1.丹沢/白山~桜山  (新年山行)

期 日:1月7日(土) 日帰り 快晴

参加者:L神谷敏裕、SL矢澤孝二、森田隆仁、小原紀子、派田 正、峰尾欽二、松宮俊彦、大貫文正、助廣弘子、横川芳江、鎌田文子、小磯登志子、松本悦榮、英賀昇子、服部 健、大槻章夫、屋代 茂、萩原克己、神谷友子 計19名

コース:本厚木駅9:20=上千頭(かみせんず)バス停9:45-(小鮎川沿い)-猪久保(いくぼ)ハイキングコース-11:20白山11:30-白山神社-11:45桜山13:35-14:30飯山観音長谷寺14:40-ローバイの丘-金剛寺-15:00庫裡橋-15:06飯山観音前バス停=本厚木駅

費 用:小田急線251円(町田-本厚木)、神奈中バス290円(本厚木駅-上千頭)、神奈中バス350円(飯山観音前-本厚木駅)

予報では南岸低気圧の影響で天気が崩れるとのことだったが、低気圧が予報より南にずれたお陰で快晴になり、さほど寒くもない絶好のハイキング日和となった。
上千頭でバスを降り、橋を渡って小鮎川沿いを歩く。左側には大山をはじめ丹沢の山々が手に取るように見える。やがて小鮎川に別れを告げ、農家や畑などが点在する地域に入る。キウイーフルーツを1袋100円で販売する無人販売所などに立ち寄りながら歩みを進める。グラウンドの脇を抜けるとようやく猪久保ハイキングコースに至る。落ち葉が重なる山道を歩いていくと白山手前の急な階段となる。皆さんハアハア言いながら、なんとか白山頂上へ。ここには小さな展望台があり小休憩。白山神社の脇を抜け暫く歩くと桜山。
幸いなことに頂上には誰もいないため、2つあるテーブルを占領して新年会の準備。毎年恒例のため皆さん手際よく準備を進め、あっという間におでんが煮える。前支部長が用意してくださった日本酒「一生青春」で乾杯。1年の安全山行を祈念した。
下山は飯山白山森林公園内の山道をアップダウンを繰り返しながら長谷寺へ。ローバイの匂いが漂うローバイの丘を越え、飯山観音前バス停で解散した。
佐藤前支部長の周到な準備と参加者皆さんのご協力のお陰で、2023年最初の山行を無事終了することができました。ありがとうございました。(神谷敏裕)


小鮎川沿いを歩く

白山に向かって
登る

白山の頂上は
間近か

白山から
大山を望む

安全山行を祈念し乾杯

恒例のおでん鍋

暫し歓談

桜山山頂にて


山行記録に戻る


2.三浦半島/神武寺から鷹取山

期 日:1月13日(金)日帰り  晴れ

コース: JR東逗子駅10:10-鷹取山登山口-神武寺11:00-鷹取山見晴台11:45-鷹取山公園(昼食)12:00~13:00-磨崖仏13:10-追浜14:00

参加者:L榎本美智子、SL松本悦栄、森田隆仁、小原紀子、助廣弘子、峰尾欽二、服部健、油田まり子、屋代茂  計9名

1月にしては風もなく穏やかで暖かい日だった。京急神武寺駅からのコースは倒木のため通行止めになったので急遽、東逗子駅からの表参道にコースを変更した。
駅から踏切を渡り直進10分程で鷹取山登山口の標識があった。緩やかな石段を登ると神武寺独特のシダ植物の森に入る。神武寺は天台宗で木造薬師如来坐像があるが公開されていない。楼門 晩鐘 樹齢400年のなんじゃもんじゃの大木と歴史的なものがある。メンバーのM氏の案内で墓の奥にやぐらが幾つもありその中に弥勒菩薩坐像があるのを知った。
鷹取山までは張り出した根っこや岩場が多く気が抜けない。それでも親知らずのトラーバスの岩は難なく通過できた。展望台で360度の景色を堪能する。富士山がうっすらと見えていた。
集合の記念写真を撮って貰った。鷹取山公園で昼食、トイレ、東屋がある。壁に取りつくクライマーや海の眺めも良い所で、静かなノンビリとした時間を過ごす。公園から10分程で昭和40年藤島氏制作の磨崖仏は弥勒菩薩像で微笑んでいたが頭の横にサッカーボール大の蜂の巣があるのに驚いた。蜂の巣も観音様に守られて安泰ということか?磨崖仏を後にして追浜駅へ 駅までの桜並木の老木を眺めながら14時には追浜駅で解散した。鷹取山は低山とは言え歩きにくいコースで静かな森や海を眺められて楽しいハイキングコースだ。今回は恐竜が出てきそうな神武寺の森を歩けなかったが、緑の美しい時期に行くと楽しいと思う。(榎本美智子)


神武寺・登山道はこんな石段が多い

神武寺・裏参道はシダが美しい

神武寺・晩鐘
(逗子八景)

神武寺・楼門

鎖場を行く

鷹取山展望台にて

鷹取山公園の
ヤブツバキ

鷹取山・摩崖仏

鷹取山・
石切り場跡


山行記録に戻る


3.南伊豆/爪木崎の水仙と海岸歩き

期 日:1月18日(水)~19日(木)一泊二日  曇り

参加者:L若松節子、助廣弘子、峰尾欽二、鎌田文子、大槻章夫,屋代 茂、堤理恵子 計7名

コース:18日 伊豆急下田駅 10:10=須崎海岸10:30―細馬の段11:10―11:35~11:55昼食休憩―爪木崎灯台12:30―爪木崎バス停13:10=伊豆急下田駅13:20―寝姿山ロープウェイー愛染堂―ロープウェイ14:30―伊豆急下田駅15:10=弓ヶ浜温泉バス停―紺屋荘(泊)
19日 民宿8:00―弓ヶ浜海岸8:15―タライ崎9:00―十牛(とうじ)龍宮窟10:30―龍宮窟バス停11:06=伊豆急下田駅11:25解散

費 用:紺屋荘1泊2食9,000円×80% 7,200円
     現地移動バス代1,770円 寝姿山ロープウェイ1,250円 計10,220円

熱海駅8:26発伊豆急下田行リゾート21金目電車に乗車。全席自由の展望車仕立ての電車で早くも観光気分。曇り空などお構いなしに下田駅に向かう。爪木崎行のバスは平日にもかかわらずかなりの込みようで予定を変更しコースを逆に歩く。須崎海岸より須崎遊歩道に入り荒波の太平洋に削られた荒々しい岩場の上の遊歩道を歩く。時折階段状の急登、急降を爪木崎灯台を目指す。お目当ての水仙は今を盛りと真っ白な花を咲かせアロエの花のオレンジ色と対象をなしていました。コースカットをしたため予定よりかなり早く下田駅に戻る。せっかくなので寝姿山にロープウェイ代を奮発して登頂。
19日も相変わらずの曇り空。弓ヶ浜海岸に向けてスタート。ウバメガシの茂る遊歩道はちょっとした山道。タライ崎の先は1,050本の椿が植林された森で赤、ピンク、白の花々が楽しめる。以前から訪れてみたいと思った龍宮窟の波打ち際まで降り遊歩道を登りハートの形に抜けた岩屋を確認。予定では吉佐美まで歩こうと思っていたが車の往来が激しいのでウオーキングはここで終了。下田駅に戻り解散の後全員でキンメダイの煮つけ定食で乾杯。
お目当ての水仙は見ごろで花の香りを堪能しました。但し下田は遠かった。ご参加の皆様いつもながらご協力ありがとうございました。(若松節子)


伊豆急キンメ電車

三日月大洞

三日月大洞

エビ岩

宿にて

寝姿山より下田港

爪木崎花園の
スイセン

花園にて

爪木崎の
スイセンとアロエ

赤いツバキ

山行記録に戻る


4.北八ヶ岳 G5R2

期 日:1月28日(土)~29日(日)一泊二日 晴

参加者:L萩原克己、SL矢澤孝二、松宮俊彦、飯嶋光江、山口音子 計5名

コース:八千穂駅=(タクシ-)=八千穂スキ-場12:15-雪上車遭遇13:25-白駒池分岐15:43-白駒荘16:05(泊)7:40-麦草ヒュッテ8:27-大石峠8:45-出合い辻9:15-五辻9:42-10時37分頂上ロ-プウェイ駅10:37=ピラタスロ-プウェイ11:50=茅野駅解散13:00

費 用:高千穂駅=高千穂スキ-場(タクシ-2台)¥14、380、白駒荘宿泊費¥12、000(1人)、
ロ-プウェイ代金¥1、000(1人)、バス代金(1人)¥1、500 、1人≒¥17、500

高千穂駅から高千穂スキ-場迄タクシー2台で分乗して国道299号ゲート迄行き、そこからは雪上車で圧雪された雪道を1時間ほど歩いていると白駒荘の雪上車が登ってきて女性二人は乗せて行ってもらいました。男性3人の乗るスぺ-スがなく、私たち男性3人は雪煙の舞う雪道を延々と2時間ほど歩き疲れた頃にやっと休息所のある白駒池の入口に着きホッとしました。
そこからは15分程雪の樹林を抜けると氷の張った待望の白駒池が見え疲れを癒してくれました。
白駒荘は初めて泊まる宿で、5年ほど前に新築した山小屋でモダンな建物でした。風呂もあり、着いてさっそく風呂に入り、疲れを癒し、八畳の個室で先に着いた女性たちと団らんのひと時を過ごし、夕食は豪華な牛しゃぶで食べきれない程でした。
翌日はピラタスロ-プウェイ~茅野駅バス11時50分のバスに間に合わすように茶臼山~縞枯山のピークを越えない楽な麦草ヒュッテ一大石峠一出合いの辻一五辻一ピラタスロ-プウェイ~頂上駅のコースを取りました。
麦草ヒュッテからは真白なシラビソの森?の踏み固められた雪道の樹林の白と青空のコントラストのメルヘンの世界に浸りながら、五辻の分岐点辺りからは甲斐駒、仙丈岳を左右に従えた南アルプスの盟主北岳、中央アルプス等が見え、山岳同定に余念がなく、周りの雪山の景色を堪能しました。最後のピラタスロ-プウェイまでの登り疲れましたが!
2日目は時間的には余裕がありました。今回は初めて佐久側から登り、神秘的な白駒池湖畔の白駒荘に泊まれて満足のいく山行でした。(萩原克己)

氷結した白駒池

白駒ヒュッテ

麦草峠

雪の原を行く

出会いの辻

五辻


山行記録に戻る


5.奥鬼怒/手白澤温泉

期 日:2月4日(土)~6日(月)二泊三日 快晴

参加者:L萩原克己、矢澤孝二 計2名

コース:押上9:34=新藤原13:26~33=女夫淵15:05~10=八丁の湯15:40(泊)~10:05-手白澤温泉10:45~11:20-明治大学小屋途中12:15~25-手白澤温泉12:55(泊)~9:20-八丁の湯10:10~15-女夫淵11:50~12:45=新藤原14:12~17=押上18:08

宿泊費(一泊二食付): 八丁の湯12,060円(全国旅行支援適用)、手白澤温泉16,500円

鬼怒川温泉駅発の日光市営マイクロバスは、途中休憩をはさんで鬼怒川を遡る。川俣湖を過ぎると周りの雪も多くなり、川面も凍っている処が見られた。終点の女夫淵からは、八丁の湯の送迎バスで30分。今日は労せずに雪深い奥鬼怒温泉郷に到着だ。夜半には少し小雪が舞って、露天風呂からの眺めは幻想的だった。
翌日は快晴。手白澤温泉までは林道を歩く。とは言っても、一面の雪の道。次第に山毛欅林が広がって手白澤温泉に着いた。大きな荷物を預け、ワカンを締める。明治大学のワンゲル小屋まで行ってみよう。
そのルートは途中まで、今は先が通行不能になっている墳丘への道ではあるが、雪の上に踏み跡はない。処々の枝のエフを頼りに、雪の斜面をトラバース。ワカンでも膝上までのラッセルとなる。いったん小尾根を越えると、左側は急斜面。小さな雪崩の跡を通過する。あっという間に1時間経ったけれど、まだ半分も来ていない。これから沢を渡るはずだが、それもまだ先のようだ。次の小尾根の先も急斜面となり、リーダー判断でここまでとした。
帰りは自分たちが作った踏み跡があるので、やはり早い。踏むたびに斜面を転がり落ちる幾つもの雪の塊を、眺める余裕も出てきたのだった。
手白澤温泉に戻ってチェックイン。ここは洗い場のお湯も、すべて温泉がふんだんに流れ落ちており、贅沢極まりない。翌朝は露天のお湯につかりながら、渓谷の奥に聳える大割山の雪の胸壁に朝日が当たるのを、のんびり眺めていた。
手白澤温泉は6部屋しかないが、全体にゆったりした造りで落ち着ける。食事も手が込んでおり、美味しくいただいた。
帰りは八丁の湯から、鬼怒川沿いの遊歩道を下る。雪の渓谷は次第に川幅を広げ、女夫淵に到着。バスに乗って新藤原駅に向かったのだった。(矢澤孝二)


ラッセルのあとで

鬼怒川沿いに下る


山行記録に戻る


6.三浦富士から武山

期 日:2月12日(日)日帰り 曇り時々晴れ

参加者:L榎本美智子、SL山本正、小原紀子、服部健、大槻章夫 計5名

コース:京急長沢駅 9:20→登山口(母子像)9:30→三浦富士10:30→見晴台11:05砲台山11:30→武山11:55(ランチ)12:35→津久井公園13:25→津久井浜駅14:00

13日(月)の予定だったが天気予報が雨との事で12日(日)に変更した。静かな三浦半島の山も休日は若いハイカーのすれ違い、追い抜きが多く人気がある。2日前、関東南部に雪雨が降りぬかるみを心配したが湿っていた程度で足を取られることはなかった。登山口に米軍機の墜落で犠牲になった母子の「平和の母子像」が遠く海を見据えるように立っていた。
そこから三浦半島の森、マテバシイに覆われるような森の道は歩きやすい。椿の花、アオキの赤い実が途切れることなく森に彩りを添える。三浦富士からは富士山が見えるとのことだが雲が重く富士山は見られず、房総半島は良く見えた。砲台山ではスミレ、タンポポを見つけた。歩きやすい山道が多かったが武山までの長い階段上りにはおなかがすいたーとヘロヘロのようだった。
武山はトイレ、展望台、テーブル、椅子がありランチをゆっくり楽しむ。武山不動院でお参り、メンバーの一人が願いを込めて鐘を撞く。良い響きだった。
武山から津久井公園まではもっぱら長い階段の下りが続いた。観光農園で高級なイチゴを買う人、掘りたての泥付き大根を買う人(なんと100円)土産を片手にキャベツ畑の間を津久井浜駅に向かった。 駅には14時に到着、タイミング良く特急列車に乗車できた。
新鮮な大根を買ったものの大きさ、重さも特大で持つ腕にこたえ山歩きより辛かった。
今回、和気あいあいおしゃべりを楽しみ時間に追われることなく山歩きの楽しさを満喫したハイキングだった。(榎本美智子)


難所の登り

三浦富士山頂にて

金田湾が
迫って見える

津久井公園の
近くの河津桜


山行記録に戻る


7.沼津/沼津アルプス ※60周年記念山行

期 日:2月18日(土) 晴れ

参加者:L神谷敏裕、SL山本正、杉江秀明、大貫文正、大槻章夫、神谷友子、山口音子、屋代茂、横川芳江、助廣弘子、伊藤有子 計11名

コース:沼津駅8:15=8:35多比8:50-9:48大平山9:57-11:00鷲頭山11:15-11:25小鷲頭山11:30-12:08志下山12:40-13:30徳倉山13:40-14:20横山14:25-15:10香貫山15:15-15:30展望台15:35-16:18黒瀬登山口-16:25黒瀬バス停16:28=16:40沼津駅

費用:小田急(町田~小田原)\600、JR(小田原~沼津)\770、
    バス(沼津駅~多比)\540、バス(黒瀬~沼津駅)\170

沼津駅から多比行きのバスに乗車。乗車した人は全員登山客で、座れない人もいるほどの人気の山。準備を整えて歩き始めると、すぐにミカンの露地販売。少し眺めて再スタート。
多比口峠までは上り坂が続く。峠から大平山まで更に岩っぽい急登を登る。山頂はほとんど木で囲まれており、南側だけ開けていて伊豆側の淡島が見える。暫く休憩して多比口峠まで引き返す。ここから先はアップダウンを繰り返したのち、急な坂を登っていくと最高峰の鷲頭山。頂上は開けていて夏ミカンの大木が1本立っている。手の届かない高い所に実がなっていた。眼下には春霞でやや霞んだ駿河湾が広がる。暫く歩くと小鷲頭山。ここからは木々の間から沼津の街並み、遠方には富士山が望める。小鷲頭山を過ぎると中将岩まで、このコース一番の難所の急な下り坂。片側にロープが張ってあるが、暫く下りても最下部が見えない。ロープに助けられながら慎重に下りていく。何とか全員無事に降下。中将岩を過ぎると、左側に駿河湾の絶景を見ながら歩ける尾根が続く。志下山の山頂も景色がよく、駿河湾を見ながら昼食。この頃から風が吹き始め、少しずつ雲が増える。
 脚がつり気味の人も出てきて途中の下山も考えたが、継続を望む方も多く、ザックを交代で持って縦走を継続。徳倉山の周辺は草地があり休憩には最適。富士山が望める場所だが、かなりの部分は雲に隠れてしまっていた。
 横山峠、八重坂峠でも下山することは可能だったが、あと二座ということで、皆で声を掛け合い横山、香貫山を縦走。更に沼津の街並みが眼下に見える展望台まで足を延ばす。この後、下山の道で少し迷走したが、もう登りたくないという声に押されて舗装道路を下り、予定通り黒瀬の登山口に下山。黒瀬バス停まで来ると、何と3分後にはバスが来る!沼津駅までバスに乗車し駅で解散。有志で反省会を実施し、山行は無事終了した。(神谷敏裕)


大平山に向けて
登る

大平山を
慎重に下る

最高峰の
鷲頭山にて

小鷲頭山から望む富士山

ルート最長の
急な下り

駿河湾の奥に
伊豆半島

志下山に向けて
登る

展望台から
沼津市内を望む


山行記録に戻る


8.湯河原/幕山  ※60周年記念山行

期 日:2月20日(月)日帰り 天候晴れ

参加者:L森田隆仁、SL大貫文正、小原紀子、助廣弘子、杉江秀明、萩原克己、若松節子、服部健、大槻章夫、油田まり子、屋代茂、太田久枝  計12名

費 用:  200円(梅まつりのときだけ)

コース:湯河原駅10:00=幕山公園10:20~10:35―山の神10:55 ―大石ガ平11:10~11:20―途中休憩10分―南郷山分岐12:05―幕山12:20~12:55―山頂遊歩道ー表登山道―休み10分―幕山公園14:40
幕山公園から裾まわりコースを行く 大石ガ平から入る急登のところも有り幕山巻くように登る。山頂は平日なのに大勢の人、人でした。梅はまだまで上の方は咲いてなく幕山公園で五分咲きでした
公園で参加出来なくなったリーダー竹田さんの差しれのワインで乾杯し解散でした。(森田隆仁)

山行記録に戻る


9.大菩薩  ※60周年記念山

期 日:2月25日(土)~26日(日)一泊二日  天候:25日 曇り後小雪 26日 晴れ

参加者:L萩原克己、SL神谷敏裕、矢澤孝二、高木弘司、堤理恵子、後藤勝弘(支部外)、松宮俊彦 計7名

コース:25日(土)塩山駅9:25=裂石登山口(ゲート前)9:40~55―上日川峠11:40~12:10―福ちゃん荘12:40~45―大菩薩峠/介山荘13:40
26日(日)大菩薩峠/介山荘8:00―大菩薩嶺(山頂)9:10~20―丸川峠10:50~11:05―裂石登山口(ゲート前)12:35~55―塩山駅13:15~14:14

費 用:ジャンボタクシー8,980円(往復)、介山荘6,800円/人(旅行支援+クーポン1,000円)

塩山駅からジャンボタクシーで30分弱、裂石登山口に到着。左に丸川峠への登山道を分け、冬季閉鎖中のゲートを越えて林道をしばらく歩くと登山道となった。昨晩東京方面で少し降った雨はこの辺りでは雪だったようで、登山道にはうっすらと雪が残っているし、木々の枝に早朝まで霧氷だったと思われる雫が付いていた。登山道をゆっくり登って行くと上日川峠に到着し昼食とした。途中、60周年の記念旗を忘れてきたことに気が付いた(記念撮影では、60が分かるポーズを取ったのでご容赦)。天気は麓では晴れていたが予報通り下り坂で、空がどんよりして我々以外の登山客も2人しか見かけなかった。峠から林道と並行する登山道を歩きふくちゃん荘へ。そこからは林道を歩いたが、薄く積もった雪の下が凍っており、急な登りは滑りやすいので気を付けて歩いたが、アイゼン等を着けるほどではなかった。最後に笹が増えてきて緩く登り終わったところが大菩薩峠で、介山荘も立っている。薄い雲のため遠景は望むことはできなかった。寒いこともあり早々に部屋に入り、各自持ち寄ったアルコール類を飲みながら山談義を続けた。客は他には若い男性1名だった。
昨晩は寒さを覚悟していたがしっかり着込んだ衣類と布団のせいか、それなりに眠ることができた。塩山の街の夜景もきれいだった。6時前に起きると昨日とうって変わった雲一つない快晴。早速外に出て少し先の高台迄登り夜明けを待った。日の出は東京方面から出、相模湾や横浜方面もよく分かった、南側の富士山は朝日を受けて少し赤味がかっている。西には南アルプスの白峰三山、赤石岳、聖岳等がくっきり分かった。宿に戻るとご主人が、「今朝はマイナス15度で今年一番の寒さだった」とのこと。その分空気も澄んで良い景色を満喫できた。
山頂までは、気温が低い上に風も吹いたので体感温度は低かったはずだ。真っ白な新雪をサクサク踏みながら、周囲の山々を眺めながら山頂へ。そこで記念写真を撮り、下りの北面の雪に備えアイゼンやスパイクチェーンを装着した。丸川峠までは急な下りが続くので慎重に歩いた。細い道の個所で一人が左足を滑らせ右側面を5mほど滑り落ちたが、幸いすぐ止まり怪我は無かった。やはり雪は怖い。
丸川峠は広々としており、富士山が望め風も止み、強い陽光を浴びて暖かくゆったりした気分になれた。峠からもまだ急な下りが続くので慎重に歩を進めた。1時間半ほどで裂石の登山口に無事到着した。昼飯を食べながら20分程待っていると予約のジャンボタクシーが来た。塩山駅では次の列車迄1時間ほどあり思い思いに時間をつぶした。適度に雪があり、冬晴れの富士山や南アルプスの遠景を楽しめた山行となった。(松宮俊彦)
60周年記念旗を持参するのを忘れました。ごめんなさい。身体で60周年を表現しました。(神谷敏裕)


大菩薩峠から望む日の出

大菩薩峠にて

介山荘を後に
山頂に登る

富士山をバックに登る

南アルプスを
見ながら歩く

大菩薩湖と富士山

山頂にて

60周年を影絵で
表現

丸山峠から望む
富士山

慎重に下山


山行記録に戻る


10.藤野/大平山~峰山 ※本部合同山行

期 日:3月4日(土)日帰り 晴れ

参加者:L神谷敏裕、SL松宮俊彦、SL堤理恵子、SL矢澤孝二、大槻章夫、屋代茂、榎本美智子、杉江秀明、大貫文正、助廣弘子、山口音子、山本正、支部外8名 計20名

コース:JR藤野駅8:08=小津久8:40-飯綱神社9:00~9:08-舟久保9:25-綱子川渡渉9:58~10:05-大平山10:55~11:00-綱子峠12:13-綱子橋12:40-峰山13:25~13:45-やまなみ温泉14:14=藤野駅

費 用:JR(町田~藤野)\1,360、バス(藤野駅~小津久)\300、バス(やまなみ温泉~藤野駅)\300

本部で手続きミスがあり、支部外の方が2名飛び入り参加。合計20名で藤野駅を出発。
小津久バス停で下車し下草が刈られた山道に入る。やがて踏み跡が不鮮明になるが、すり鉢状の急な斜面を上がっていくと、稜線上に山道が現れる。飯綱神社まで行き小休止。神社からは一旦戻る形で稜線上を歩く。舟久保の集落に出ると梅の花が満開。奥牧野の集落などが見渡せて、春を感じさせる景色が広がる。
綱子川の渡渉までは舗装道路。事前調査しておいたお陰で、渡渉の場所、尾根に取り付く場所は問題なく通過。川の水量も少なく全員が問題なく渡ることができた。大平山に至る尾根は初めは緩やかだが徐々に急登となり、最後の標高100mほどは落ち葉で滑りやすく登りにくい。万が一のためにロープも用意していたが、皆さん必死に登り、全員自分の足で登り切った。大平山から綱子峠までは急なアップダウンが続く。ここでも皆さん汗びっしょり。綱子峠の一つ手前のピークは日当たりがよく、ここで疲れを癒やしながら昼食を摂った。
峠から下山すると集落となるが、綱子橋を過ぎて再び山道に入る。峰山山頂直下は長い階段。皆さんハアハア言いながら頂上へ。山頂からは大室山を望むことができ、後方には雪を被った富士山が薄っすらと望めた。20分ほど休憩し下山開始。やまなみ温泉に通じる下山道は落ち葉で滑りやすいところがあり、慎重に下りていく。
やまなみ温泉からのバスは14:49発乗車で計画していたが、予想より早く下山することができ、発車寸前の14:14発のバスに飛び乗る。バスに他の乗客はなく貸し切り状態。順調に藤野駅に到着し、駅前で解散した。(神谷敏裕)


快晴の中を歩く

綱子川を渡渉する

大平山に向かって登る

アップダウンが続く

陽だまりで昼食

峰山にて

峰山から大室山を望む


山行記録に戻る


11.三浦半島/大楠山

期 日:3月11日(土)日帰り 晴れ

参加者:L榎本美智子、SL安瀬はる江、服部健、大槻章夫   計4名

コース:JR.逗子駅 9:03=前田橋9:35-分岐10:00-大楠山11:25(昼食)~12:00-阿部倉コースの分岐12:15-ゴミ焼却施設12:45-衣笠公園14:00-JR衣笠駅14:55解散

前日の天気予報が天候不安定のため11日(土)に変更したことで参加予定の半数が参加できなくなり残念だった。当日は安定した天気で逗子駅より予定より早いバスに乗車し前田橋バス停に下車、前田川の流れが緩やかで水深も浅いので安心して沢コースを楽しめた。ニリンソウの群落が今にも咲きそうで斜面にビッシリそれに混じってスミレ、ヒメウズが可憐に咲いていた。
沢コースが終わると長い階段が続く。ウグイスや他の野鳥のさえずりが心地良い。大楠山の手前の菜の花畑を予想したが遠くに2輪ほど終わってしまったか、これからか?見る影もなくがっかりした。頂上では多くのハイカーが弁当を広げその上をトンビが姿を見せた。
予定では菖蒲園の短縮コースだったが、天候、メンバーの体調を確認し皆の合意でロングコースの衣笠公園経由をして衣笠駅へ向かう。道も整備されたまにハイカーとすれ違う静かなコースだ。
ゴミ焼却施設の所で山道が分断され道路になっていたが衣笠へ行く標識はあったので迷わずに進めた。横浜横須賀道路の陸橋を渡り、長い階段を登り切ると衣笠公園に着く。展望台から360度の景色を眺めた。桜の木も多くつぼみがピンク色になり咲き出すのも近い。公園から駅まではひたすら下り30分余りで衣笠駅に着いた。このコースは当初のプランだったが、長いコースで大変と聞いたので菖蒲園の短縮コースに変更したが、今日はメンバーの体調、足並みが揃ったのでロングコースを歩けて良かったと思う。低山とはいえ長いアップダウンが何カ所かありなかなか手強いトレーニングになるハイキングだった。(榎本美智子)


前田川の沢コース

前田川の沢コース

大楠山

二輪草の群落


山行記録に戻る



12.丹沢/大山(1252m)  ※60周年記念山行

期 日:3月11日(土)日帰り 天候;晴れ

参加者:L松宮俊彦、SL矢澤孝二、松本悦榮、大貫文正、萩原克己、北原好、 計6名

コース:秦野駅7:20=ヤビツ峠8:00~8:20―(ヤビツ旧道コース)―青山8:50―諸戸山林事務所9:00~9:05―(諸戸尾根)―大山山頂11:00~12:40―(イタツミ尾根)―ヤビツ峠13:50~14:34=秦野駅15:30

・弥生3月、春の陽光を浴びての山行となった。事前の雪の心配は無用であった。
・秦野駅7時20分発ヤビツ峠行のバス停には長い列。若い人達が目につく。臨時便が出ると思ってはいたが、結局この時間に臨時便3台含み計4台のバスが出た。
・ヤビツ峠は混雑していたが、大山(イタツミ尾根)に登る人達と塔が岳方面に登る人達が半々くらい。我々は駐車場の隅からさっそく荒れた沢筋に入った。今回の山行では、沢筋歩きで単独行の女性が先行しただけで、諸戸尾根は静かで誰にも会わなかった。
・沢筋の道は30分程で林道に合流し、そこから10分程で尾根の登山口である諸戸山林事務所に着いた。途中ミツマタの群落がいくつか見られたが、まだ満開ではなかった。
・諸戸尾根の名前の由来である諸戸林業は歴史のある会社で、創業者諸戸清六(1842~)は、時の政府の要人大隈重信や品川弥次郎の勧めにより、三重や丹沢等で植林事業を手掛けたとのこと。現在のヤビツ峠―宮ケ瀬湖の県道も昭和7年、主に材木運搬のためにできたようだ。
・諸戸山林事務所、諸戸神社を経て5分ほど行くと、直進の道があるがそちらには行かず、今回はその分岐を右にとり右側の尾根に取りつく。道ははっきりしており迷うことはない。ジグザグも切ってあるので一気に高度を稼ぐことができる。標高千m付近までは植林帯が続き、あまり楽しみは無い。
・千mを超すと、諸戸尾根らしい灌木の自然林がまばらに生えている、草原と山林の混じったような登りが続く。歩く後ろには三ノ塔の上あたりに富士山の頭が見えてきて、登るにつれて下の方も見えてくる。1100mを超すと、山頂の鉄塔が見えてくるが、ここからがけっこう長い。また頂上付近は広々とした尾根となり道跡が多数あるので、少し右寄りに登ると、頂上直下の下社からの道とぶつかる。
・頂上は若い人達を中心に混雑していたが、何とかテーブルを一つ確保しバーベキューを始めた。食材は、ウインナー、ベーコン、鮭、丸干し、玉ねぎ、ピーマン、アスパラ、餅など。風もなく、眼下に厚木や相模原の街を眺めながらのヒト時を過ごした。支部山行なのでアルコール類は無し、左党には物足りなかったかもしれない。
・下りはイタツミ尾根。バスの便が悪いのでヤビツ峠に降りる人は少ないようだ。下山途中、登ってきた諸戸尾根が右に一望でき、急な個所や平らな個所、休んだ場所もよく分かった。13時50分に到着し、14時34分のバスで秦野駅に戻った(ちなみにその前の秦野行バスは10:04,14:51発もあり)。(松宮俊彦)


登山口に向かう
沢筋の道

林道横のミツマタ

諸戸尾根登山口

諸戸尾根を登る

諸戸尾根から
富士山を望む

諸戸尾根にて

下社からの道と
ぶつかる

山頂にて

バーべキュー

イタツミ尾根にて
諸戸尾根、丹沢
方面を望む


山行記録に戻る


13.湘南/吾妻山


山頂にて


山行記録に戻る


14.北ア/初雪山

期 日:3月31日(金)~4月2日(日)二泊三日 快晴

参加者:L神谷敏裕、萩原克己、矢澤孝二 計3名

コース:糸魚川駅5:13=泊駅5:41~55=夢創塾登山口6:10~20-大地山の肩(アイゼン装着)-初雪山13:10~20-大地山15:20~30-夢創塾登山口19:25~35=泊駅19:55~20:07=糸魚川駅20:37

糸魚川駅前のビジネスホテルに二泊し、中日に日帰りで初雪山に登った。
早朝の泊駅からタクシーで、満開の桜を見ながら登山口へ。入口にトーテムポールのような木像が幾つも建つ夢創塾とは、朝日町の自然体験学校とのことだ。駐車場には車が6台。みな初雪山を目指しているのだろう。
大地山登山口の標識から、いきなり崖のような斜面を、トラロープにすがって登る。尾根に出て、すぐ自然林になると辛夷が咲き、足元にはイワカガミの群落。日本海が望めるようになると、雪が現れて来た。山毛欅林になると大らかな山容になり、大地山が近づく。その手前のピークに登り着くと、右手に雪の山々が雄大に広がった。北アルプスの主稜北部。そして、その稜線の手前に、左右に大きく尾根を広げている山。あれが初雪山だ。あんなに遠いのか。ここまで3時間、初雪山までさらに3時間。そこまでに至る雪の稜線は、左に雪庇を張り出し、多くの起伏を見せている。
大地山の山頂直下を巻いて、アイゼンを装着。ひとしきり下ってから、初雪山を正面に見据えて稜線のアップダウン。帰りに登り返すのは難儀だなと言い合いながら、先へ進む。今日は気温が上がって暑いくらいだ。雪も緩んで、登りでは踏ん張りが効かず、一歩ごとに相当な体力を使う。雪庇を避けるため、稜線の下を行くところは灌木の藪で、潜り抜けるのもアイゼンを引っ掛けたりしてどんどん時間が過ぎる。
ようやく初雪山が近づいて来たが、幾段もの急登が待っている。上から人が下りてきた。あと1時間半くらいとのアドバイス。まだそんなにかかるのか…。右に劔と白馬岳、左に白鳥山。しかしそれよりも我々の目的は、今その大きな懐に入っていく、目の前の初雪山だ。
ようやく山頂のアンテナが見えてきた。幾つめかの急登で頂稜に出て左へ。ここでリーダーが脚吊のため登頂を断念、後を託された。自分の歩く先が白い壁のようだ。一歩ずつ上がって、ついに初雪山の山頂に立つ。今まで見えなかった西側の山々、栂海新道の稜線の向こうには、火打山が望まれた。
さて、来たからには帰らなければいけない。歩いてきた長い尾根。大地山ははるか遠い。午後になって、さらに緩んだ雪に足をとられながら一歩ずつ。登り返しで呼吸を整えることが多くなった。日はすでに西に回って、振り返る初雪山はオレンジ色に変わり始めていた。
ようやく大地山。山頂で一服。あとは下りとは言っても、まだ900㍍も残っている。しばらくはアップダウンでなかなか標高が下がらないのがもどかしい。太陽が赤くなって下から射すようになり、日本海に沈んで行く。ヘッドランプを点けて、さらに慎重に足元を確認して歩き、ようやく登山口に下り立った。
4万歩を超えた、長い長い雪の山だった。(矢澤孝二)


大地山の手前で

目指す初雪山

大地山を下って

初雪山が近づく

北アルプスの山々

雪庇に気をつけて歩く

藪を越えて

1人頂上を目指す

初雪山山頂にて
(背後は白馬岳)

初雪山山頂標識

山行記録に戻る


15.津久井/城山

期 日:4月9日(日) 快晴

参加者:L神谷敏裕、SL若松節子、SL矢澤孝二、屋代 茂、大貫文正、黒澤寿子、服部 健、森田隆仁、松宮俊彦、安瀬はる江、北原 好、横川芳江、竹田早苗、瀧沢正明(お試し参加)1名、支部外6名、計20名

コース:橋本駅北口10:05=城山登山口10:23~10:35-(女坂)-鷹射場11:45~11:55-飯縄神社12:05-津久井城山12:20~12:55-津久井湖観光センター13:45

費用:JR町田起点(町田~橋本)\600、バス(橋本駅~城山登山口)\320、バス(津久井湖観光センター前~橋本駅)\320

前日の天候が嘘のように晴れ渡った絶好のハイキング日和。橋本駅北口から鳥居原ふれあいの館行のバスに乗車。城山登山口で下車し陸橋を渡って登山口へ。暫く歩くと男坂と女坂に分岐する。女坂は暫く通行止めが続いていたが運よく通行再開となったため、なだらかな女坂を行く。頂上に続く分岐からは女坂も鷹射場までは急登。慎重に登る。何とか全員無事に鷹射場に到着。相模原の街並みを眺めながら暫く休憩。
飯縄神社はすぐで、ここから頂上まではアップダウンが続く。12時過ぎに山頂に到着。新緑がまぶしい。30分ほど休憩。下山はなだらかな根本登山道を使う。時間が早いのでパークセンターに寄り道。遠くには蛭ヶ岳などの丹沢の山々が見える。
更に湖畔展望園路をニリンソウの花などを眺めながらゆっくり歩き、八重桜が満開の津久井湖観光センターに下山した。 (神谷敏裕)

女坂を登る

女坂も後半は急登

山頂に到着

山頂で休憩

山頂にて

津久井湖を望む

山桜が奇麗

パークセンター

パークセンターで
休憩

八重桜が満開


山行記録に戻る


16.朝日連峰/石見堂山

期 日:4月9日(日)~10日(月)一泊二日

参加者:L萩原克己、SL松本悦栄 計2名

コ-ス:東京駅11:00=山形駅13:44=柳川温泉(泊)=大越沢橋登山口7:44-P786m8:44-P868m9:44-P1011m10:32-P1133m11:20-石見堂岳頂上12:09~12:21-P1080m13:42-P980m15:06-P786m 15:48-登山口16:09=山形駅17:33~18:04=東京駅

費 用:柳川温泉宿泊費(素泊) 萩原克己\5,600、松本悦栄\8,000、レンタカー代金&燃料代金\15,900

宿泊した柳川温泉は地元住民に人気のある名湯の温泉宿で当日の朝6時開店時には10人くらいの入浴客訪れていました。
登山口迄の道路が雪の為通行止めで遠回りをして月山ICから大井沢集落へ向かう取付地点登山口に着きました。スタ-トも遅く最初から赤布の付いている尾根の直登で、雪が緩んでいるのでアイゼンも着けずP786mを目指し、ピークを過ぎてなだらかな尾根になり、振り返ると雄大な月山がブナの樹林越しに見え登高意欲が湧いてきてP868mを直角に曲がり登って行ってP980mの急斜面を下りると気持ちの良い広大な雪原となり、傾斜の緩い登りを青空の下前日の?山スキ-のシュプ-ルの後を辿るとますます雪が深くズブズブ膝位に潜り体力を消耗しながら喘ぎ登ると行く手には翼を広げた白きたおやかな赤見堂岳が見えてきましたが、青と白の尾根の先の石見堂岳はなかなか姿を現してくれなくてもう見えるのではないかと期待しながら登るとやっと前方には朝日連峰を背に大石の石見堂岳が真近に、後方には白亜の月山、姥が岳、湯殿山に圧倒されながら頂上に着きました。
とても平らな山頂で360度の大展望を満喫したかったのですが!
これから赤見堂岳まで往復して下山するには時間に余裕がないので泣く泣く石見堂岳をあとにしました。P786m先の急斜面の下りでルートを間違えそうな箇所がありましたが、眼下に月山道路と月山湖が見え間違えなく無事に下りました。
今度はのんびり地元に連泊して赤見堂岳まで行きたいですね!(萩原克己)


789m

1011m

山頂

山頂から月山

下り980m雪庇


山行記録に戻る


17.高尾/陣馬山~景信山~高尾山

期 日:4月13日(木) 日帰り 快晴

参加者:L屋代 茂、SL若松節子、大貫文正、黒澤寿子、北原 好、瀧沢正明(新入会者) 計 6名

コース:陣馬高原下8:25-陣馬山10:00-明王峠10:55-景信山12:20~12:50-小仏峠13:20-城山13:55-一丁平14:25-もみじ台14:55-高尾山15:05-ケーブル(高尾山駅)15:40(解散)

費 用:2,140円(JR町田駅起点、電車1,080円、バス570円、ケーブル490円)

 JR高尾駅に全員遅れることなく乗車して約30分後陣馬高原下に到着した。そこでトイレと2日前に入会届を提出した新入会者がいたので挨拶と参加者の自己紹介をし、簡単なストレッチをして出発した。
最初は和田峠までの林道を歩くが、25分後本日最初で最後の陣馬山への登りに入る。最初は杉林のジグザクな道を登って行くが、途中で緩斜面に入ると明るい雑木林の眩しい新緑と私達を待っていたような白色の山桜が残り花を付けて咲いていた。頂上直下の小屋跡には今が盛りとミツバツツジの大木が咲いていて見事で参加者全員感嘆した。間もなく陣馬山頂に着いたが、平日なので登山者は少なく、昨日からの黄砂の影響で遠くの景色はぼんやりとかすんで見えた。
陣馬山から高尾山まで多少のアップダウンがあるが広く歩き易い尾根道である。片側が杉林で一方が雑木林の新緑の中に山桜を見ながら、奈良子峠、明王峠、白沢峠を経由するとこのコースの大きなピークの景信山に概ね予定どおりの12時20分に着き昼食にした。ここから見る城山から高尾山の新緑は見事であったが、遠くの丹沢山系の景色は黄砂でかすんで見えた。
景信山から小仏峠に一旦下り、小仏峠からダラダラと登り返すと暫くして城山に到着する。ここには一本の八重桜が満開なのでユックリと休憩した。南斜面にはミツバツツジ、シダレザクラ、スイセン、ムスカリなどの春の花々が咲いていた。そこから一丁平に下って行くが、やはり山桜の古木は全て葉桜になっていたが数本あるモミジの大木の新緑は目を楽しませてくれました。
モミジ台から高尾山までの階段は登らないで、道端にシャガの可憐な花が咲く脇道を登り最終ピークの高尾山に午後3時過ぎに到着した。やはりここは東京の観光地で平日の夕方近いのにそれなりの人出であった。ケーブル上の高尾山駅で、7時間を超える行動時間にもかかわらず、長丁場をほぼ予定時間で参加者全員歩けたのを感謝して解散した。(屋代 茂)


陣馬山頂下の
ミツバツツジ

陣馬山頂

陣馬山頂の山桜

新緑の山道

景信山頂

城山山頂

城山での休憩

城山の八重桜

高尾山頂


山行記録に戻る


18.秩父/兎岩~釜ノ沢五峰~品刕(しなしゅう) (干支山行)

期 日:4月16日(日) 日帰り

参加者:L安瀬はる江、SL杉江秀明、横川芳江、中村和江 計4名

コース:西武秩父駅9:20=バス=松井田バス停9:48~50=タクシー=兎岩登山口10:05~15-兎岩10:35~45-兎岩登山口10:55-釜ノ沢五峰登山口11:20-釜ノ沢五ノ峰12:45-中ノ沢ノ頭13:15-文殊峠13:25~55-品刕(しなしゅう)15:00-白久駅16:35~42  タクシー代2720円/1台

8回目の干支山行。天候で日程を変更、参加者によりコースも変更した。目的の兎岩からは雪兎を想像した。紙製の山名板を持って記念撮影。釜の沢五峰は柴崎氏の私設なコースのようで、野趣溢れ、開設してくださり、感謝です。長い下りの鎖場が2箇所あり、久しぶりの岩稜歩きで緊張した。二ノ峰からは兎岩が垣間見えた。文殊峠の天体観測所からは、西側は両神山や二子山の異形が、南側は奥多摩の稜線から熊倉山、矢岳の展望があった。山肌には山桜の薄ピンクが混在。ここから南西の尾根に下り、品刕(しなしゅう)へは痩せた岩稜帯を慎重に進む。植林に囲まれ鬱蒼としたピークだが、山名に惹かれる。地形図では稜線上に破線路が走り、鉄塔巡視路と重なっている部分もある。小刻みな急登降と方角が変り、予断を許せない。エフもなく、体力の消耗もあり、ロスをしないようにピークではGPSで確認した。巻き道もあり、判断に戸惑う。柴原山(P644)の南方、P620とP590からは要注意箇所だった。尾根の末端から下郷集落への破線路は消滅している。標高400mに順視路の黄ポールがあり、そこから西に延びるルートを辿った。谷間は踏み跡が薄いが下郷の集落にでる。道標があり、白久駅までは徒歩13分だった。品刕(しなしゅう)から下山することも考えましたが、皆様の頑張りで無事完歩できました。前日の雨に洗われ、青空に緑が映え、空気も綺麗、その上爽風が心地良く、「山笑う」の表現を肌で感じた山行でした。(安瀬はる江)


品しゅうから稜線

兎岩

二の峰

五の峰

マルバアオダモ


山行記録に戻る



19.丹沢/蛭ヶ岳(丹沢主脈縦走) ※60周年記念山行

期 日:4月22日(土)~23日(日)一泊二日 曇り、霧時々晴れ

参加者:L矢澤孝二、杉江秀明、大貫文正、萩原克己、堤理恵子、山口音子、屋代茂 計7名

コース:渋沢駅8:08=大倉8:25~40-観音茶屋9:10~15-駒止茶屋10:20~30-花立11:45~12:10-塔ヶ岳12:40~55-丹沢山14:25(みやま山荘泊)~5:40-不動ノ峰6:25~30-蛭ヶ岳7:30~55-姫次9:40~10:00-黍殻避難小屋10:40~11:05-焼山12:25~40-焼山登山口14:50~16:36=三ケ木=橋本駅

費 用:みやま山荘 一泊二食9,000円+トイレ代100(jRO会員500円割引)

3年間続いたコロナ禍も、ようやく収束段階を迎えたからか、渋沢駅からのバスは超満員。なかでも若いハイカーが多いのは心強い。今日の取り付きは大倉尾根。時間はあるのでゆっくりと登って行く。ここ数日の初夏の陽気から一転、今日は涼しくて良かった。雲が多い空だったが、背後に相模湾が見下ろせるようになると、もうずいぶん登ったことになる。
花立山荘のベンチで昼食タイムとしたが、止まっていると身体が冷えてしまうので、早々に出発。でも、ここまで来ればあとわずか。金冷シからは、屋代さんの云う500余段の階段を登り上げ、塔ヶ岳に到着した。あいにく富士山は望めなかったが、これから辿る丹沢山から蛭ヶ岳の主脈、そして檜洞丸が一望だ。東には、先ほどまであれほど高かった三ノ塔や大山が低く見下ろせた。
丹沢山への縦走路に入ると、マメザクラが尾根の両側に向かえてくれる。白っぽい花、ピンクの濃いもの、また花びらの大きさも木によって違う。おそらく種類が違うのだろうが、知識が無いのがもどかしい。すれ違う登山者は、大倉から登って丹沢山への往復が多いようだ。おそらく百名山を踏むのが目的なのだろう。われわれは、のんびりと笹の道を歩いて行く。
日高を過ぎ、竜ヶ馬場を越えると不動ノ峰が大きく迫り、その右に蛭ヶ岳。最後の登りもわずかで丹沢山に着いた。早速手続きをして2階の寝床にザックを下す。宴会は階下のテーブル。萩原さんのニンニク酒は明日の活力源になりそうだ。夕食は5時から食堂で。今夜の宿泊客は25人ほど。1階のストーブは消灯のころには消されたが、夜半も毛布だけでも暑いくらいだった。
翌朝も深い霧に明けた。小屋の玄関前にある寒暖計は零度ちょうど。でもあまり寒くは感じない。朝食は炊き込みご飯と具だくさん味噌汁で、朝から食が進む。
縦走路はいきなりの急降下から始まる。崩れたからか道が付け替えられている処も多い。不動ノ峰手前の休憩舎は工事中で、土台だけになっていた。水場の標識もあった未確認。ガスが流れ、ときどき日は射すものの、なかなか晴れてくれない。右には姫次への主脈縦走路が望まれ、焼山あたりは日が当たっているようだ。鬼ヶ岳付近は露岩帯で慎重に通過。鞍部に下りて笹の斜面を登って行くと、ひょっこりと小屋の裏手に飛び出した。目的の蛭ヶ岳に到着だ。
途中で会った人の話しでは、昨夜の蛭ヶ岳山荘は満員だったそうだが、白いガスに包まれた山頂は誰もいない。もちろん展望はなし。風も冷たく、60周年記念の横断幕で写真を撮って、早々に下りに向かうことにしたのだった。
蛭ヶ岳の北面は崩壊が進み、木の階段が延々と続く。30分ほど下ったところで、登りの人から「もうすぐですかぁ?」と聞かれたが、まだまだ相当ありますよ、とは可哀そうでなかなか言えなかった。
山頂付近では未だ冬枯れだった木々も、標高が下がると新芽が見られるようになる。こちら側にもマメザクラが多い。ようやく日が射し始め、背後には臼ヶ岳から檜洞への主稜、左には大室山が大きい。原小屋平はかつて有人小屋があった処。狭いが草地で、テントを張るには良さそうだ。水場への標識からは、少し下に流れが認められた。姫次を過ぎ、緩やかに下っていくと、新緑がどんどん賑やかになって来る。そしてミツバツツジ。新緑と赤紫の花は、この時期ならではの美しい色の取り合わせだ。
黍殻避難小屋の草地で、ゆっくりとお昼。ようやく晴れて暖かくなった。大平分岐の水場は、水量も十分だった。焼山で最後の大休止を取り、急になった道を気を付けて下る。西野々に下りたが酒屋を探して、結局焼山登山口のバス停で、のんびりとバスを待ったのだった。(矢澤孝二)


塔ヶ岳山頂

丹沢山

丹沢主脈を行く

蛭ヶ岳山頂

姫次にて

ヤマザクラの
縦走路

黍殻避難小屋にて昼食

焼山


山行記録に戻る


20.丹沢/鍋割山

期 日:4月28日(金)日帰り  快晴

参加者:L榎本美智子、SL大貫文正、若松節子、大槻章夫、油田まり子 計5名

コース:渋沢駅7:40=大倉8:05-二股9:30-後沢乗越10:35-鍋割山12:00~12:30-小丸分岐13:35-二股15:45-西山林道-大倉17:00~17:22=渋沢駅(打ち上げ後解散)

参加予定の2名のキャンセルがあった。ゴールデンウィークの前日にしては大倉行きのバスもすいており人気の鍋割山も静かなハイキングを楽しめた。大倉から西山林道へ出る。道は林道工事でスッカリ様変わりして1年前とは全く風景が変わった。西山林道の緑は新緑から緑が増したが、藤の花が真っ盛りでこんなに藤の花があったのかと思うほど圧巻だった。
後沢乗越しまでの道は整備されて歩きやすいがアップダウンの変化に富んだコースだ。乗越しからの急登はため息が出そうなくらい気が滅入ったが新緑の美しさに励まされて登る。山小桜、ツツジが見られるがもう終わりかけだった。途中、若い歩荷さんを追い抜いたが歩荷さんの苦労に比べたら「頑張らなきゃ」と気合いが入る。
鍋割山では雪をまとった富士山が雲を寄せ付けず美しい姿で迎えてくれる。登山者の少ない頂上でゆったりのランチ、滅多にないことだと思った。小丸分岐に向かって快調に進んだが途中Yさんの両足がツリ全く動けない状態、しばらく様子を見て落ち着いてからスローペースで小丸尾根を下る。小丸尾根の樹林帯は分かりにくい箇所もあったが目安となるテープがあり見失うことはない。
二股から西山林道で大倉へ戻るがYさんの足のツリは解消されて快調に歩けた。大倉着17時、9時間の行程になったがアクシデントが起きることも想定する必要性を実感した。メンバーの和気あいあいが長時間の苦労?を忘れさせてくれたハイキングだった。メンバーの皆様に感謝。(前々日かなり雨が降ったので山ヒル用の対策はしたが山ヒルにお目にかからなかった。)(榎本美智子)


鍋割山山頂にて


山行記録に戻る


21.南ア/日向山 ※60周年記念山行

期 日:5月17日(水)日帰り 晴れ

参加者:L助廣弘子、SL大貫文正、小原紀子、山口音子、横川芳江、若松節子、服部健、屋代茂 計8名

コース:町田7:00=矢立石登山口9:50-日向山三角点11:55-日向山12:05-登山口13:50=町田17:00

費 用:貸し切りタクシー代金@6100円

矢立石駐車場は狭いのにすでに多くの車が来ていて、運転技術が無ければ駐車困難な状況だった。輝かしい新緑の木立の中、ヤマツツジ、ミツバツツジがきれいな色を添え、涼やかな風があり気持ちが良い。昔登った記憶とは違って結構段差があり、最年長のKさんは五合目まできたところでリタイア、その後ゆっくり下ってタクシーで待っていた。残り7名で山頂へ。人気の山とあって山頂は人がいっぱい。若者、家族連れが多い。山頂から西へ下る尾白川渓谷への道が通行止めになっているのが残念。白い花崗岩のビーチと雪の筋を残す大きな甲斐駒、裾野から立ち上がって見渡せる八ヶ岳の雄大な展望を楽しんでから下山。下ってみれば皆もう十分満足して、そのままタクシーに乗り込み、道の駅で地野菜を買い、ワイナリーで試飲を楽しんで町田へ帰った。(助廣弘子)


甲斐駒

八ヶ岳

雁が原

日向山山頂にて

矢立石登山口

ヤマツツジ

新緑の登山道

日向山三角点にて

ミツバツツジ


山行記録に戻る


22.丹沢/湯船山から不老山

期 日:5月28日(日)日帰り  曇り時々晴れ

コース:JR松田駅8:05=駿河小山駅8:27~8:45=明神峠9:20~9:25-湯船山10:15-山椒バラの丘11:50(昼食)12:20-不老山13:15~13:40-金時公園15:20-駿河小山駅15:45~15:58=松田駅  解散

参加者 : L榎本美智子、SL山本正、安瀬はる江、小磯登志子、松本悦栄、萩原克己、神谷敏裕、大槻章夫、太田久枝  計9名  (2名キャンセル)

駿河小山駅からのバスは土日しか出ないのでハイカーが殺到する時期、我々より前のバスは団体で混雑したようだ。我々のバスは1台で収まったのに2台出て係員が2台目に移っても良いと言ったが誰も座ったら動かず、2台目は1人のハイカーしか乗ってなかった。
各自でストレッチした後出発、団体との時差があったので静かなハイキングができるかと思ったら昨日から始まった富士スピードオートレースのエンジン音が騒々しく不愉快な気分で歩くとすぐに山椒バラの木が花をつけて出迎えてくれた。カメラタイムをとった。山椒バラの丘までは展望はないが大木のブナを始め広葉樹の美しい林相、若葉が美しく山ツツジが華やかで楽しませてくれる。足元は裸足で歩きたくなるようななだらかで気持ちの良い道だ。山椒バラの丘に近づくにつれ終わりかけの山椒バラが見られるようになりそれでも木によっては濃いピンクや白っぽい花など可愛い。思わず微笑みたくなる姿を見せてくれる。山椒バラの丘は後ろに富士山が姿を見せ眼前は箱根の山々の展望地で山椒バラに囲まれて昼食。世附峠にトイレが1基あり使用できる。不老山の登りはやっと山登りらしい登りで?息を整えて登り頂上には一気に咲いたのではと思わせる山椒バラの1本の木に花が沢山見られて嬉しかった。それぞれカメラタイムを楽しむ。不老山からの下山は緩やかな山道を下り途中林道と並行した道が終わると舗装の道で嫌になる。2時間は覚悟したものの金太郎公園の所から15時58分の御殿場線に乗るため急ぎ足で駅に向かう。頑張ったおかげで駅には発車10分前に着いた。今回の不老山は花が終わっているのではという思いがあったが、先週行った人がまだ蕾だったというネットの情報だったのでわずか数日で一気に咲いたのか本当に嬉しかった。しかし山椒バラの丘、不老山に山ヒルの注意の情報を得てヒル対策のスプレーを持参したが皆さんに伝えることを忘れてしまい帰宅してから被害に遭った方がいたことがわかり申し訳ないことしたと反省した。熱中症を心配したが、曇りで涼しく快適にハイキングを楽しめたので安心してしまったのかもしれない。(榎本美智子)


気持ちの良い尾根を歩く

ヤマツツジが満開

湯船山の山頂にて

ヤブデマリが満開

富士山を望む

サンショウバラ
の丘で

不老山に向かって登る

不老山の山頂にて

サンショウバラ
の大木

サンショウバラ
が満開


山行記録に戻る


23.八ツ/観音沢~霧ヶ峰  ※60周年記念山行

期 日 :6月17日(土)~18日(日)  一泊二日晴れ


参加者 : L小磯登志子、堤理恵子、山口音子、大貫文正、松本悦榮、横川芳江、萩原克己、山本正、若松節子、大槻章夫、屋代茂 計11名

コース:1日目 下諏訪駅=タクシー=大平登山口10:15―(観音沢)―林道合流(昼食)1130~11:55―屛風岩12:20―旧御射山遺跡13:20~40―八島山荘14:13~22―鷲ヶ峰15:05~23―八島山荘16:00(泊)
     2日目 八島山荘6:45―男女倉山7:47~57―北の耳8:30~40―南の耳9:00―蝶々深山10:25~40―車山11:26~12:13ー車山高原バス停13:15~14:45=茅野駅

2021年8月に計画したもののコロナ禍で中止になっていたコース。今回天気に恵まれて予定通り歩くことができた。
特急利用組と各駅利用組とに分かれての出発だったが下諏訪駅で合流。タクシー3台で登山口に向かう。
気温は高くなる予報だったが、沢沿いのコースは涼しくて助かった。かつて人家のあったと思われる一角にクリンソウの群落がありちょうど見頃だった。枝沢が何本か流れ込んでいた。梅雨時とあって観音沢の水量も7~8cm増水していたので徒渉点は慎重に通過した。1時間ほど歩いて林道に合流したところで昼食タイム。
林道からの分岐に御射山を示す指導標があった。ここから先は林道を離れ沢筋に降り立って進む。エフはほとんどない。倒木で踏み跡が阻まれて右岸・左岸のどちらを進むか悩む箇所がいくつかあったが、Mさん、Tさんの的確なルートファインディングで安全に通過できた。左岸に屛風岩と名付けられた岩壁が現れた。岩壁の上部のえぐれた所に観音様が一体祀られていたがあの高さまでどうやって運んで供えつけたのだろう。
流れが緩やかになると笹が出てきて前方が明るくなった。ビーナスラインの下を潜るとぱあーっと明るい草原が広がっていた。そこにはヒュッテが建ち多くのハイカーがいた。元御射山遺跡である。鎌倉時代ここで諏訪大明神を祀る御射山祭が開かれ、多くの武者が集まり様々な奉納試合を行っていたという遺跡である。丘を削って桟敷まで設けていたようでたくさんの見物人が集まっていたようだ。
八島湿原に向かう木道はいろいろな花が咲きだしていた。宿の八島山荘にザックを預けて希望者9名で鷲ヶ峰に向かう。頂上からの360度の眺望に歓声が上がった。宿は貸切で夕食は創作料理を味わった。
2日目は緩やかなピークを結んでのハイキング。気温が上がって心配したが稜線は風が抜けて気持ち良かった。広々とした車山頂上で昼食。レンゲツツジで赤く染まった草原をのんびりと下山して余裕をもってバス停に到着した。(小磯登志子)


クリンソウの群落

ショウキラン!

観音沢の徒渉

屛風岩の観音様

木橋

元御射山遺跡
に出た

集合写真

レンゲツツジ
の登山道

北の耳で集合写真


山行記録に戻る


24.東北/みちのく潮風トレイルパート3

期 日:6月26日(月)~28日(水)二泊三日  晴


参加者:L若松節子、SL助廣弘子、SL堤理恵子、鎌田文子、大貫文正、大槻章夫,屋代茂 計7名

コース:26日盛岡駅9:40=宮古駅11:40=奥浄土ヶ浜12:04―臼木山13:30―浄土ヶ浜ビジターセンター=宮古駅15:05=普代駅16:05=黒崎荘泊
     27日黒崎荘7:30―北山崎展望所12:35=田野畑駅13:03=宮古駅14:15=近江屋泊
     28日近江屋8:38=姉崎9:45―姉崎キャンプ場10:15―?ヶ崎11:40―キャンプ場1:30=宮古駅14:45=盛岡駅16:25解散

梅雨のさなか雨覚悟で盛岡へ。山田線とへいこうして走る高速バスで宮古駅に向かう。平日にもかかわらず観光バスが多数。神秘的な海岸線と澄み切った海を堪能する。時間の余裕があったため今回の山行唯一山名のつく臼木山標高85mへ。100種類の桜をはじめ春先はカタクリの群生が見られるらしい。路線バス、三陸鉄道を乗り継いで今宵の宿に向かう。皆さんパワーが余っているようで黒崎灯台を目指す。
27日は今回の目的のトレイル核心部を歩き始める。赤松の間から太平洋を望み軽快に歩を進める。11:00目標に北山崎に到着予定にしていたが私がずるずると遅れSL、皆さんの判断で今回は北山崎でウオーキング終了。次回に宿題を残してしまった。残念。ここからが核心部だったのに。早めに宿に入りのんびり過ごす。28日?ヶ崎に向かい宿の前から路線バスに1時間ほど揺られ姉吉に到着。緩い坂道を下り明治の三陸大津波の記念碑を見る。キャンプ場から九十九折れの急坂を登り木漏れ日の気持ちの良い遊歩道を進み本州最東端の?ヶ崎灯台に到着。沖を行くタンカーを見ながら灯台守の歌(おいら岬の~~)を歌いながらキャンプ場に向かう。帰路のバスが無いのでタクシーを呼ぶ。
宮古駅で待つ間もなく高速バスに乗車。無事盛岡駅で解散。三陸鉄道、現地のバス等大変不便なところでした。全国旅割終了、大人の休日?楽部使用期間、NHKのドラマの再放送の為か往復の高速バスも乗客が多い気がしましたし、観光バスによるツアー客も多く宿が取れず宿泊料金、タクシー代が予定より多額になってしまいました。
ご参加の皆様、いつもながらご協力ありがとうございました。(若松節子)


トレイル入口

黒崎灯台

臼木山にて

浄土ヶ浜

魹ケ崎灯台

ハマナス

魹ケ崎海岸

宴会

北山崎
ビジターセンター

センジュガンピ


山行記録に戻る


25.中ア/木曽駒ヶ岳  ※60周年記念山行

期 日:7月7日(金)~8日(土)  7日:晴時々曇り、8日:曇り時々小雨(麓)


参加者:L神谷敏裕、SL屋代茂、大貫文正、杉江秀明、油田まりこ、北原好 計6名

コース:7日 バスタ新宿6:45=駒ケ根BT10:45-駒ケ根駅10:50~11:00=しらび平駅11:45~12:00=千畳敷駅12:07~12:30-乗越浄土13:15~13:20-中岳13:40~13:45-木曽駒ヶ岳14:10~14:30-中岳14:55~15:00-乗越浄土15:12~15:18-千畳敷駅16:00~16:30=しらび平駅16:37~16:50=文化会館北17:40-駒ケ根プレモントホテル17:48(泊)
     8日 駒ケ根プレモントホテル8:15-駒ケ根BT8:30~9:00=バスタ新宿12:45

費 用: 駒ケ岳千畳敷カール切符(セット券)\11,500、駒ケ根プレモントホテル\7,100

7/4の天気予報では7/7は晴れ、7/8は曇りだったので実施としたが、その後予報が変わり7/8は荒れ模様となったため、7/7当日に急遽予定を変更。2日めに予定していた頂上付近の周回と宝剣岳は断念。日帰りで千畳敷から木曽駒ヶ岳までのピストンとした。
高速バスは30分遅れで駒ケ根BTに到着。何とか11:00発の連絡バスには間に合った。平日のため問題なく乗車できたが、それでも途中からの乗車もあり、補助席も使ってほぼ満席だった。
千畳敷駅で昼食を摂り、その後千畳敷をスタート。花のシーズンは例年7月中旬からだが、今年は積雪が1m程度少なかったためか、花は既に見頃を迎えていた。ナナカマドやハクサンイチゲ、イワカガミなどの花が咲く。ミヤマキンポウゲの黄色い花が目立つ。乗越浄土に至る急登を登っていくと、眼下には駒ケ根の街が、また遠方には南アルプスの山々が連なる。
乗越浄土に着くと、今まで見上げていた宝剣岳が正面にドンとそびえ立っていた。山荘の脇を通過すると中岳への緩やかな登りが始まる。左側後方を振り返ると、宝剣岳から空木岳に通じる稜線が見える。中岳からは緩い下り坂。正面には木曽駒ヶ岳の山頂が間近に近づいてくる。最後は木曽駒ヶ岳に至る緩い稜線を登っていくとやがて頂上。頂上からは少し霞んでいるが、御嶽山、乗鞍岳の山々が望めた。
20分ほど滞在していると、みるみると雲が流れてくるので退散。中岳山頂まで戻ると、ガスで遠方は見えなくなっていた。乗越浄土まで戻り千畳敷側を見下ろすと、山でガスが遮られ、東側は登ってきた時と変わらぬ景色。お花畑を見ながら千畳敷駅まで戻り、ロープウェイ、連絡バスを乗り継いで、急遽予約したホテルのそばで途中下車。
ホテルのそばには大きな中華料理店があり、夜は店の2階の個室を借り切って反省会。今回かなわなかった宝剣岳への再チャレンジを誓った。
今回は梅雨前線が近づいていることは認識していたが、当初の想定より1日早く日本列島に張り出した。直前の7/8の天気予報は、頂上付近が20m近い強風で所によって雷雨だったので、日帰りとしたのは良かったのかなと思います。 (神谷敏裕)


八丁坂の急登
を登る

坂の周りに広がるお花畑

乗越浄土は
もう少し

宝剣岳をバックに

木曽駒ヶ岳山頂
にて

木曽駒ヶ岳を下る

急坂を下る

千畳敷カールが
見えてきた

急坂はもう終わり

無事、千畳敷駅
に下山


山行記録に戻る


26.南ア/櫛形山

期 日:7月12日(水) 日帰り 曇時々晴


参加者:L屋代茂、SL大貫文正、黒澤寿子、鎌田文子、山口音子、英賀昇子、瀧沢正明、金子盛次(支部外) 計8名

コース:町田集合場所6:40=池ノ茶屋林道終点9:35―奥仙重10:15―櫛形山10:40―裸山11:40~12:10―アヤメ平12:30―裸山のコル13:10―もみじ平13:30―北岳展望デッキ14:25―池ノ茶屋林道終点14:50=町田18:30

費 用:6,700円(ワゴンタクシー料金、高速料金)

 梅雨の終盤で九州・中国地方は豪雨災害が発生していて天気が大変心配されたが、2日前の10日から関東・山梨地方は35度以上の猛暑日で12日も晴れて暑くなるとの予報であった。
町田の集合場所を出発して高速道路も特に渋滞もなく順調に走り、丸山林道・池ノ茶屋林道の細い道を暫く行くと終点の駐車場に着き、トイレとストレッチをして出発した。
登り出すと間もなく稜線に出て最初約20分の登りとなる。このジグザクの登り斜面には女性陣から教えてもらったナデシコ(ピンク)、ホタルブクロ(ピンク)、オダマキ(薄黄色)、グンナイフウロ(紫)、トリアシショーマ(白)が咲いていた。勿論アヤメも数は少ないが所々に咲いていた。また、この登り斜面では時折風が吹いてきて涼しく気持ち良いというより少し肌寒く感じられた。
  そのうち頂上稜線に着き少し行くと最高点の奥仙重に着くが、周囲は原生林で展望はない。ここからカラマツ、シラビソ、コメツガなどの針葉樹林の鬱蒼とした原生林のほぼ平坦地な道を行くと櫛形山の標識があるがここも展望はない。この頂上稜線を少し下って行くとバラボタン平に出て、ここにはカラマツにサルオガセが多くかかっていた。
 バラボタン平から少し行くと今回の目的である裸山周辺のアヤメ群生地に出る。私達が来るのを待っていたかのように咲いていた。ただアヤメを鹿の食害から守るためフェンスに囲まれていたが、地元山岳会の努力の賜物であった。この草原にはアヤメの他にグンナイフウロの花が咲き乱れていた。この裸山(残念ながら雲で北岳等の展望はない。)で涼風を浴びて昼食にした。
 昼食後、裸山から下ってアヤメ平に着いたが残念ながら草花はなかった。しかし、アヤメが無くなったからか、「手折られし あやめの花のあわれさよ 君にも命のあるものを」の看板があった。
 アヤメ平から頂上稜線の裏側を最初は平坦地を、次にもみじ平まで下って行き、その後約200mの標高差を登り北岳展望デッキに来るが、雲が多く南アルプスの白峰三山の稜線は判然としない。そこから車椅子通路をジグザグに曲がりながら池ノ茶屋林道終点に予定どおり着いた。(屋代茂)


南ア展望休憩所

櫛形山山頂

カラマツと
サルオガセ

裸山のアヤメ1

裸山のアヤメ2

アヤメ平の看板

シダの中の道

北岳展望デッキ


山行記録に戻る


27.箱根/丸岳~芦ノ湖西岸

期 日:7月14日(金)日帰り  曇り


参加者:L榎本美智子、SL大貫文正、萩原克己、若松節子、大槻章夫、伊藤有子、後藤悦治(お試し参加)、 佐々木洋子(ゲスト)、佐野恵已(ゲスト)   計9名

コース 湯本発9:10=乙女口9:40―乙女峠10:45~11:00―丸岳11:45(昼食)~12:15-長尾峠12:50―芦ノ湖西岸―桃源台15:00(解散)~15:15小田原行きのバスに乗車

当日小田急線のトラブル発生でバスに間に合わなかった方が3名、他に急用や体調不良でキャンセル計5名となった。予定の9時発のバスを9時10分に変更、この後は午後14時迄バスがないので待つことは不可能と判断した。お試し参加のGさんと乙女口で合流、乙女口で参加者の紹介、各自ストレッチをしてから出発、涼しいとはいえ熱中症予防のためゆっくり登る。登り口からセミ(ヒグラシ)の合唱の出迎えに盛夏を感じた。玉あじさいも蕾を沢山つけ、雨上がりの山道は苔が綺麗で石や樹木に張り付いていた。途中大涌谷の噴煙を上げる    様子が見られた。乙女峠は誰もいなかった。雲のないスッキリとした富士山をゆっくり堪能し丸岳へパラボラアンテナが見えてくるとほっとした。テーブル2台で昼食タイム、椅子は足の長い人向けか座りにくい。昼食中ガスに囲まれ視界がなくなる。集合写真を撮り長尾峠に向かう。
その先で何とバスに間に合わず反対から登ってきたSさん、Tさんに出会いビックリお互いに健闘をたたえながら別方向へ進んだ。見えるはずの芦ノ湖の美しい風景は全く姿を見せず、シノダケが左右から覆い被さり、それに山道は濡れて滑りやすく緊張続きで疲れる。途中足の攣った人がいた。様子を見ながらスローペースで見通しの悪い暗い道を下る。ヒメシャラの可愛い小さな花が絨毯のように敷き詰めていたのが救い、そして沢山の花をつけたバイケイソウに思わず足が止まる。又、見つけたラン系の花は何の名前か宿題となった。そして桃源台には15時に着き解散した。
今回は丸岳から先で芦ノ湖が見える風景はかなわなかったがハイカーは我々のみで貸し切りの山、そして何より体を吹き抜ける涼風が快適だった。ランの花はツチアケビだそうです。若松さんが調べてくれました。(榎本美智子)


雪のない富士山

丸岳山頂にて

バイケイソウの花

花つきの多い
ツチアケビ


山行記録に戻る


28.八ツ/赤岳~横岳  ※60周年記念山行

期 日:7月22日(土)~23日(日) 一泊二日 曇時々晴一時小雨

参加者:L矢澤孝二、SL神谷敏裕、安瀬はる江、松宮俊彦、堤理恵子、中村和江 計6名

コース:長坂駅8:20~25=清里スキー場ゲート8:50~9:00-尾根取付9:40~50-小天狗10:35~45-大天狗11:55~12:25(昼食)-天望荘分岐13:40~45-赤岳14:35~55-赤岳天望荘15:25(泊)~6:00-横岳(奥ノ院)7:15~50-硫黄岳8:40~55-赤岳鉱泉10:25~50(昼食)-堰堤広場11:45~55-美濃戸口13:25~14:45=茅野駅15:20

費 用:長坂駅=清里スキー場ゲート タクシー6,540円、赤美濃戸口=茅野駅バス代1,500円岳、
赤岳天望荘 一泊二食付き大部屋13,000円、

八ヶ岳横岳が支部60周年の山に選ばれ、登る人の少ない県界尾根から赤岳、横岳の縦走を計画した。
長坂駅から予約のジャンボタクシーで登山口へ。各々準備して早速出発する。と、いきなりの渡渉。タクシー運転手の話しだと、昨日はかなり降ったとのこと。それで増水しているのかもしれない。沢沿いの道は泥濘や濡れた笹が被さっているところも多かったが、それほど困るようなことはなかった。
40分くらい歩いたところに道標があり右へ、コメツガ、シラビソの原生林を登って行く。沢音が背後に遠ざかり、1時間弱で(県界)尾根に登りつく。小天狗との標識があるが、顕著な場所ではなかった。原生林の登り、ガスが幻想的に過ぎて行く。関東甲信越はきょう梅雨明けしたらしいが、ここは雲が低い。でもかえって涼しくて良かったと思う。
大天狗で昼食、お顔の無くなった天狗様の石像が苔むしている。木々の間に小屋が見えた。あれが天望荘だろう。その左には、ずっと角度を上げて赤岳があるはずだが、その山頂はガスの中だった。
標高2500㍍を越え、ハイマツが現れた。そして、いよいよ立ちはだかる岩の尾根。まず少し登って右へトラバース。そこから上に、長い鎖が延びている。ホールド、ステップを確認しながら確実に登って行く。その上には岩小屋があり、黄色、ピンクそして紫とたくさんの高山のお花が咲いていた。
大門沢の源頭部を左に、連続する岩尾根を登る。天望荘への巻道を右へ分けた後、いよいよ赤岳への登り。雨粒が少し落ちてくる中、ハイマツの中のリッジのような登りになった。咲き乱れるキンポウゲ越しに、山頂の小屋が見える。あと少し…。
赤岳山頂では幸い雨は上がったが、ガスでせいぜい行者小屋や、南はキレットくらいまでしか展望はなかった。そしてこの山は、どちら側も急斜面だ。下りも慎重に天望荘へ。今日はこの小屋も賑わっている。食事は3回転で、われわれは2回目となる。夕方からはガスが広がって、7時半ころには2段ベッドに横になった。
翌朝は雲が多いものの、ご来光を御座山の上に拝す。金峰や甲武信も望まれたが、出発のころには再び雲が上がってしまっていた。横岳の峰々のトラバースも、岩場の連続で気が抜けない。前を行くツアーでは難渋している人もいるようで、待ち時間もあり、また反対方向からの登山者も多く、やり過ごすのが大変だった。
そして横岳奥ノ院に到着。横断幕で記念撮影。振り返る赤岳、県界尾根上部の角度には、改めてよく登ったと感嘆せざるを得ないほどだ。行く手には硫黄岳、左端に蓼科山が端正な姿を見せていた。
奥ノ院からの下りも、しばらくは緊張する岩場が続いたが、尾根が広がると、斜面には一面のコマクサの群落。保護柵が目障りだけど、だからこれほどまで回復したのだろう。ウルップソウも花は終わっていたが、数株見られた。
最後の山頂である硫黄岳では、すっぽりガスにはまってしまったが、赤岩ノ頭まで下りると、横岳から赤岳の稜線が、雲を引いて、より一層険しく望まれたのだった。
赤岳鉱泉まで来ると、ようやくひと心地でランチタイム。北沢から美濃戸に下り、八ヶ岳山荘でお風呂に入ってからバスで茅野駅に向かったのだった。(矢澤孝二)


県界尾根を登る

赤岳山頂

赤岳天望荘に宿泊

横岳に向かって

横岳(奥ノ院)

横岳を下る

硫黄岳山頂

硫黄岳を後に


山行記録に戻る


29.月山-肘折温泉  ※60周年記念山行 

期 日: 7月30日(日)~31日(月)前夜発一泊二日 晴れ

参加者:L杉江秀明、SL山本正、大貫文正、舩戸てるみ(川崎支部) 計4名

コース:
30日(日) 新宿バスタ21:55= 鶴岡エスモール5:20~6:00=月山8合目8:30~8:45-弥陀ヶ原-仏生池小屋10:25-月山神社11:45~12:20-賽の河原-千本桜-清川橋手前ビバーク(杉江、山本)16:30-念仏が原避難小屋(大貫、舩戸)17:30 
31日(月) ビバーク地点6:00-念仏が原避難小屋(合流)6:20~6:40-小岳-赤沢川渡渉点10:00-月山登山口14:45=タクシー=新庄駅

鶴岡エスモールのバス停でバスはほぼ満員であった。月山8合目着は30分遅くなっていた。8合目から月山神社まで緩やかな登りであった。白装束をまとった多くの人達と行き会った。月山神社周辺では多くの人がいた。
月山頂上小屋から肘折方面の登山者は我々だけであった。肘折方面に向かい急な下りの賽の河原、そして緩やかになり千本桜に至る。その間に避難小屋から来たと言う二人の登りの登山者に出会った。千本桜からは急な下りが4-5か所あり、それぞれに鎖、ロープが備え付けられていた。杉江、山本組は清川橋手前でビバークした。大貫、舩戸組は避難小屋へ向かった。
次の日、杉江、山本組は避難小屋へ向かった。橋を渡りすぐに急な登りで鎖やロープがあった。登りきったところから木道が始まった。滑らないように注意しながら歩いた。3本分かれの木道があり、遠方には緩やかな月山の稜線が見られた。池塘や花を見ながら長い木道を歩いたがなかなか避難小屋が現れない。やっと、避難小屋が見られた。小屋で大貫、舩戸組と合流した。三日月池の先に枝分かれした7本の木道があり、その先の湿原の中に小岳の看板があった。突然大きな看板「国立公園登山入口」が現れた。赤沢川渡渉点の水は少なく容易に渡渉ができた。きれいなブナ林からそそぐ風は気持が良かった。湯殿山碑を過ぎ緩やかな長い下りを歩いて行くと月山登山口の標識が見えた。無事に全員が完走できほっとした。
肘折登山道は一、二週間前に刈込が行われていたようで道迷いの心配はなかった。多くの種類の高山植物があった。一浴した「肘折温泉上の湯」はお地蔵さまの台座から源泉が流れる共同浴場であった。山行中、舩戸さんには大変お世話になった。
(杉江秀明)


月山神社

清川橋

念仏が原避難小屋

三日月湖


山行記録に戻る


30.東京湾/猿島で暑気払い

期 日:8月4日(金)日帰り  晴れ

参加者:L榎本美智子、SL若松節子、小原紀子、峰尾欽二、鎌田文子、大貫文正、服部健、大槻章夫、伊藤有子   計9名

コース:JR.横須賀駅9:30-猿島桟橋臨時便10:00発乗船-島内巡り10:15-暑気払い11:15~12:30-発桟橋行きに乗船12:45-ポートマーケット13:00~14:00-京急横須賀中央14:15解散

費 用:往復乗船料+入島料  ¥2,000

当日、横浜予想気温36℃と言われる中、熱中症の心配と初めて試みの暑気払いで不安もあったが「楽しみ」という声に押されて実施した。JR横須賀駅から桟橋までの道のりは日影もなく30分弱だったが暑かった。Kさんとは桟橋で合流した。
予定より30分早い臨時便10:00発に乗船できた。四方海に囲まれた島内巡り。海の近くまで降り潮騒を感じ豊かな森に響く蝉の声、歴史を感じさせるフランス式レンガのトンネル内は涼しい海風が吹き抜ける。暑いので建物内で暑気払いをする。
それぞれ1品持ち寄りで紙皿にびっしりのごちそうが並んだ。暑さを乗り越えようと乾杯をする。Mさんが誕生日なので皆でHaPPY BIRTHDAYを歌い祝う。1人ずつ自己PRをする。普段聞かれない一言がその人なりの個性が伝わってきて楽しい暑気払いとなった。
予定より早い12:45分発桟橋行きに乗船、海風が心地良い。Wさんの案内によりポートマーケットで買い物とゆっくりお喋りを楽しむ。ここで飲んだ猿島ビールはフルーティで飲みやすかった。帰りは京急横須賀中央駅が近いので15分位で着き14時過ぎに解散した。
暑い中でも無理なく自然体験や持ち寄った食べ物で暑気払いができた事は楽しい経験となった。来年もやってほしいと言う声もあったので計画が出来たら良いと思う。(榎本美智子)


桟橋にて

海を間近に楽しむ

展望台を目指して登る

持ち寄ったごちそう

和やかに暑気払い


山行記録に戻る


31.奥多摩/鉄五郎新道~御岳山

期 日:8月11日(金) 日帰り 晴時々曇り

参加者:L松本悦栄、SL小磯登志子、矢澤孝二、山口音子、助廣弘子、瀧沢正明   計6名

コ-ス:古里駅(登山届を提出)8:40-小丹波駐車場観光トイレ8:53~8:54-寸庭橋8:58-鉄五郎新道入口9:08-(休)-金比羅神社9:53~10:07-(休)-広沢山11:14~11:25-大塚山11:51~12:21-レンゲショウマ群生地12:40-御嶽山(武蔵御嶽神社)13:34~13:36-御岳山駅ケーブルカー14:03~14:18=滝本駅14:25-ケーブル下バス停14:30~14:39=〈バス〉=御嶽駅14:47(打上げ)~15:09乗車(解散)

台風の影響で天気予報に惑わされ、雨が降るのを覚悟して決行する。
当日、川崎は雨で最寄りの駅から古里駅までの車窓は、徐々に青空が広がっていた。
古里駅のトイレが混んでいて、Kさんのアドバイスで小丹波駐車観光トイレまで歩き出す。寸庭橋を渡ると越沢沿いの道は、沢からの涼風が吹き心地よく歩く。金比羅神社の手前からイワタバコの花が咲き残っていて、沢に降り暫しスマホ・カメラの撮影会になりました。神社の展望台で小休憩をしてこれからの急登に備えた。
尾根が徐々に細くなり急登続きで、汗が噴き出してきた。途中、露岩帯があり慎重に降りる。休憩を入れながら広沢山に着いて水分補給後、大塚山を目指す。斜面が少し緩むと電波塔が見え、この建物の脇をひと登りで大塚山に着いて、昼食にした。ここまで出会った登山者は一人のみで、静かな山を楽しめた。
ゆっくり昼食をした後は、レンゲショウマ鑑賞会。蕾が多かったが、咲き始めのレンゲショウマは可愛い。Tさんは御嶽山未登頂なので御嶽山へ向かう。武蔵御岳神社の社殿があるところが御嶽山山頂。ここから御岳山駅に戻り、ケーブルからバスに乗車し御嶽駅に着いた。
このコースにミヤマウズラが咲くという情報を見つけ、是非歩きたいコースだった。先頭を歩く私は見つけられず、Kさんがこの株を沢山見つけてくれた。おかげでこの蘭に出会うことが出来た。(松本悦栄)
「瀧沢さんから山行の感想を頂きました」
寸庭川を渡って金比羅神社に至るまでは、台風の影響で地面が湿っていましたが、木陰の静かな林の中を涼しく歩行できました。
広沢山山頂までは急登が続き、足場が不安定なこともありたいへんでしたが、数回休憩を取りながら登ることができました。
レンゲショウマ群生地は、開花時期にあたり、可憐な花を数多く見ることができ堪能できました。
レンゲショウマまつりの観光客に交じり、美しい花の写真をとることに一生懸命になりました。
 数日前から2つの台風が接近して不安定な天気が続きましたが、当日は天候に恵まれ気持ち良い山行でした。


イワタバコ

急登で休み

大塚山にて

レンゲショウマ
撮影会

レンゲショウマ

ミヤマウズラ

笑顔の皆さん


山行記録に戻る


32.北ア/徳本峠~大滝山~蝶ケ岳

期 日:8月25(金)~27日(日)二泊三日 晴れ

参加者:L萩原克己、SL大貫文正、大槻章夫、北原好 計4名

コース:松本10:10=新島々10:55=上高地11:56-明神13:00-徳本峠15:34(泊)~6:56-大滝槍見台8:56~9:05-大滝山11:50~12:01-蝶が岳ヒュッテ13:34(泊)~7:00-水場9:02-三股10:31=タクシー松本駅11:35解散

費 用:松本=上高地 \2,710 徳本峠小屋\15,000、蝶が岳ヒュッテ\14,000 三股=松本タクシ-\12,040

「信州百名山」清水栄一著の大滝山は地味な山ですが私にとって行きたい山の一つでした。
昨年他支部の女性二人と大滝山~蝶が岳を目指して、徳本峠小屋より1時間ほど登った所で、私の靴底が剥がれて独りだけ泣く泣く下山した苦い山行で、今年こそと思って晴天の中上高地より明神までの登山者、観光客の喧騒を後にして徳本峠小屋までの登山道に入れば嘘のように2、3パーテイにしか会わない静かな沢沿いの山道を2時間30分程で徳本峠小屋に着きました。
徳本峠からは明神、前穂の迫力のある岩壁を眺めながらかつて過去5回登った(霞沢岳2回、雪の4月独り、秋の峠越え)山行が走馬灯のように思い出されました。小屋は70才前後のパーテイが10名ほど(霞沢岳を登って連泊)と単独行2人いましたね!昨年は私達3人と夫婦者5人だけでしたが!
翌日も快晴に恵まれ樹林帯の中を大滝槍見台まで一人にも会わず、やぐらに登ると槍ヶ岳~穂高連邦が一望のもとに眺望を堪能していると、大滝山からの単独行者に初めて会いました。大滝山は標高差200mほどあるので今回の行程の中でいちばんキツイ登りでしたね!大滝山は南峰と北峰があり途中に湿原と小屋があり展望が開けた開放的な場所です!シングルのテントが3張ありました。
大滝山小屋も一度は泊まってみたいところですが、又もう一度来る機会はないだろうね!
大滝山~蝶が岳は一度下り標高差150m登れば今までとは打って変わり私の嫌いなうじゃうじゃ人混みの山頂と小屋でした。
蝶が岳は48年前11月初旬以来の山でした。小屋は私達四人は一角を与えられて快適でした。小屋に着いたのが早かったので四人で早々に乾杯して楽しいひと時を過ごしました。
翌日も朝から快晴で朝明け見て写真を撮り、後は三股までの下りだけですのでのんびり過ごしました。三股からは樹林帯の中の急な下りで、下からどんどん若い登山者が登って来ました、流石北アルプスの人気のある山ですね!
三股からは大糸線の乗り継ぎが悪いのでタクシーをチャターしました。途中で日帰り温泉に入っていこうと思いましたが帰りが遅くなるので入らないで帰ることにしました。今回は3日間とも天気に恵まれほとんど登山者に会わない私好のコ一スを縦走出来て満足な山行でした。(萩原克己)


蝶ヶ岳にて


山行記録に戻る


33.箱根湿生花園と仙石原自然探勝歩道

期 日:8月26日(土)日帰り 晴

参加者:L若松節子、森田隆仁、屋代茂、服部健、鎌田文子、山口音子 計6名

コース:箱根湯本駅9:25=仙石案内所10:00-湿生花園10:10~11:10-自然探勝歩道入口11:20-耕牧舎跡記念碑12:10~12:40-湖尻新橋-桃源台13:40=小田原15:00解散

費 用;湿生花園入園料 ¥550(現地での購入ですと¥700バス停の箱根登山バス係員の方から購入)

夏休み最後の土曜日ということでバスの混雑を心配しましたが平日並みの状態で仙石案内所に到着。直射日光を避けながら湿生花園に向かう。駐車場はほぼ満車の様。ここでも日影を選びながら木道を進む。
緑陰を渡る心地良い風の中初秋の花を求める。花博士のKさんの解説を聞きながらゆっくりと楽しんだ。珍しい花としてはキレンゲショウマ、ナツエビネ等。別荘地のなかを進み探勝路入口から早川を渡り木陰の気持ちの良い散歩道。探勝路とサイクリングロードの分岐を見落とし展望台には立ち寄れず耕牧舎跡の日陰で昼
食をとる。
芦ノ湖の向こうに駒ケ岳、冠山、金時山を遠望しながら、今日は山歩きではなく山見散歩を楽しむうち湖尻新橋に着く。あとはキャンプ場を抜けて桃源台のバス停へ向かう。箱根に向かう乗用車の大渋滞を見ながら小田原駅で解散する。(若松節子)

山行記録に戻る


34.箱根外輪山/三国山

期 日:9月1日(金)日帰り 晴れ

参加者:L榎本美智子、SL大貫文正、杉江秀明、屋代茂、瀧沢正明 計5名(1名キャンセル)

コース:箱根湯本駅 3番桃源台行き8:33-桃源台9:10~9:15-湖尻水門-深良水門10:10-湖尻峠10:30-三国峠11:40(昼食)~12:10-山伏峠13:20-レストハウス13:55-海の平-道の駅箱根峠-箱根町港バス停15:50(解散)~16:15発小田原行きのバスに乗車

集合時間より早く集合できたので1本早いバスに乗車した。終点の桃源台駅で身支度と各自ストレッチしてから出発。キャンプ場から湖に沿って歩き湖尻水門の橋を渡り、途中行き止まりになるので湖から離れて深良水門に向かう。水門の手前に登山道の道標あり、苔の張り付いた石畳が滑りやすいので慎重に登る。
湖尻峠はスカイラインの道路の目前、バイクの音がけたたましい。ひと登りした後Yさんからスイカが振る舞われ水分タップリ体に補給できて皆さんご機嫌だった。三国山までは樹林帯の木陰だが展望はなく、富士山の頭をちょっと確認し芦ノ湖の一部や駒ヶ岳を見ながら歩いた。
三国山頂上ではハイカーが一人休んでいた。我々とは逆方向から登ってきたようで「アップダウンがきつかった、海の平にマツムシソウが咲いてる」とのこと。それを楽しみに昼食を済ませ山伏峠に向かう。ハイカーが言ったとおり、これでもかと気が滅入るほどの歩きにくい木の階段のアップダウンの繰り返しでいささかめげて来た頃、山伏峠の道標があった。少し進むと見晴らしの良い所にレストハウスが見えワイルドな風景に感動、眼前に山のようにそびえる大島が見えたが海が見えないので不思議な感じがした。今日一番の展望台だ。そしてソフトクリームの看板にくぎ付け皆でソフトクリームタイム、あっさりした味で美味しく元気回復した。海の平の道標は確認できなかったが、終わりかけのマツムシ草やオミナエシ、ワレモコウと花畑にススキも伸び放題でまさに海の平を泳ぐように見えない足下をかき分けて歩く。道の両側に自生するアザミのトゲが手足に刺さり「痛い、痛い」と言いながら歩いた。道の駅箱根峠への下りも歩きにくい木の階段続きで道路が見えたらほっとした。箱根町港バス停まで疲れた足にムチ打って歩きゴールした時は達成感を味わった。
熱中症予防のために30分ごとに給水しながらお喋り楽しくめげながらも変化の多いロングコースを完登できたハイキングだった。ロングコースなので9月に入れたが落葉樹が多いので落葉した時期は芦ノ湖や山々の美しい風景が見えたのではないだろうかと想像した。(榎本美智子)


湖尻峠

三国山頂上にて

レストハウスより
芦ノ湖と外輪山

海の平で咲く
マツムシソウ


山行記録に戻る


35.中央線/高川山 (976m)

期 日:9月9日(土) 日帰り 曇後晴

参加者:L屋代茂、SL杉江秀明、榎本美智子、大貫文正、大槻章夫、瀧沢正明 計6名

コース:初狩駅9:10-登山道入口9:45-男坂女坂分岐10:15-高川山11:05~11:35-田野倉分岐12:40-天神峠13:20-むすび山14:35-大月駅15:05(解散)

費 用:2,300円(JR町田駅起点の電車代)

5日夜豆台風となった13号は、8日夕方時点では気象庁を始め各種(6種類)天気予報は全て「台風13号は8日深夜に関東地方を通過して、台風一過で朝頃から一日晴れる」予報なのでサブリーダーと相談して、午後6時過ぎ予定どおり9日に実行することを連絡した。しかし、その後台風13号は午後9時に熱帯低気圧になり御前崎南方約180キロ付近で丸1日停滞することになった。翌日心配で午前3時に起きたら鶴川は雨が降っていて、気象庁等の雨雲レーダーを見ると大月市付近の午前中は小雨の可能性が高いが雨具着用を覚悟で10日に延期することなく実行した。
無人駅初狩駅に降りたのは私達6人だけであった。この近くの20号沿いに小説家山本周五郎の生家(4歳までいた)があり、駅前広場に碑があった。ここで簡単なストレッチをして出発した。
中央線のガードをくぐると自徳寺の墓地にくるが、高川山に約10年住み2010年10月に亡くなった「孤高の犬・ビッキー」の墓参りに行き、墓石を掃除して持参した花を添えて冥福を祈った。
登山道は最初は林道であるが暫くして山道に入る。最初は杉林のゆるやかな登りだが、そのうち勾配がきつくなると男坂女坂の分岐に来る。私達は歩き易い女坂に入り斜めに大きくV字に登ると再度男坂と合流して、冷たいスイカを食べてゆるやかな坂を登るとほどなく頂上に着いた。
高川山は秀麗富嶽12景の一つであるが、空全体と周囲の山々は白い雲に覆われていて展望はない。ここで昼食にしたが、誰かがビッキーが生きていたら食事をもらいにお座りしていただろうと話していた。見慣れている富士山は心眼で見ることにし、雨具を着なかったので皆で喜んだ。
頂上から大月駅までの長い尾根を下っていくのだが、頂上から少し行くと急坂のロープのある道を昨日の雨ですべるので慎重に降りる箇所があった。途中には「ジジ返し」とのユニークな名の坂を下った。13時頃から時々太陽の光が差し込み、14時頃には空全体が青空となり暑くなり、天神峠の短い登りを行くと長い広葉樹林の下りの最終地点のむすび山に着く。この小高い山からは大月市街と岩殿山が一望でき、この場所に太平洋戦争時に「大月防空監視硝」が置かれて現在でもその跡が残っている。そこから30分程歩くと大月駅に到着して解散した。(屋代茂)


ビッキーの墓

ビッキーの
墓の前で

男坂女坂分岐

高川山頂上

大月防空監視硝跡


山行記録に戻る


36.南ア/アサヨ峰・鳳凰三山 ※60周年記念山行

期 日:9月17日(日)~20日(火)三泊四日 晴れ

参加者:L萩原克己、SL神谷敏裕、大貫文正、松宮俊彦 計4名

コ一ス:
17日(日)茅野駅10:40=仙流荘(戸台登山口)11:45~12:10=北沢峠・大平(おおだいら)山荘
18日(月)大平山荘6:15一北沢峠6:30―長衛小屋・栗沢山登山口6:45一栗沢山9:40~10:00一アサヨ峰11:15~50―早川尾根小屋13:50
19日(火)早川尾根小屋5:35一広河原峠6:00一白鳳峠7:05~10一高嶺8:15―赤抜沢ノ頭9:15―地蔵岳(往復)一赤抜沢ノ頭9:45―観音岳11:00~15一薬師岳11:40~45一南御室小屋12:40~45一苺平13:20一杖立峠14:25~45―夜叉神峠小屋15:30~35一夜叉神峠登山口16:25~35=タクシー=芦安温泉・そらの詩(ペンション)
20日(水)芦安温泉・そらの詩8:50=タクシー=芦安バス停9:00~9:07=南アルプス市コミュニティバスバス1号線=徳洲会病院9:45~47=南コミュバス6号線=竜王駅10:20(解散)

費 用:茅野(JRバス)1780円、南アルプス送迎バス1340円、芦安観光タクシー1230円、コミュニティバス100円X2
大平山荘(素泊)7500円、早川尾根小屋(1泊2食)9400円、芦安観光タクシー2220円、
ペンションそらの詩(1泊2食)15000円、

 今回の山行は、当初予定の赤石岳山行が山小屋予約不可のため、その代替コースであったが、山容、景色、歩きごたえ、山小屋等全てにおいて十分に充実したものであった。
 17日:茅野駅に集合しJRバスでまず仙流荘まで。そこは南アルプス北沢峠への入り口になっているため人があふれていた。広い駐車場もほぼ満車。北沢峠迄の中型バスに乗り換え、我々は終点の少し手前の大平山荘で下車した。山荘は素泊まりのみ可のためか、30人ほどは泊まれそうだが、我々以外には単独行の人が3人がいただけで広々としていていた。
 18日:まず北沢峠まで歩いたが、峠周辺は仙丈岳や甲斐駒に登る人達中心におおぜいの人だった。長衛小屋の先の沢を渡ったところに栗沢山への登山口があり、そこからさっそく急登が始まった。あたりはシラビソ・コメツガの樹林帯が続く、2時間ほど歩くと急に視野が開け、後ろに甲斐駒ヶ岳と摩利支天、右に北岳、右後ろに仙丈ケ岳のパノラマが拡がってきた。道は、岩稜とハイマツ帯に変わり、そこを少し登り栗沢山に到着。その先、今日の最高峰のアサヨ峰までも岩稜とハイマツが続き、赤い実を付けたコケモモ(?)が少し色どりを加えてくれた。アサヨ峰ではガスが上がってきてしまっていた。その後は樹林帯の急な下りが続き、早川尾根小屋に午後2時頃到着。この小屋は、避難小屋で荒れていたが2年前に一部手を入れ管理人も入るようにしたとのこと。泊り客は我々と若い管理人の友人だけだった。晩飯のカレーは美味しかった。
 19日:今日は標準歩行時間で10時間の長丁場。5時35分、明るくなるとともに小屋を出発。陽光が真横から差し込みシラビソ林をまだら模様に照らし美しい。小屋泊まりの早朝の贈り物だ。広河原峠を越えて一登りすると赤薙沢の頭で、見晴らしが良い。白鳳峠まで下り、その後は高嶺までの岩っぽい上りを急登。南側北岳方面は野呂川の深い谷を挟んでいるため高度感がある。高嶺からの尾根も岩とハイマツ帯が続くが、全体的に白っぽく変わって来ている。これは甲斐駒から鳳凰三山に続く花崗岩帯に入ってきたためのようだ。前方に地蔵岳や観音岳を眺めながら進むと赤抜沢ノ頭だ。有志だけ地蔵岳のオベリスクの登れるところまで往復した。赤抜沢ノ頭から観音岳までは白砂の下りをこなした後、白砂と岩の混じった登りとなりゆっくりしか登れない。何とか11時に、今回山行の最高峰観音岳山頂(2841m)に到着。まだ先は長いので昼食時間は15分とした。そこから薬師岳まではほぼ平行だし白砂を踏みしめながらの歩行で気持ち良い。薬師岳山頂は一面白砂で広々としており、やっと一段落できたので60周年記念の記念写真も撮った。そこからは長い下りが続く。樹相はシラビソ中心からダケカンバなども増えてきた。ナナカマドも赤い実をつけている。南御室小屋、苺平と過ぎ、ようやく杖突峠へ、やっと下りの到着時間の目途が立ったのでゆっくり休んだ。その後は夜叉神峠を経て、夜叉神峠の登山口には午後4時半頃到着、約11時間で歩程を終了。予約していたタクシーで、芦安温泉のペンションそらの詩に到着。
 20日:ペンションそらの詩は若い夫婦が最近経営を始めたそうで、昨晩の夕食も今朝の朝食も丁寧で品数も多く美味しかった。テラスで食後のコーヒー等を楽しんだ後、タクシーと、ネットで調べてくれた市のコミュニティバス2台を乗り継ぎ10時半前に竜王駅に到着した。無事今回の山行を終了しそこで解散となった。(松宮俊彦)


甲斐駒ヶ岳と
摩利支天

優雅な姿の
仙丈ケ岳

高度感たっぷり

仙丈ケ岳を
バックに歩く

栗沢山にて

アサヨ峰山頂

甲斐駒を
バックに歩く

北岳をバックに歩く

鳳凰三山(薬師岳)にて

ペンションで
くつろぐ


山行記録に戻る


37.遠藤笹窪谷公園~小出川~茅ヶ崎里山公園

期 日:9月25(月) 日帰り 晴

参加者:L佐藤邦弘、SL杉江秀明、小原紀子、助廣弘子、峰尾欽二、横川芳江、若松節子、服部健、村瀬美枝子  計9名

コース:海老名駅東口8:45=御所見中学校前9:17―少年の森正面入口9:30―富士山ビューポイント9:51―遠藤笹窪谷公園入口10:10―遠藤笹窪谷公園・生物多様性サテライトセンター前ベンチ10:25~45―慶応大学・バスロータリー10:58―小出川・大黒橋10:56―小出川・新道橋11:44―茅ヶ崎里山公園・バーベキュー場(昼食)11:51~12:23―腰掛神社12:36―谷の家―パークセンター13:10~20ー―芹沢入口バス停13:24

 9月23日(土・祝)に予定していたが、天気予報が思わしくないため、25日(月)に延期しての実施。海老名駅発のバスは5分遅れて到着。バスは約30分を要して、いつしか海老名市から藤沢市内へと入り、御所見中学校前バス停に着く。
 歩道橋で道路を渡り、御所見中学校の横を通って最初の目的地の少年の森に向かう。途中で早くも彼岸花がお出迎え。野外活動ができる少年の森は生憎月曜日で休園。厳重に扉が閉ざされていた。やむなく中を歩くのを諦め、その周囲を回って予定のコースにつなぐ。
 少年の森から遠藤笹窪谷公園へは真新しい案内板が所々に設置され、フットパスのルートとなっている。少年の森付近の森を抜けると明るく開けて、富士山のビューポイント。富士山の姿が見えるのはどこでもうれしいものだ。畑が広がる道を行く。爽やかな風。農産物の直売所に立ち寄り、里芋などをゲットする人も。
 寂しげな暗い森に続く道に入ると、しばらくして広大な緑と水の谷戸が忽然と出現。昨年開園したばかりの遠藤笹窪谷公園は整備され、ベンチも置かれている。赤とんぼが気ままに飛び回っている。木陰のない空間は陽射しがきつく、ゆっくりと歩くには無理があり、生物多様性サテライトセンターそばのベンチに腰をおろして休む。菖蒲畑もあったが、この季節、目立った花はないようだ。
 小出川沿いの彼岸花の開花は異常猛暑で遅れが心配されたが、細い川の両岸に刺激的な赤色の彼岸花がいっぱい。白色の彼岸花も。周囲は水田がのどかに広がり、下流に進むにつれて丹沢や箱根の山なみが目に映るようになる。富士山はかすかに頭のみ。彼岸花を十分に堪能して、新道橋で切り上げ、茅ヶ崎里山公園に向かう。公園の高台で展望のよい場所で昼食。ここはバーべキュー場。ベンチがたくさん並び、大勢のグループが昼食休憩中だった。
 里山風景が豊かに広がる里山公園。コスモスの咲くお花畑は壮観だ。途中で緩やかな坂道を上がり、腰掛神社を訪ねて戻る。案山子のある田んぼ。芹沢の池から谷(やと)の家に立ち寄り、パークセンター付近でバスの時間調整。長く続いた異常な猛暑が和らぎ、秋の気配を感じる日に歩くことができた幸運を喜んだ。(佐藤邦弘)


少年の森付近の
ビューポイント

少年の森付近から遠藤笹窪谷公園へ

遠藤笹窪谷公園
付近の森

遠藤笹窪谷公園
付近の森

遠藤笹窪谷公園

小出川の彼岸花

小出川の彼岸花

小出川にて

茅ヶ崎里山公園の田園風景

腰掛神社


山行記録に戻る


38.奥羽/焼石岳、経塚山

期 日:9月29日(金)~10月1日(日)二泊三日

参加者:L萩原克己、SL神谷敏裕、松宮俊彦、矢澤孝二、小磯登志子、堤理恵子 計6名

コース:東京6:04=水沢江刺8:40~45=中沼登山口9:50~10:10-中沼10:50~11:00-つぶ沼分岐12:00~15(昼食)-銀明水12:35~45-姥石平分岐13:50~14:00-焼石岳14:20~30 一姥石平分岐14:50~15:00-六沢山(直下)15:50~55 一金明水避難小屋17:05(泊)~6:50-経塚山8:45~55-御坪の庭10:00~10-林道終点12:15~45(昼食)-夏油温泉13:40(泊)~9:00=北上9:45~10:30=大宮12:59

費 用:水沢江刺駅=中沼登山口 ジャンボタクシー17,260円
夏油温泉一泊二食11,000円+入湯税150円(北上駅送迎バス無料)

早朝出発の新幹線組と夜行バス組が水沢駅で合流、タクシーで登山口へ向かう。天気予報では晴れのはずなのに、目指す山々は雲が多く、北の方は黒い雲に虹が架かっていた。
中沼登山口にはマイカーが10台ほど。樹林帯の登りにかかると、30分も歩かないうちに雨が降ってきた。上下の雨具、ザックカバーを着けて過ぎる中沼、上沼は、鈍色に沈んでいる。足元も泥濘続きで、なかなか気分が盛り上がらない。一足先に出発した年配の夫婦が、この天候だからか、登るのを止めたらしく下りてきた。つぶ沼からの登山道合流点で、立ちながら昼食を摂る。それでも銀明水に着くころにはようやく雨も上がり、やっと青空が見えてきた。
標高が上がって林層が薄くなると、左手にたおやかな稜線が望まれた。それほど急な登りもなく広々としたササなどの草原地帯に出たが、そこで迎えてくれたのは強い西風だった。道は相変わらず沢のようで、水面から頭を出した岩の上を渡って行くが、風にあおられると足元が狂ってじゃぼん。これほど豊富な水は、深い雪に覆われる北の山ならではだろう。姥石平の分岐点にザックを置いて山頂へ向かう。山上の清らかな泉水沼も、大きく波立っていた。
所々のケルンの陰に風を避けつつ前進、焼石岳の山頂に立つ。頂稜の広大な斜面には草紅葉が続き、見渡す四方には奥羽の山々が広がっていた。
分岐まで戻って縦走に入る。キリンソウ、紫色のリンドウと並んで、この季節なのにハクサンイチゲ、ハクサンフウロが咲いている。相変わらず風の強い中、東焼石から振り返る山頂には、少しガスが巻き始めていた。六沢山までの右側は、かつての火口跡だろうか、鋭く切れ落ちている。その細い稜線を歩く我々を、左からの西風が容赦なく襲いかかる。よろけて踏み外したら真っ逆さまだ。風も強弱があって、左だけに体重をかけていると、一瞬風が弱まったときは反対方向につんのめりそうになってしまう。
六沢山の山頂から、行く手の山腹に赤い屋根が望まれた。今日の目的地、金明水の避難小屋だ。しかしその手前には、まだ幾つものピークが続いている。稜線上から少し右の斜面に入ると風が避けられてほっとするが、その先では再び強風に抗いながら歩くようになる。メンバー3人のザックカバーが風に外れ、Hさんのカバーは彼方までさらわれて行ってしまった。
牛形山への尾根を分け、右へ谷の源頭を下って行くと、しばらく見えていなかった赤い屋根が間近に現れた。ああ良かった。何とか暗くなる前に着くことができた。小屋では山頂へ行かずに先行したリーダ始め、2人が手を振ってくれている。
金明水避難小屋は高床式の2階建て。綺麗な造りで水洗トイレ(タンクの水が無くなっていたので、バケツで水を汲んできたが)も中にあり、とても快適だ。水場はすぐ下に、それこそ銘水の金明水。今日は平日の金曜日だからか、我々の貸し切りとなる。
各自寝る支度をしてからコンロを出して、さあ宴会。リーダのニンニク酒をいただいたのは、自分だけだったかな。そして今夜は中秋の名月。7時ころには山の端から、とても明るいお月さまが昇り、辺りを煌々と照らしていた。
夜半も冷えることなく、翌朝は5時ころに起床。次第に明るくなる中、各々朝食と準備を整え出発する。もちろんその前には小屋の掃除も忘れなかった。
稜線に出て、夏油三山のひとつ経塚山へ向かう。背後には昨日越えてきた六沢山、左にはやはり三山のひとつ牛形山が大きい。幾つかの小ピークを越え、急登で経塚山に立つ。このころから再び風が強くなり、振り返ると焼石岳を取り巻く雲が、一斉にこちらへ向かって押し寄せてくるではないか。まだ北側には展望があって、遠く岩手山と姫神山、右には早池峰が望まれていた。
さあ、まだ下りも長い。山頂から右側の斜面を巻きながら下って行くが、今日の強風はその右側から。足元は掘れて草に隠れた道が続き、何度か滑ってしまった。夏油三山の駒ケ岳が左から見えて来て右へ回る。樹林帯に入るとやっと風から解放されてほっとする。しばらくは大きな山毛欅の原生林。まだ黄葉には早いが、もう今年の成長を止め、静かに冬を迎える準備に入っているような、何となく落ち着いた雰囲気を感じさせる森だった。
ジグザグの急降下で沢の音が次第に大きくなり、赤い橋が見えてきた。もう少しだと思ったのものの橋へ下る斜面は崖になっており、ロープを頼りに慎重に下りる。夏油川を経塚橋で渡ったが、その後も結構な登り返し。ようやく林道に出たときにはほっとした。
簡単に昼を済ましたころ、今日も雨が落ちてきた。でもあとは林道を1時間ほど歩くだけ。最後はショートカットで山道を通って、お薬師様の横から夏油温泉に下りたのだった。
夏油温泉は昔からの湯治宿の面影が色濃く残っている。チェックインの後、泉質が違う、いろいろな露天風呂を巡って山の疲れを落とし、夕食を待ったのだった。(矢澤孝二)


焼石岳にて

東焼石岳を下る

避難小屋が見えた

金明水避難小屋
前で

経塚山に向かう

ハクサンイチゲ
が咲く

経塚山手前の
急登を登る

経塚山にて

枯松沢に架かる橋

夏油温泉にて


山行記録に戻る


39.頸城/雨飾山(1963m)  ※60周年記念山行

期 日:10月6日(金)~7日(土) 一泊二日 曇り

参加者: L松宮俊彦、SL神谷敏裕、大貫文正、屋代茂、松本悦榮 計5名

コース:
10月6日:JR大糸線根知駅12:50~13:00=(タクシー)=雨飾山荘(泊)
10月7日:雨飾山荘5:35-中ノ池8:00~8:05-薬師尾根分岐9:00~9:05-雨飾山9:30~9:50-笹平10:20~25-荒菅沢11:45~12:00-キャンプ場・登山口13:30~35-雨飾高原露天風呂14:15~45一浴=雨飾温泉バス停14:50~15:18(村営バス)=南小谷駅15:59~16:18=松本18:10~40=八王子20:41

費 用:糸魚川タクシー6700/台、雨飾り山荘10500、露天風呂寸志、小谷村営バス850。  

 今回の山行は60周年記念山行だった。支部創設は1963年(昭和38年)、実は雨飾山の標高も1963m、同じ数字だ。山の選定にあたりTさんからの粋なアイデアに従ったものだ。今回のコースは、2011年10月のAさんリーダーの行程と同じで、新潟側の雨飾山荘から雨飾山を経て長野県側の小谷村に下るコースを取った
 10月6日、集合は大糸線の根知駅、そこからジャンボタクシーで梶山新湯の雨飾山荘へ。山荘は旅館と山小屋の中間の雰囲気で、建物は新しくはないが梁は太く、室内が清潔に保たれ管理の方達の愛着を感じた。まず庭先の露天風呂に入った。夕食も丁寧な献立だった。天候は曇りだったが、夜は小雨に変わり明日の山行が気になるまま床についた。
 10月7日、宿のご厚意で朝食は5時のところ15分早い4時45分に、おかげで5時半過ぎに出発できた。天候も雨は止み、雲に少し切れ目も見えた。登山道は始めから急登で、2011年山行の「最初の急登だけ頑張れば大丈夫」の記録を頭に登る。30分程で薬師尾根に乗る頃には空も明るさを増し、左手に海谷山塊(鋸岳、鬼が面山、駒ケ岳)が、背後には糸魚川の街と日本海が意外に近くに見える。そこから中ノ池までは、はしごやロープの箇所もあったが心配したほどのことはなかった。中ノ池からは急な登りだったが、だいぶ黄ばんできている木々、岩カガミの艶やかな葉、日本海、海谷山塊の山々を見たりしながら登っていたら小谷村からの道の合流点に出た。小谷村からの登山者が8~9割のようで、急に多くの登山者に出合うことになった。
 合流点から雨飾山山頂までは、ガスの中、笹をかき分け進んだ、最後の登りは岩っぽいが、下山者も多く、待ったり待ってもらったりしながら、ようやく山頂に到着。まず北峰に行き記念写真、その後南峰に行き再度記念写真を撮った。周りの景色はガスってよく見えず先も長いので、15分程で下山することに。山頂から少し下った箇所で、幸いにも10秒ほどだが「乙女の横顔」の登山道を望むことができた。
 笹平からの下りは、ガスが晴れて見晴らしが良くなりはるか下方に登山口のキャンプ場も見えた。しばらくは急な下りで露岩やはしごが次々あらわれ、前も開けているのでら登ってくる登山者もよく見えて高度感があった。岩やはしごは濡れて滑るのでユックリ慎重に、それぞれの難所をクリアしていった。途中、左前方に雪で白く輝いている山の山頂付近が見えた。樹林帯に入り、沢の音が聞こえだし少し歩いたら荒菅沢に到着。ここで大休止をとり、沢上流に見える布団菱の景観を楽しんだ。そこからは樹林帯のひたすら下ったが、ブナ平付近のブナの大木は見事だった。キャンプ場手前の平坦な湿地帯には、樹名は不明だが見事な巨木が2本あり小川ではイワナが泳いでおり、山行の最後に相応しいゆったりした気分にしてくれた。キャンプ場(登山口)からは舗装道路を約1時間歩き、雨飾高原露天風呂に午後2時15分着。ボランティアが管理している露天風呂で汗を流した後5分程歩き小谷村営バス停に到着。バスを待っているうちに小雨が降ってきたがそれに出会わず幸運だった。バス約1時間で南小谷駅、そこから約2時間で松本駅、更にそこから約2時間半で八王子。休みの時間も入れると、今日は歩行9時間、乗り物6時間超の長い一日でさすがに疲れた。
 最後に、今回は支部山行で初めて登山届を支部長お勧めのエクセルを使って記入し、それを添付して県警への事前メールで届けをしてみた。記入フォームの作成は当初手間取ったが随所に工夫がしてあり、慣れれば便利そうだった。(松宮俊彦)


いざ出発!
雨飾山荘前にて

薬師尾根を登る

鋸山~駒ケ岳の峰

紅葉する斜面

紅葉をバックに

雨飾山山頂にて

雨飾山山頂にて

雨飾高原に
向けて下る

荒菅沢にて

荒菅沢から
山頂方向を望む


山行記録に戻る


40.富士/忍草山(しぼくさやま)~高座山(たかざすやま)

期 日:10月10日(火) 日帰り 曇り時々晴

参加者:L安瀬はる江、SL繁村純夫、榎本美智子、大貫文正、松本悦榮、繁村美知子、大槻章夫 計7名

コース:富士山駅8:55=タクシー=北富士オリジン(株)9:10―1076m10:00-忍草山西峰10:30―忍草山東峰10:40―鳥居地峠11:15~25―高座山山頂12:50~13:15ー山腹作業道―鳥居地峠14:50―土橋バス停15:25~35=バス=富士山駅16:05~27  タクシー代400円/一人 バス代470円

天候回復に不安はあったが、全員が参加できる予定通りに実施。タクシーは2台に分乗してほぼ同時に到着できた。忍草山は忍野(おしの)村忍草の北側に位置する。忍草山へのルートは南西側から入山が多い。
先頭は繁村美知子さんで、最初は林道を辿り、870mからほぼ直登でP1076まで凌ぐ。ガスが籠めてきて幻想的だった。伐採地で視界が広がり、花々も目に付いた。ここからの稜線は陽差しもでてきて、気が緩む。忍草山東西両峰には手製の山名板があるが、コース中、道標・エフは無く地図読みを楽しめた。
降り立った鳥居地峠は林道が南北に横切り、5,6台の駐車が可能であった。行動食を摂って高座山の登りに備えた。峠からは林道を辿り、杓子山への大きな道標で山道に入る。程なく樹林が無いカヤトの高座山南斜面入口で、どんと見えるはずの富士山は雲の中。広大な裾野は開放感がたっぷり。粘土質の登山道は前日の雨も適度に乾いた。削られたステップに足を置く。そして次々と咲く花々を愛でながら、難なく通過できた。とはいえ山頂直下の10m位は手強く、固定ロープに助けられた。
高座山山頂は狭い。杓子山への通過点で静かだ。山行中、ソロの男性と5,6名のグループに出会った。昼食は短めに切り上げ、下山は東側の樹林帯の道に。70m位下りると作業道に合流。左右を草花に覆われるが道幅があり、小砂利混じりも気にならない。花探しの本番で、男性陣も加わり至福の時間だった。嬉しい事に夏の花も咲き残っていた。所々咲く花に足を止めながら、山腹の作業道で鳥居地峠に戻る。タクシーの手配ができず、土橋バス停へ。調べたバスが1本なかったが、遅れていた前のバスに乗車できた。ここは遅延が多いので、バス停で通過の確認を取ると良いです。
地図読みと花観察と両方の計画でしたが、ほぼ熟せ、次回の目安になりました。(安瀬はる江)
今回の花、ムラサキセンブリ、セイタカトウヒレン、ヒナノキンチャク、フシグロ、トリカブト、リュウノウギク、コシオガマ、ヒキオコシ、カワラナデシコ、ヤマラッキョ、ナンテンハギ、リンドウ、オヤマボクチ、ナギナタコウジュ、ヤマハッカ、キバナアキギリ、オケラ、レイジンソウ、マツムシソウ等。


忍草山西峰

高座山山頂にて

フシグロ

セイタカ
トウヒレン

ムラサキセンブリ

ヒナノキンチャク


山行記録に戻る


41.蔵王/三宝荒神山~刈田岳、瀧山

期 日:10月13日(金)~14日(土)  13日:晴れ、14日:快晴

参加者:L神谷敏裕、SL矢澤孝二、油田まり子、堤理恵子、伊藤有子、大島和子 計6名

コース:
10/12(木) 24:05バスタ新宿発 蔵王温泉行 JX851便
10/13(金) 蔵王温泉7:15~8:30=地蔵山頂駅8:58~9:02-三宝荒神山9:15~9:29-地蔵山9:40~9:48-熊野岳10:25~10:42-刈田岳11:30~12:20-熊野岳避難小屋13:03-ワサ小屋跡13:30-イロハ沼14:35-樹氷高原駅15:15=蔵王温泉15:40(泊)
10/14(土) 宿8:10-温泉駅8:30=鳥兜山8:40-ドッコ沼8:55-中央高原駅9:05-瀧山(りゅうざん)10:48~11:10-竜山ゲレンデ-蔵王温泉バスターミナル12:40~13:20=山形駅14:05~15:03=大宮・東京

費用:
夜行バス \6,300(3列席、バスタ新宿-蔵王温泉)
蔵王ロープウェイ \1,800(山麓駅-地蔵頂上駅) \1,000(樹氷高原駅-山麓駅)
蔵王中央ロープウェイ \1,000(温泉駅-鳥兜山)、バス \1,000(蔵王温泉-山形駅)
国民宿舎竜山荘 \8,800(一泊二食)

10/12深夜バスタ発、蔵王温泉行きバスに乗車。途中、福島駅、山形駅で下車できるため満席に近い。7時15分に蔵王温泉到着。ロープウェイの始発までは1時間ほどあるため、駅1階にある休憩所で朝食や身支度をした。
8時30分の蔵王温泉ロープウェイで蔵王山頂駅まで上がる。天気はいいが少し寒い。
まず駅前の三宝荒神山に登る。山頂までは10分ほど。この山はかなり紅葉している。一旦、山頂駅に戻り地蔵山に直登する。山頂からは熊野岳や、翌日登る龍山、山形市街が望める。ワサ小屋跡まで下り、近道と記された岩っぽい斜面を登る。熊野岳山頂付近は風が強く、岩で囲まれた蔵王山神社に駆け込む。かなり冷えるのでレインコートを着込む。
山頂からザレたゆるい坂を下って馬の背まで来ると、緑色のお釜が見えてくる。素晴らしい景色に見惚れる。火口に沿って歩いていくと刈田岳に到着。車で登ってこられるので観光客が多い。
暫く休憩し来た道を戻る。熊野岳分岐を直登し尾根沿いに建つ熊野岳避難小屋へ。石造りの頑丈な小屋。熊野岳はトラバースしワサ小屋跡まで戻る。
地蔵岳には登らず、ワサ小屋跡からは蔵王沢に沿って下山する。左側は熊野岳の切れ落ちた壁。暫く下りて行くと沢の両側は、黄色が中心の素晴らしい紅葉。時々、立ち止まって魅入る。いろは沼からは観松平を周って色々な松を観賞しながら歩く。樹氷高原駅からロープウェイに乗って蔵王温泉に下山。国民宿舎竜山荘に宿泊。宿泊者は我々だけだった。温泉で疲れを癒した。
10/14も快晴。紅葉ピークは温泉街より上のため、西蔵王牧場に下りるコースを取り止め、蔵王中央ロープウェイで鳥兜山まで上がり、尾根を伝って瀧山に登る周回コースに変更した。山頂からゲレンデをドッコ沼に下りる。このあたりも紅葉がピーク。湖面にも紅葉が映って美しい。
暫くは一般道を行くが、蔵王スカイケーブルの中央高原駅からは尾根に沿って山道を歩く。瀧山に近づくと、昨日登った地蔵岳や熊野岳、歩いて来た尾根、蔵王温泉街が見えてくる。「皆で乗ったロープウェイはどれだ」等と確認しながら歩く。
瀧山山頂からは、山形市街や月山、朝日連峰、飯豊連峰なども望める。竜山ゲレンデへの下山は急登箇所やロープ箇所もあり慎重に下りる。ゲレンデからは蔵王の山腹が美しく、眺めながら暫し昼食。バスターミナルまで歩き、バスで山形駅に出て帰宅した。 天気と紅葉に恵まれた山行でした。(神谷敏裕)


三宝荒神山にて

地蔵山にて

熊野岳にて

刈田岳から
御釜を望む

蔵王沢の紅葉

蔵王沢から熊野岳を望む

いろは沼にて

ドッコ沼周辺
の紅葉

瀧山にて

竜山ゲレンデ
を下る


山行記録に戻る


42.新潟・櫛形山脈/櫛形山 G3R1

期 日:10月22日(日)~23日(月)日帰り 晴

参加者:L萩原克己、SL大貫文正、若松節子、支部外後藤勝弘、岩井初江 計5名

コ-ス:
22日 村上駅11:37=12時30割烹・吉源12:30=村上駅15:45=分瀬波温泉はまなす荘15:57(泊)
23日宿=村上駅8:46=中条駅9:09=タクシ-=櫛形山大沢登山口-山頂-分岐点-飯角登山口=タクシー=中条駅13:46=新潟駅14:19(解散)

費 用:はまます荘宿泊代¥65,185、吉源食事代¥48,400、タクシ一代金¥4,100

6月に個人山行を兼ねて飛島、村上・瀬波温泉泊で鮭料理を食べに行きましたが、シ一ズンでないので鮭が遡上して来る解禁日に山と鮭三昧を期待して再度村上を訪問しました。
村上市で創業180年の歴史のある佇まい老舗料亭で鮭料理のフルコ一スと地元の銘酒〆張鶴を堪能して至福の時を過ごし、瀬波温泉では露天風呂で日本海に浮かぶ夕日に感動し、うまい料理で増々酒の量も増し二日酔いになるほどでした。
翌日は日本で一番小さな山脈櫛形山を目指しました。傾斜の緩い大沢尾根コ一スを取りました。
登山口には軽自動車が一台停まっていました。林道をしばらく歩くとふかふかの落葉を踏みながらナナカマド等の緩い傾斜の尾根筋を行き、分岐を過ぎると見事なブナ林をわずかに登ると櫛形山のベンチのある山頂でした。
山頂からは過去に3回ゴ-ルデンウィ一クニに登った懐かしい新雪を纏った飯豊連峰が圧倒的な迫力で迫ってきました。頂上では登山口に停まっていた軽自動車の地元の2人と四方山話をして、回想の雪山山行に耽りひと時を過ごしました。
飯角コ一スの分岐点までは小さなアップダウンがあり、見事な風雪に捩れて耐えた巨木のブナもあり案外縦走の甲斐のある山脈でした。
下りの登山口飯角登山口ではタクシ一の運転手との意思の疎通が悪く、上りの特急いなほに間に合うかひやひやしましたが!
21日が雨でしたので1日短縮して一泊二日にしました。
今回は旨い料理に舌鼓を打ち、ゆっくり温泉につかり、小さな山旅でしたが偶にはこういう山行も!
(萩原克己)


櫛形山頂にて


山行記録に戻る


43.中央線沿線/石楯山 (新入会員歓迎山行)

期 日:10月28日(土) 日帰り 晴れ

参加者:L神谷友子、L松宮俊彦、SL神谷敏裕、SL杉江秀明、SL松本悦榮、SL高橋知美、森田隆仁、榎本美智子、矢澤孝二、宮澤恵子、助廣弘子、上野進、竹田早苗、黒澤寿子、峰尾欽二、鎌田文子、小磯登志子、山口音子、大貫文正、横川芳江、若松節子、服部健、高木弘司、大槻章夫、英賀昇子、屋代茂
新入会員:瀧沢正明、中村博雄、大島和子  29名

コース:藤野駅9:00~9:20-弁天橋-緑のラブレター9:55~10:00-京塚山10:15~25-一本松山10:50~11:00-名倉峠-石楯山山頂11:40~13:15-石楯尾神社-弁天橋-藤野駅14:00

藤野駅に集合し、まず駅前の広場で新入会員と現会員の紹介。今年の参加は、参加可能な3新人を含め29人の大人数となった。相模川に掛かる弁天橋からの景色は紅葉がすこし始まった程度だが、今年の夏の暑さに比べるとすっかり秋めいてきた感があった。
今回の歩行コースは標識が多く、基本的にそれに沿って歩いた。まず「緑のラブレター」へ。中央線からは愛らしい姿が見えるが、実際の姿との落差に驚いた人もいたようだ。そこからは北方が開けているので高尾~陣馬山の稜線がよく分かった。少し登った先が京塚山(石山)で、そこで一休みした。そこから先も標識に忠実に歩き一本松山へ。山頂は狭く眺望もなく、三角点はあるものの地味な山だった。そこから名倉峠を越えて30分ほど歩くと、本日の目標の岩楯山山頂に到着した。この山は、標高は低いが西側が開けて相模川や上流の中央線沿線の山々が一望でき、明るい山頂だ。季節外れのツツジがかなり咲いていた。
恒例のキノコ汁は、今回は参加者が多いので鍋を1つ増やし3つにしたがしっかり完食された。その他持ち寄ってくれた総菜やデザートも美味しくいただいた。その後は恒例の講話の時間となり、今年は小磯さんに山にまつわる心温まるお話を伺い、山口さんには山に役立つ呼吸法を、全員の実習付で指導していただいた。
下山はあっという間で、岩楯尾神社の境内を通り抜け、その後は車道が続くので車に注意して歩き1時間弱で藤野駅に到着した。打ち上げは八王子の天狗に行った。時間が早かったので座敷が取れ、久し振りに大人数での飲み会となった。(松宮俊彦)


弁天橋を渡る

緑のラブレターにて

経塚山に向けて
登る

キノコ汁が
出来上がる

キノコ汁は今年も好評

先輩からの講話

体の使い方を習う

石楯山で集合写真

八王子で二次会

八王子で二次会


山行記録に戻る


44.西上州/荒船山(1,423m)

期 日:10月31日(火) 日帰り 快晴午後薄曇

参加者:L屋代茂、SL大貫文正、大槻章夫、英賀昇子、太田久枝、瀧沢正明、金子盛次(支部外) 計7名

コース:町田集合場所6:30=内山峠10:10-一杯水11:40-トモ岩12:10~12:40-荒船山(行塚山)13:25-トモ岩14:05-相沢登山口15:35=町田集合場所19:00

費 用:8,300円(ワゴンタクシー料金、高速料金)

今年の私の山行は天気に恵まれないので天気が大変心配され、案の定一週間前は小さな傘マークがあったが4日前位から各種予報は晴れマークとなった。町田の集合場所を出発した時は曇り空であったが現地に近くになるにしたがい晴れ、渋滞もなく順調に登山口の内山峠に着いた。
内山峠は標高1,100メートル近くあるため紅葉は見頃を迎えており、ここからトモ岩の絶壁が目前に見える。登山道に入ると整備された歩き易い全体的に軽い登りがある道で、時々短い登りと下りを繰り返しながら進み、周囲は雑木林の明るい紅葉で時々モミジの赤色に出会うとシャタータイムとなり、特にトモ岩と紅葉の見事な構図が数回あり楽しんだ。途中修験道場跡の鋏岩と清水が流れる一杯水を通過して、ハシゴとロープの急坂を登るとトモ岩近くの頂上台地に着いた。
船尾を思わす絶壁から名付けられたトモ岩は北に開いて、ここから浅間山や妙義山などの西上州の山々が見られるが、この日の浅間山は中腹から上は薄雲をかぶっていた。ただ眼下の国道と山々の紅葉が太陽に照らされ見事な景色であった。このトモ岩は足元が切れ落ちているのに防護柵をしていないので、転落事故が絶えない所です。ここで景色を見ながらの昼食とした。
昼食後船首にあたる荒船山頂上の行塚山に向かったが、長い平坦な溶岩台地で沢も流れる高木(落葉してる)と低木(紅葉してる)が混在している大きな台地となっている。最後の15分程の急登を登ると林の中の狭い頂上となる。集合写真を撮って来た道をトモ岩まで戻った。
トモ岩から相沢登山口に下山するのだが、最初は登山道に落葉が落ちている長い急な階段を慎重に下って行き、階段が終わるとザレたジグザクの道が続く。周囲は赤や黄色の紅葉が見られたがケガをしないように足元を見ながら歩いた。そのうち雑木林から杉林となり道も歩き易くなってトモ岩から約1時間30分歩いて相沢登山口に到着してタクシーに乗り込んだ。(屋代 茂)


内山峠からの
トモ岩

紅葉とトモ岩

登山道の紅葉

登山道からの頂上

トモ岩での
集合写真

頂上での集合写真


山行記録に戻る


45.東丹沢/宮ヶ瀬高取山~南山縦走

期 日: 11月11日(土)日帰り  曇り

参加者:L榎本美智子、SL小磯登志子、松本悦栄、若松節子、大槻章夫、北原好、伊藤有子 計7名

コース: 本厚木駅5番 宮ヶ瀬行き7:40-仏果山登山口8:40-宮ヶ瀬越9:50-高取山10:25-宮ヶ瀬湖展望台11:00~11:30(昼食)-宮ヶ瀬ダム12:00-南山登山口12:30-南山頂上13:30-権現平14:00-鳥居原園地ふれあいバス停15:20 解散 橋本行き15:40乗車  宮ヶ瀬湖発本厚木行き16:00乗車

雨上がりの翌日、寒気の影響で今までの異常な暖かさから手袋が欲しくなる初冬らしい冷え込みで厚い雲に覆われた曇り空、何より喜んだのは山ヒルが出なければ良いねが皆の願望だった。
登山口でヒル対策、熊対策に鈴と笛を携帯し出発した。少し雨がパラついたので雨具を着てゆっくり宮ヶ瀬超えを目指す。予定したコースタイムより早いので呼吸を整え高取山へ向かう。
高取山からの展望台は宮ヶ瀬湖の全景やそれを囲む丹沢の山々、そしてスカイツリーもはっきり分かるほど展望に恵まれた。雨のパラつきを心配しながらダム湖を目指すが宮ヶ瀬湖を見下ろす展望台で昼食、冷えてきたので温かいもので体を温める。宮ヶ瀬ダムへ下るジグザグの階段は急勾配で滑りやすくかなり緊張を強いられた。このままダムに落ちないかと思われるほどの下りで車道へ出た時は全員ホッとした表情、今日の難所の一つかと思った。ダムの橋を渡りそこから500m余り下った所が南山登山道の標識あり、どこまで続く木の階段の途中にヒル対策のスプレーが2本あり全員で足下にスプレーをかける。東屋で一息、景色を眺めながら更に続く階段に気合いをいれ頂上へ、頂上にはシニアグループが山を眺め地図を広げて占領していた。テーブル2台あったが1台を開けて貰い休憩と写真タイム、権現平まで静かで誰にも会わず展望台でゆっくり宮ヶ瀬湖を眺めた。まだ穂が出ないススキの原を抜け鳥居原園地ふれあいバス停へ向かった。
急遽、橋本駅に向かうメンバーと本厚木に向かうメンバーで分かれ宮ヶ瀬湖発のバス停まで歩きそれぞれ予定のバスに乗車した。
高取山の下る途中で熊が傷つけたと思われる樹木があったがまだ古くなさそうなので熊対策は必要かと思った。熊に遭遇せず山ヒルの被害もなく参加者のチームワークに助けられた縦走だった。(榎本美智子)


高取山頂


山行記録に戻る


46.北茨城/八溝山(1,022m)・奥久慈男体山(654m

期 日:11月13日(月)~14日(火) 一泊二日   両日とも快晴

参加者:L屋代茂、SL杉江秀明、大貫文正、黒澤寿子、山口音子、英賀昇子、太田久枝、瀧沢正明、金子盛次(支部外) 計9名

コース:
1日目 町田集合場所6:15=旧参道入口11:20-八溝山12:20~12:45-滝川渓谷入口13:50-滝川渓谷山頂15:40=宿泊(福寿荘)16:40
2日目 宿泊場所8:00=男体神社登山口8:40-男体山10:00-第2展望台12:40-月居山13:35~13:55-袋田の滝14:55-竜神大吊橋15:45-町田集合場所20:05

費 用:24,600円(ワゴンタクシー・高速料金13,000円、宿泊代11,000円、その他600円)

1日目 町田集合場所を定刻に出発した車は、特に渋滞もなくほぼ予定どおりの11時過ぎに八溝山登山口の旧参道入口に着いた。登山道は頂上に祭られている八溝嶺神社のかつての参道を歩くので歩き易く、コース中には水戸光圀が命名した「五水」(実際に清水が出ているのは金性水のみです)を見ながら登って行った。
頂上には城の形をした展望台があり、今日は雲が殆どないので那須野が原越しに那須連山、高原山、日光連山の山々が目前に見られ、また南方には関東平野と筑波山が良く見られた。
八溝山の山頂から車で下山して矢祭山に向かい矢祭山公園を散策する予定であったが、時間が厳しくなったので通過して滝川渓谷入口に行った。この「滝川渓谷」は標高差300m、全長3キロmの川沿いに遊歩道が整備されて見事な四十八滝が連続している。時々色付いているモミジを見ながら急流を流れ落ちる滝川渓谷中の特に有名な七滝を堪能しながら2時間程歩いた。
2日目 奥久慈男体山登山道3本の中で一番安全で登山時間の短い男体神社から登山開始して、数ケ所ロープがあったがなだらかな道を登ると間もなく縦走路の尾根に着き頂上に向かって登って行くと10時丁度に着いた。
頂上には男体神社奥社が祭られていて、そこは300mも一気に落ちた絶壁になっているので奥社周囲は囲いがしてある。今日も雲一つない快晴なので眼下には低山の奥久慈の山々の中に所々集落や田畑が見え、遠方には昨日同様西方に那須連山、高原山、日光連山が、南方には関東平野の筑波山とその奥に富士山が、更に東方にはキラキラ光る太平洋が見える絶景であった。
奥久慈男体山から名勝袋田の滝までの縦走路に入り、所々赤いモミジの木々が見られたが全体的には緑で今年の紅葉の遅さを痛感した。最初はゆるやかなアップダウンの道であり、その後ロープのある場所も数ケ所あってなかなか第2展望台に着かない。ようやく男体山頂から2時間半で着き、そこから再度急登を登ると平坦な月居城跡の月居山に着き午後1時半からの遅い昼食を摂った。月居山から急な道を下山して約250段を息をこらして月居山前山まで登り、再度数百段の階段を日本三大名瀑の袋田の滝を一番上から見ながら下って行った。
袋田の滝を有料の観瀑台から四段になって落ちる姿を正面に見てから車に乗り竜神橋に向かった。しかし時間が厳しくなったので橋を渡らず10分程の見学をして帰路に着いた。(屋代 茂)


八溝山展望台

八溝山頂上

滝川渓谷

男体神社奥社

奥久慈男体山頂上

月居山頂上

袋田の滝全景

袋田の滝観漠台

竜神大吊橋


山行記録に戻る


47.伊豆山稜線歩道  G4R2

期 日 :11月18日(土)~19日(日)一泊二日  晴れ

参加者 : L小磯登志子、榎本美智子、助廣弘子、杉江秀明、大貫文正、松本悦榮、若松節子、大槻章夫、屋代茂 計9名

コース :
18日 三島駅7:34=修善寺駅8:09~15=天城峠バス停9:00~11-天城峠9:45~49-二本杉峠11:07~15-三蓋山(昼食)12:31~56-猫越峠14:23-猫越岳14:48~50-仁科峠15:47-風早峠16:13=宿の送迎車にて民宿しみず(泊)
19日 民宿しみず=送迎車にて風早峠7:00-魂の山8:10~17-棚場山10:00-伽藍山(昼食)11:45~12:11-古希山12:36~42-達磨山13:12~19-小達磨山13:49~51-戸田峠14:13-金冠山14:31~34-達磨山レストハウスバス停15:04~29=修善寺駅
    *民宿しみず(1泊2食)7700円、風早峠送迎1名1000円

新幹線・在来線と各自乗り継いで三島駅で無事合流。伊豆箱根鉄道は現金のみ。
河津行きのバスは天城峠で全員下車。空のままトンネルに入っていった。降り立った登山者は全員天城峠に向かったが、猫越岳方面は私達だけだった。伊豆山稜線歩道は仁科峠までピークらしいピークは三蓋山と猫越岳くらいで、いくつかの峠を越えながらひたすら巻き道を歩くコースだ。倒木はあったが危険な所は無し。当日は強風予報が出ていたので稜線の西側につけられた巻き道は特に風が強かった。三蓋山は縦走路から少し外れている為踏み跡が薄かった。三角点を確認して風を避けて昼食タイム。
猫越岳近辺の巨木のブナは素晴らしかった。樹齢300年を越える見事なブナの前で記念撮影。ヒメシャラや馬酔木も大きな木が多かった。樹林帯を抜けてからの仁科峠~風早峠間は更に強い西風だった。遮るものがない笹原なのでしっかり歩かないと風に持っていかれそうになる。風早峠に着くと宿の車が既に止まっていたので早々に乗り込んだ。
メンバーの足並みは概ね揃っていたが、夜になってWさんから連日の山行で疲れが溜まっており明日の長丁場は歩く自信がないので下山したいとの申し出があった。またSさんも腰の痛みが気になるし明日のコースは既に歩いているので一緒に下山ということになり宿の車で湯ヶ島に降りることになった。
2日目は7名で出発。風は治まっており素晴らしい青空が広がって文句なしの登山日和であった。しかし昨日とは違い細かなアップダウンが続くコース。しかも階段の多いこと!棚場山の登りがきつかったようだ。ほとんどが伊豆スカイラインと並行して付けられた登山道ではあるが、一部車道歩きもあるという変化に富んだコースで整備は申し分ない。
午後になって達磨山に近づくにつれハイカーやライダーなど人が多くなった。戸田峠に着いたときは既に行動時間は7時間越え。皆疲れもピークだったが最後の金冠山もカットすることなく予定通り全てのピークを踏むことができた。
2日間で34㎞のロングコースを歩き切った年長者の方々の頑張りに大いに刺激を受けた今回の山行でした。  (小磯登志子)


旧天城トンネル
からスタート

ブナの巨木

ブナとヒメシャラ
の森

風早峠に向かう

宇久須峠から続く笹原の稜線

古希山

達磨山から金冠山に向かう


山行記録に戻る


48.箱根/湯坂道

期 日:11月22日(水)日帰り 晴

参加者:L若松節子、SL大貫文正、峰尾欽二、服部健、大槻章夫、屋代茂、繁村美知子、森田隆仁、小原紀子 計9名

コース:小田原駅箱根登山バス乗り場箱根町港行9:40=湯坂道入口10:50―鷹ノ巣山11:10-浅間山11:45~11:15―14:40湯坂道登山口-箱根湯本駅

晴天の小春日和のハイキングには最適の天気の中満員のバスに揺られて湯坂道入口にやっと到着。途中バスに乗れない外国人観光客も多数。
歩き出してすぐに銀色に輝くススキの群れに出迎えられながら今日一番ののぼりの鷹ノ巣山へ向かう。浅間山の広場を越えたベンチのある三角点にて昼食。
見事に色づいた紅葉を愛でながら湯坂城址を目指す。晴天に恵まれた紅葉の中をのんびりとおしゃべりをしながら箱根湯本を目指して歩いた。
登山口隣の温泉施設の駐車場で解散。小田原駅前でのどを潤して帰路に就く。(若松節子)

山行記録に戻る


49.相模湖周辺/石老山~嵐山

期 日:12月2日(土) 快晴

参加者:L神谷敏裕、SL矢澤孝二、SL大貫文正、山口音子、村瀬美枝子、屋代 茂、若松節子、有田公也、萩原克己、瀧沢正明、松宮俊彦、北原 好、支部外10名、計22名

コース:相模湖駅8:00=8:07石老山入口8:25-8:55顕鏡寺9:05-9:35融合平見晴台9:45-10:15石老山10:30-11:15大明神山11:20-11:30大明神展望台11:50-12:45大明神登山口-13:05プレジャーフォレスト前-14:25嵐山14:40-15:00登山口入口-15:20相模湖駅

費 用:JR町田起点(町田~相模湖)往復\1,180、バス(相模湖駅~石老山入口)\240

予定ではバス乗車口で集合だったが、かなり冷え込むため急遽駅構内に変更。バスの到着を確認して乗車した。
石老山入口バス停近くにはトイレもあり、身支度、簡単な説明を行った後に出発。霜が降りた畑や薄氷が張った桶などを見ながら車道を歩く。相模湖病院の脇から山道に入る。岩が積まれた階段を行くと、まもなく顕鏡寺が現れる。紅葉の季節は終わったが、お寺の周りは色づいた木々も多くあり、趣のある雰囲気。東側が開けており相模原の街並みが見渡せる。
顕鏡寺を過ぎると名前の付いた巨石がいくつも現れる。更に登り、融合平見晴台での休憩をはさみ石老山頂に到着。大きくそびえる御正体山の奥に、雪を被った富士山が望める。左側奥には蛭ヶ岳も確認できる。山頂はあまり日当たりがなく寒いので、集合写真を撮り、体が冷えないうちに出発。
ザレた場所や岩っぽい下りもあり慎重に進む。大明神山で小休止した後、大明神展望台で昼食。人数が多いため場所としては少し狭いが、このルートでは一番日当たりがよく、相模湖や陣馬山から高尾山に続く稜線が望めるため、休憩には絶好の場所。展望台を過ぎると、架け替えられた下山道となる。道幅が狭い場所やロープを伝って下りる箇所があり気を遣う。
大明神登山口からプレジャーフォレスト前までは一般道。参加者のうち3名は石老山の一座で満足され、プレジャーフォレスト前からバスに乗って帰宅。残り19名で嵐山を目指す。
暫くはプレジャーフォレストの柵に沿って歩くが、その先は大きくアップダウンを繰り返し体力を消耗する。竹林を抜け、もう一度アップダウンすると、嵐山に向けて登り道が続く。ようやく嵐山に到着という感じ。眼下には相模湖が広がる。暫く休憩の後、相模湖に向かって下山。落ち葉が積もって滑りやすいので慎重に下る。下山後は相模湖ダムの上を通り、坂を登って相模湖駅前で解散。
支部メンバーのバックアップで無事終了。ご協力ありがとうございました。 (神谷敏裕)


石段を登る

顕鏡寺の紅葉

巨石を見ながら
登る

石老山から
御正体山と富士山

石老山にて

大明神展望台から

滑りやすい坂

ロープロを伝って
下りる

嵐山に向かう
道から

嵐山にて


山行記録に戻る


50.箱根/箱根旧街道西坂

期 日:12月9日(土) 日帰り  快晴

参加者:L屋代 茂、SL大貫文正、森田隆仁、小原紀子、峰尾欽二、服部 健、北原好、油田まり子、瀧沢正明、大島和子、中村博雄、鬼束しづ子(お試し) 計 12名

コース:箱根町港9:23―向坂9:35―箱根峠10:15―接待茶屋跡11:00―山中城跡公園(12:25―12:55)―三島スカイウオーク(13:45―14:45)―松雲寺15:10=JR三島駅15:45(解散)

費 用:4,720円(電車代1,880円、バス代1,740円、三島スカイウオーク渡橋料1,100円)

 12月も半ばに入る時期なのに雲一つない快晴で暖かく予報では最高気温が20度前後になるとのこと。出発地点の箱根町港でリーダーからコースの説明と注意事項の後入会間もない中村さんとお試しの鬼束さんの紹介をして、その後全員で軽いストレッチをして出発した。
出発後直ぐに今では正月の国民的行事である東京・箱根間大学駅伝の2日ゴール・3日スタートの標識を見て通過する。国道から旧街道に入ると間もなく箱根峠までの石畳のゆるやかな登りに入る。大木の杉並木の向坂、赤石坂、釜石坂、風越坂の看板を見ながら最後の鋏石坂の階段を登ると再び国道に出る。
国道を少し歩くと箱根峠に着き、脚気地蔵、箱根旧街道の門をくぐると黒柳徹子や橋田壽賀子など現代女性8人が揮毫した石柱が立っている。その先から旧街道に入るのだが、「令和元年10月の台風19号での被害で通行止め」の看板なので止む無く再び国道を歩くと、昭和45年まで営業していた「接待茶屋跡」と一里塚で休憩し、再び石畳の旧街道を暫く下っていくと本日の目的の一つ「山中城跡公園」に着いた。
山中城は小田原に本拠を置く北条氏の築城ですが、1590年3月4万の秀吉軍に自軍は4千で半日で落城したもので、自然の山を利用した典型的な山城で障子堀が有名となっている。現在はこの広大な跡地が全て芝生が植えられ、通路も整備されて市民の憩いの場所となっている。この広い芝生に腰掛け雲一つない富士山を見ながら昼食をして、再び旧街道を次の目的地の三島スカイウオークに向かって歩いた。
三島スカイウオークは、三島市が観光目的で2015年12月に開業した人道吊橋で橋脚間が400メートルと日本一の長さで「日本一長い橋から、日本一高い富士山と日本一深い駿河湾を眺める」とのキャチフレーズで集客している。渡橋料は大人1,100円で幅140センチで車椅子が楽に交差できる設計になっている。左側通行で最初は揺れが小さいが中央に行くに従い揺れが大きくなり思わず脇のてすりをつかんでしまう小さな恐怖をもちながらの橋渡りでした。(屋代 茂)


旧街道入口門
(箱根峠)

山中城跡公園入口

山中城跡公園での富士山

石畳を歩く

三島スカイウオーク(橋脚)

三島スカイウオーク(富士山)


山行記録に戻る


51.伊豆/小室山

期 日:12月16日(土)~17日(日)一泊二日


参加者:L矢澤孝二、森田隆仁、小原紀子、榎本美智子、松宮俊彦、上野進、黒澤寿子、峰尾欽二、杉江秀明、大貫文正、横川芳江、萩原克己、神谷敏裕、神谷友子、若松節子、髙木弘司、大槻章夫 計17名

コース:熱海駅9:10=川奈駅10:49~11:00-小室山11:55~12:55-小室山リフト🚏13:15~351=水無田🚏13:45-川奈駅14:00~21=城ヶ崎海岸駅14:35-伊豆高原ユートピア15:00(泊)~9:00-いがいが根9:20~30-蓮着寺10:35~11:00-伊豆海洋公園🚏11:10~35=蓮着寺口🚏11:40-城ヶ崎海岸駅11:45~55=熱海駅12:41

今年も伊豆高原の保養所をベースとした忘年山行を実施した。
伊豆急行線の川奈駅からスタート。しばらく住宅地の坂を登って行くと、あれ?行き止まり。よく見ると細々した道が林の中に伸びている。踏み込むと落葉が積もって、あまり人は歩いていないらしい。少し不安になったが10分ほどで再び舗装道路に出られ、少し上るとバス通りに合流した。
歩き組とリフト組に分かれて小室山へ。遊歩道は時計回りに登って、最後はショートカット道で、芝に覆われた広々とした山頂に到着した。時間が押してしまったので、当初の計画だった一碧湖は止め、この小室山でゆっくりすることにする。今日は気温が上がって暑いくらいだ。相模灘と大島、利島は良く望めたが、富士山は残念ながら雲の中だった。
下りは恐竜広場(FRPで作られたリアルな恐竜が何頭も!)を通ってリフト下へ。バスに乗って水無田というバス停で降り、10分くらい歩いて川奈駅に戻る。駅前のスーパーでは、参加者の多くがアイスを食べていた。
伊豆急で城ケ崎海岸駅、ふたたび歩いて伊豆高原ユートピアへ到着。さっそく温泉へ。夕食前にはすでに出来上がっている人もいたが、金目鯛の刺身などをいただいた後、4年ぶりのカラオケ大会。9時過ぎにはお開きとし、みなさんお疲れで就寝となる。
翌日は快晴ではあるが、冷たい北風が強く吹き付ける。昨日の陽気とは何たる違いだろう。城ヶ崎へと続く断崖には波が次々と打ち寄せ、高い処まで白い波頭が立ち昇っていた。途中で、昨日の小室山で前後して歩いていた女性2人連れと行き会い、お互いびっくり。ピクニカルコースを蓮着寺まで歩き、今年もボケ封じのお地蔵様の頭を撫でて末永く歩けることをお願いし、締めくくりとしたのだった。(矢澤孝二)


小春日和の小室山

小室山の恐竜広場

小室山の恐竜広場

東伊豆海岸
いがいが根


山行記録に戻る


52.上野原/八重山~能岳 G1R1

期 日:12月20日(水)日帰り  晴れ

参加者:L榎本美智子、SL安瀬はる江、竹田早苗、近藤由美子、服部健、大槻章夫、清水佐基子 計7名

コース:JR.上野原駅 1番 向風行きバス8:50-大堀バス停9:15-登山口9:30-八重山展望台10:30~10:55-八重山頂上昼食11:10~11:50-能岳12:10-虎丸山12:50-登山口13:30秋葉山から根本山入口13:50-秋葉山(パス)-根本山(不明)-上野原駅15:00

上野原駅に皆さんの集合が早かったので予定していたバスより1本早い向風行きのバスに乗れた。大堀下車、上野原中学校の前が登山口で駐車場、トイレがある。そこでコースの確認、自己紹介をしてスタート、入会したばかりのSさん、久々にTさんKさんの参加で賑やかで熊鈴が不要だったかもしれない。樹林帯はスッカリ落葉しそれでも「10月桜」という桜が小さなピンクの花を沢山つけていた。花が終わった中にヤブコウジの群落が鮮やかな赤い実をつけて可愛い。
八重山の展望台から富士山を始め西丹沢や三つ峠、権現山、扇山の山々がパノラマのように広がる。しばし展望を楽しむ。八重山頂上で昼食、八重山の下には水越八重さんが山を寄贈した歌碑があり八重山の名前の由来である。能岳も展望が良い。能岳から来た道を戻り虎丸山の標識を確認して下る。
途中、馬頭観音が一体あり頭に馬を乗せたまさに馬頭観音だった。虎丸山は縦走路からはずれて地図では破線だが道は明瞭と思ったら虎ロープにしがみつきながら急登にあえぐ。頂上には虎丸神社があった。虎丸と言う名前だけにきつい山だ。
滑りやすい落ち葉と急な下りを慎重に歩きスタートの駐車場に戻った。ホッとしながら頂いた羊羹でエネルギーを補給して秋葉山、根本山へ向かう。駐車場から5分程の所に標識あり。山の展望を眺められる墓の中を通り抜け登りが始まった。
里山コースという認識でいたが虎丸山でしごかれて足が重く秋葉山へ続く階段は見上げたらウンザリで皆の賛成でカットし根本山へ向かう。根本山へ向かう途中に道が二股に分かれる標識があり登る方の右の道を行ったら本町の通りへ出てしまった。そこの判断を誤った。駅に向かう高校生の後をついて上野原駅にたどり着いた。標識や道が整備されて安心であったがちょっとした判断で予定のコースを歩けなかったのは残念であった。11月は紅葉が美しく感動したが、春はランや様々な花が期待できそうで何度も足を運びたくなる山の一つだと思った。
12月にしては穏やかな天気に恵まれノンビリしたハイキングだった。いつもながら皆様の協力に支えられて係を終えられたことに感謝です。(榎本美智子)


ツルリンドウ
の果実

長閑な登山道

説明板が
多々あります

八重山山頂

虎丸山山頂


山行記録に戻る


53.多摩のよこやま道

期 日:12月22日(金)日帰り 晴

参加者:L若松節子、SL安瀬はる江、森田隆仁、服部健、大槻章夫、中村博夫、小原紀子、鎌田文子 計8名

コース:京王相模原線 若葉台駅9:20-諏訪ヶ岳10:15-防人見返りの峠10:35-一本杉公園11:40~12:10-X橋13:15-多摩センター駅13:50

この冬一番の冬将軍到来とのニュースにビビりながら若葉台駅に集合。歩き出すと柔らかな日差しに包まれ冬枯れの葉を落とした木々の中、野鳥観察をしながら丘の上広場を目指す。よこやまの道はニュータウン建設の際残された緑地帯でよく整備された遊歩道です。
一本杉公園では散歩のワンちゃんやボランティアの方が飼育している鶏と戯れ多摩センターの桜並木の公園を抜けて小田急線、京王線の駅で解散。(若松節子)


丘の上広場入口

諏訪ケ岳山頂

自然の造形美

旧加藤家住居
のニワトリ

三等三角点


山行記録に戻る


54.宮城県/薬莱山 G4R2

期 日:12月23日(土)~24(日)一泊二日 晴~雪、曇り~晴

参加者:L萩原克己、SL後藤勝弘、飯嶋光江、岩井初江、北原好、黒澤寿子 計6名

コ一ス:
23日仙台10:48-青葉城跡-仙台14:39=古川14:52=タクシ-薬莱温泉(泊)
24日宿9:02-一鳥居9:39-二の鳥居-尾根10:53-南峰11:22~11:40-薬莱山-北登山口13:05-薬莱温泉13:40=古川駅14:25~15:09解散

費 用:宿泊費¥69500、タクシ-代金往復¥24360

仙台駅に11時前に着き牛タンのれん街の店は開店前でしたがどこの店も10人以上並んでいて適当な店を選んで並んでいると運よく一回移転目に入れて、皆さん適当にメニユ-選んで牛タンを堪能して、市内循環バスで青葉城跡に行きました。流石、伊達62万石の城跡だけあり仙台市内、遥か太平洋まで望見できる一等地素晴らしいところですね!
古川駅に着くころから雪がちらちら降ってきて、宿に着いたら加美町町営の築30年の木材をふんだんに使った日帰り温泉併設の立派な宿で、温泉は地元の人で賑わっていました。温泉から出て来て私の持って行った真澄の一升瓶が夕食前に空になりました。進め上手の女性がいたからかな!夕食後には吹雪いてきて明日の登山が思いやられましたが!
翌日は雪が止みましたがあまり登る気はしなかったのですが、登らないと言ったら女性陣に怒られそうなので、路面も凍っていなかったので渋々支度をして登山口の鳥居に着いてみると雪が10cmほど積もっていて先が思いやられましたが、カラマツ林を抜けると恐怖の急な706段の階段が続き、階段が一段一段高いので登りづらい人もいました。
高度はどんどん稼げるますが下りが思いやられました。高度が上がるにつれ眼下のスキー場が見合わせて投稿意欲が湧いてきました。
尾根に出る手前から仙台から来た賑やかな女性3人組追いつかれ、南峰では雪が50~60cmほど積もっていて雪山気分を満喫しました。女性3人組に写真を取ってもらい傾斜の緩い北登山口に下山しました。3人組の女性はスキ-場を尻セードで下ってきて雪山を満喫していましたね!
温泉着きタクシ-を待っている間にゆっくり食事をし、買い物もしのんびり過ごしました。帰りのタクシ-から振り返ってみると富士山の端正さを兼ね備えたどことなく親しめる薬莱山です。
今回のようにのんびり温泉と簡単な雪山を楽しむのがよいのかもしれませんね!(萩原克己)

山行記録に戻る