4月山行計画 1.多摩丘陵/二ヶ領用水~緑ヶ丘霊園~東高根森林公園 G1R1 新規計画 期 日:4月2日(水) 日帰り ※天候不良が見込まれる場合、3日(木)に延期、 係 :佐藤邦弘 集 合:小田急線登戸駅中央口改札前 10時00分 コース:小田急線登戸駅―多摩川土手―二ヶ領せせらぎ館―船島稲荷神社―南武線下―宿河原橋―緑橋―緑の吊り橋― 緑化センター―たか橋―稲荷神社―東名高速道路下―出会い橋―南武線久地駅前―川崎市営緑ヶ丘霊園久地口 ―緑ヶ丘霊園―東高根森林公園―湿生植物園―見晴台―古代植物園―ピクニック広場―パークセンター ―森林公園前バス停=溝の口駅または新百合ヶ丘駅 歩行時間:約3時間00分 地 図:1/25,000=溝口 備 考:多摩川から引き込まれたニヶ領用水(宿河原線)沿いには2kmにわたって桜並木が続き、清く流れる小川と 桜花爛漫のコラボは美しい。さらに桜を求めて緑ヶ丘霊園に足を延ばし、隣接する自然豊かな東高根森林公園を ゴールとします。 山行計画に戻る 4月山行計画 2.四国/剣山~次郎岌 G5R2 期 日:4月3日(木)~5日(土)前夜発二泊三日 係 :萩原克己 集 合:2日(水)横浜駅21時45分YCAT横浜駅東口(コトバス:050-3537-5678) コース: 3日(木)徳島駅=阿波池田=久保=名頃一見の越(民宿泊) 4日(金)見の越-剣山‐-次郎岌-丸石避難小屋-国体橋-奥祖谷=京上(民宿奥祖谷泊) 5日(土)京上=バス阿波池田(解散)=徳島~羽田(航空機)、徳島~夜行横浜バス、 地 図:昭文社:剣山 歩行時間:3日3時間、4日8時間 装 備:雪山装備、アイゼン、ピッケル、サングラス。テントの場合、マット、ガス、ヘッド、食料、後程打合せ 備 考:剣山は冬と秋に2回石槌山のセットで登っていますが、縦走はしたことないので計画をしました。 山行計画に戻る 4月山行計画 3.景信山~明王峠~相模湖 G3R1 期 日:4月5日(土)日帰り 係 :榎本美智子 集 合:JR.高尾北口 小仏峠行きのバス車内 8時32分発 コース:高尾駅―小仏峠―景信山―堂所山―明王峠―矢ノ音―孫山―与瀬神社―相模湖 地 図:高尾・陣馬 歩行時間:4時間30分 山行計画に戻る 4月山行計画 4.あきる野市/天竺山~高尾公園 G1R1 本部集中 期 日:4月13日(日) 日帰り 係 :神谷敏裕 ※できるだけ、Eメール、LINEでお申込みをお願いします 集 合:JR武蔵五日市駅前 9:30 参考 町田8:17-橋本8:31-8:42八王子8:50-9:05拝島9:08-9:25武蔵五日市 コース:武蔵五日市駅9:40-三内神社-天竺山-横沢入-大悲願寺-12:30高尾公園-JR武蔵五日市駅 ※本部集中イベントは13:00~14:30 参考 武蔵五日市駅 14:32 15:02 15:32 地 図:国土地理院=五日市 歩行時間:約2時間40分 装 備:今年は東京支部・城南支部が中心になり各支部が集合してイベントを行います。食事、つまみ、お酒などは お好きなものを各自ご持参ください。火器は使えません。暖かいものが必要な方はお湯等をご持参ください。 支部員の参加費400円は支部で負担します。皆さんのご協力をお願いします。 山行計画に戻る 4月山行計画 5.奥只見/未丈ケ岳・雪洞 G5R2 期 日:4月19日(土)~20日(日)一泊二日 係 :萩原克己 集 合:4月19日(土)とき53東京駅7:00車中 、大宮駅7:25 コース: 19日東京7:00=8:30浦佐駅=丸山スキ-場-丸山1242m-p1225m-p1288mテント場(泊) 20日p1288m-未丈ケ岳p1553m(往復)-p1288m(テント撤収)-丸山スキ-場=浦佐駅=東京駅 歩行時間:19日3時間、20日8時間 地 図:2万5千図奥只見湖、未丈ケ岳 装 備:冬山装備、テント、ピッケル、ワカン?、サングラス、GH、GB、コッヘル、スコップ2丁、食料、共同装備の 分担は後程打合せ! 山行計画に戻る 4月山行計画 6.長野/霧訪山(きりとうやま)(1305.7m)花山行 G2R1 期 日:4月20日(日) 日帰り 係 :安瀬はる江 集 合:中央本線塩尻駅 9:40 (参考 高尾発6:14 松本行 塩尻9:18着、八王子発7:30あずさ1号 塩尻9:30着) コース:塩尻駅=タクシー=山の神自然園―霧訪山登山口―霧訪山山頂―大芝山―洞ノ峰―山の神自然園=タクシー=塩尻駅 歩行時間:3時間20分+鑑賞時間 地 図:昭文社/美ケ原・霧ヶ峰 装 備:日帰り装備 費 用:タクシー代 千円位/一人 備 考:日本アルプスの展望台で山頂からは360度の大パノラマです。珍種のスミレを初め春の花々にであえます。 オキナグサを期待します。雨天中止。帰りの時間は不定です、座席未指定券の利用等、乗車券の購入は個人の判断で お願いします。 帰路電車時刻:特急15:20、15:42 普通 16:11 山行計画に戻る 4月山行計画 7.町田えびね園から薬師池公園 G1R1 期 日:4月25日(金)日帰り 係 :若松節子 集 合:町田駅西口№11藤の台団地行バス停 10;00 コース:町田駅=藤の台団地―えびね園―薬師池公園=町田駅 歩行時間:約3時間 備 考:春の町田の公園を歩きませんか?えびね園はエビネの花ばかりでなく珍しい山野草も咲いていると思います。 えびね園は入園料が300円ほどかかると思います。ウォーキングシューズでOK 山行計画に戻る 4月山行計画 8.白神岳~向白神岳、八甲田・櫛が峰 G5R2 内容変更 期 日:4月25日(金)~29日(火)四泊五日 係 :萩原克己 コース: 25日(金)新幹線東京=秋田駅=東能代=レンタカ-白神岳登山口(泊) 26日(土)登山口避難小屋-蟶山-白神岳避難小屋(泊) 27日(日)白神岳避難小屋-向白神岳(往復)-白神岳避難小屋(泊) 28日(月)白神岳避難小屋-蟶山-白神岳登山口=猿倉温泉(泊) 29日(火)猿倉温泉-猿倉岳-櫛が峰(往復)-猿倉温泉=レンタカ=東能代(夜行バス) 地 図:昭文社 八甲田 装 備:冬山装備、ピッケル、スノシュ-、アイゼン、寝袋、マット、スコップ、サングラス、GB・GH、食料、非常食 備 考:過去何年来の懸案の白神岳~向白神岳と東北百名山・櫛が峰を連続して登ります。 山行計画に戻る 4月山行計画 9.野坂岳山系・赤坂山山系/野坂岳~赤坂山(避難小屋泊) G5R2 期 日:4月25日(金)~4月26日(土) 一泊二日 係 :松本悦栄 集 合:敦賀駅(西口)13時20分 (新横浜8:51=ひかり635号=10:47米原11:01=JR琵琶湖線新快速=11:34近江塩津12:01= JR北陸本線新快速=12:15敦賀) コース: 1日目 敦賀駅=<タクシー>=野坂岳登山口―橡の木地蔵(とちのきじぞう)― 一ノ岳―ニノ岳―避難小屋― 野坂岳 ―避難小屋(泊) 2日目 避難小屋―巡視路分岐―葦谷山―806m―780m―三国山―明王ノ禿(みょうおうのはげ)―赤坂山―粟柄越 ―マキノ高原温泉 さらさバス停=マキノ駅=京都駅 *マキノ高原温泉さらさ 入浴料金 @750 *マキノ高原温泉さらさバス停「高島市コミュニティバス」⇒マキノ駅 14:13(14:39着)、15:13(15:39着)、 16:21(16:39着)@220 地 図:1/25000=敦賀、駄口 歩行時間:1日目 2時間、2日目 8時間 装 備:避難小屋泊装備、二日間の水3.5L、各自食事+予備食 共同装備:コッヘル・ガス・ヘッド・ツエルト・ロープ(割り当ては後日参加者に連絡します) 避難小屋の状況:野坂権現様を祀っている避難小屋です。水場・トイレはありません。 その他:新緑のブナと春の花を期待して敦賀富士と呼ばれている『野坂岳』から花の山と知られている『赤坂山』へ南下 する尾根を歩きます。定員あり 山行計画に戻る 4月山行計画 10.三浦半島/葉山公園~峯山~子安の里 G1R1 新規計画 期 日:4月29日(火・祝) 日帰り 係 :佐藤邦弘 集 合:JR横須賀線逗子駅 2蕃のりば 9時41分発 長井行バス乗車 コース:逗子駅=葉山バス停―神奈川県立葉山公園―峯山大池分岐―峯山大池―峯山大池分岐―峯山― 子安の里分岐―光雲寺―関根川―新子安橋―西行院(さいこういん)―庚申塔群―子安道(古道)―牛頭観音 ―神明社―秋谷バス停=JR逗子駅 歩行時間:約3時間00分 地 図:1/25,000=鎌倉、秋谷 備 考:葉山御用邸に隣接し、相模湾の海岸に面して絶景の富士山が眺められる葉山公園。ここから山の手に向かい、 高度をあげる。海の眺望良。山のなかの神秘的な大池。「平家の隠れ里」伝説を持つ小さな集落の子安の里。 古道を辿って帰路のバス停へ。 4月山行計画 11.奥多摩/御前山 G4R2 新規計画 期 日:4月30日(水) 日帰り 係 :神谷敏裕 ※できるだけ、Eメール、LINEでお申込みをお願いします 集 合:JR奥多摩駅 8:07奥多摩湖 行き(奥15)バス乗車 参考 町田5:33=八王子6:09=拝島6:34=奥多摩7:31(8:05着もあり) コース:奥多摩駅8:07=8:22奥多摩湖-惣岳山-御前山-栃寄森の家-境橋=奥多摩駅 地 図:25000/1=奥多摩湖 歩行時間:5時間30分 その他:奥多摩湖から大ブナ尾根を登り、御前山周辺に咲くカタクリの花を期待します。 境橋15:41発のバスに乗車予定。 山行計画に戻る 5月山行計画 12.郡内/扇山(1137.8m) G2R1 期 日:5月3日(土・祝) 日帰り 係 :安瀬はる江 集 合:中央本線鳥沢駅前 8:50 9時発梨の木平行バス乗車 (参考 八王子発8:11大月行 鳥沢8:49着) コース:鳥沢駅=バス=梨の木平―ツツジ新道登山口―扇山山頂―犬目―大田峠―梁川駅 地 図:昭文社/高尾・陣馬 装 備:日帰り装備 歩行時間:4時間 備 考:広い山頂で富士山を眺め豚汁を囲みます。材料等の分担をご協力お願いします。 山行計画に戻る 5月山行計画 13.多摩丘陵/鶴見川源流とその周辺を歩く G1R1 新規計画 期 日:5月6日(火・振休) 日帰り 係 :佐藤邦弘 集 合:JR横浜線淵野辺駅北口 2蕃のりば 9時50分発 小山田はなみずきの丘行バス乗車 コース:JR淵野辺駅=平バス停―畑―尾根緑道―上小山田池谷戸児童公園―池谷戸バス停―小山田1号遺跡 ―神明神社―養樹院―上小山田みつやせせらぎ公園―稲荷神社―野中谷戸―鶴見川源流保水の森― 鶴見川源流の泉―芦田谷戸―尾根―畑―南大沢バードヒルズ―トバ谷戸―小山田バス停 =淵野辺駅または町田駅 歩行時間:約3時間00分 地 図:1/25,000=武蔵府中 備 考:町田市北部の山林・田園地帯である鶴見川源流とその周辺を歩きます。小山田緑地・図師小野路界隈は 散策コースとして整備され、よく歩かれているが、少しはずれた比較的マイナールートは新鮮で、新しい発見 があるかも知れません。 山行計画に戻る 5月山行計画 14.北ア/槍ヶ岳 G5R2 期 日:5月10日(土)~12日(月)二泊三日 係 :萩原克己 集 合:あずさ1号車内 新宿7時、八王子7時30分 コース: 10日(土)松本9時38分=新島々=上高地一明神一徳沢園一横尾一槍沢ヒュッテ(泊) 11日(日)槍沢ロッジ一槍沢一槍ヶ岳山荘一槍ヶ岳(往復?)一槍沢ロッジ一一横尾(泊) 12日(土)横尾一徳沢一上高地=松本解散 歩行時間:10日5時間、11日10時間 装 備:アイゼン、ピッケル、サングラス、スパッツ、冬山装備 地 図:昭文社:上高地 備 考:槍ヶ岳には過去4回行っていますが、50年前の5月中旬単独たった一人の山頂(浦松佐美太郎著のたった 一人の山)、11月に表銀座縦走、4月下旬2回、一度は吹雪の中殺生小屋経由で、2回とも槍ヶ岳山荘まで でしたが、軟弱な同行者を一人連れていましたので! 今回で最後の槍が岳だと思いますが、人の多い無雪期には行く気がありませんので! 50代、60代の若手?是非参加してください。 山行計画に戻る 5月山行計画 15.鎌倉/市境尾根~荒井沢市民の森~六国見山 G1R1 新規計画 期 日:5月13日(火) 日帰り 係 :佐藤邦弘 集 合:JR大船駅北改札前 9時45分 コース:JR大船駅―砂押橋交差点―大長寺―市境尾根―散在ヶ池分岐― 荒井沢市民の森―皆城山(展望台) ―谷戸田の池(湿地)―極楽広場―墓地―市境尾根―今泉小学校入口(交差点)―岩瀬中学校― 大船高野配水池―六国見山展望台―山之内八雲神社―JR北鎌倉駅 歩行時間:約3時間30分 地 図:1/25,000=戸塚 備 考:大船駅から歩いて大長寺の裏から鎌倉市と横浜市の市界尾根にとりつきます。市界尾根は鎌倉の観光エリア から少し離れて静か。横浜の荒井沢市民の森は丘陵と谷戸に囲まれ、癒しの里山風景が展開しています。 後半は山道を降って北鎌倉で人気の六国見山へ。 山行計画に戻る |