉江秀明、小磯登志子、

岡元美也子、加納マリ子(支部外) 計8名

コースタイム:中津川駅5:52=恵那神社6:08~17-登山口6:38-対東沢7:14-空峠10:13~30-分岐12:29-頂上避難小屋12:54~ 13:00-恵那山13:12~20-頂上避難小屋13:30(泊)~5:00-分岐5:19~26-天狗ナギ6:25-大伴山7:10~20-鳥越峠7:57-神坂峠8:54-富士見台9:46~10:25-横川の名水10:54~59-横川山11:50~55-南沢山12:20~26-沢コース分岐12:57-林道13:51-ふるさと村自然園14:01~04=あららぎ温泉(一浴)14:25~15:20=南木曽駅15:35

費 用:  中津川駅=恵那神社 タクシー 3420+3500円

ふるさと村自然園=あららぎ温泉 ジャンボタクシー 6880円

あららぎ温泉=南木曽駅 ジャンボタクシー 4600円

あららぎ温泉/湯元館 入浴 550円

1日目、夜行バス組と前泊組が中津川で合流、タクシーで恵那神社前のゲートまで入ります。前宮登山口まで20分程、マイカー族はゲートを開けて登山口まで入るようですが路面は良くありません。簡素な木橋で沢を渡り植林帯を緩やかに登ります。一旦、沢(対東沢)を横切り尾根に乗り換えると長い登りが始まります。急ですが登山道は巻いたりジグザグを切ったりと歩き易く、さすがクラシックルートです。「枯大桧」、「中の小屋跡の不動明王像」を見て背後に中津川の町並みが見えるようになると空峠、3等三角点があります。ここからは緩やかになり「物見の松」で御嶽山から乗鞍岳、槍穂の展望を楽しみ、「行者越」で小さな岩場を越します。神坂(みさか)峠分岐で漸く頂上稜線に登り着き、色づき始めた尾根道を上下してログハウスの避難小屋に出ます。空身で恵那山へ、恵那神社本社の先が頂上で1等三角点と展望台がありますが樹高が高く登ってもほとんど見えません。各方面から登ってくるハイカーで賑わっていました。小屋に戻り黒井沢ルートを400m入った水場(登り15分下り12分)で水を確保して小屋裏の岩場で中ア・南アの展望を楽しんでから宴が始まります。毛布・銀マットもある小屋は貸し切り、夜は満天の星空を満喫しました。

2日目、長丁場なので5:00出発、神坂峠分岐に着く頃には懐電は要らなくなりました。段差の大きい急坂を下り岐阜県側が大きくガレた天狗ナギを見て大伴山へ、3等三角点がある頂上からは背後に恵那山が覆い被さります。頂上から下ると長野県側を巻く水平道になり鳥越峠で強清水への下山道を分けて尾根道を登り切ると絶景の1700m圏のピーク、富士見台へのたおやかな笹尾根が視界一杯に広がります。神坂峠で車道を横切り岐阜県側を巻きながら登って万岳荘からの道が合流するとコテージのような神坂小屋を見て富士見台へ登り着きます。ぐるり360度、御嶽山・乗鞍岳・北アルプス南部・中央アルプス・南アルプスが端から端まで・恵那山・伊吹山・遠く白山と素晴らしい展望台です。ただ名前とは裏腹に富士山は見えません。ここから南沢山まではたおやかで展望抜群の笹尾根の縦走路、途中「横川の名水」ではオコジョの出迎えを受けました。南沢山からは樹林帯の巻き道になり沢コースを分けると尾根をふるさと村自然園へ下ります。1250m付近の分岐で間違って左へ下り最後は沢を古い橋で渡り自然園より上流で林道に出ました。予約していたタクシーであららぎ温泉へ、汗を流して再びタクシーで南木曽駅へ出て充実した2日間が終わります。久々の好天の山、昔ながらの道を偲び展望抜群の尾根を闊歩、たっぷり歩きました。(冨重正樹)

 恵那山山頂 恵那山山頂記念写真 恵那山避難小屋で貸切宴会 横川山へ 富士見台記念写真




山行記録へ戻る