1.丹沢/権現平

期 日:1月4日(土)日帰り 快晴

参加者:L神谷敏裕、SL松宮俊彦、SL竹田早苗、森田隆仁、伊藤和良、若松節子、横川芳江、中村博雄、岩井初江、小磯登志子、神谷友子、伊藤有子、白石克人、上野 進、助廣弘子、大貫文正、萩原克己、矢澤孝二、要 加月、松本悦栄、中村 公子、山口音子、繁村純夫、堤理恵子  計24名

コース:橋本駅9:05=鳥居原ふれあいの館9:52~10:05-権現平11:20~12:50-南山13:15~13:23-あいかわ公園-半原15:00

毎年恒例のおでん鍋を囲む新年山行。今年は新旧会員24名が参加。JR橋本駅からバスに乗り、終点の「鳥居原ふれあいの館」で下車。到着は10時前だったが、既に鳥居原ふれあいの館は開いていて、館内で準備を整えて出発。一般道を少し歩き、芋窪橋の先から登山道に入る。入口が急な階段になっていて登りにくい。登山道は比較的広く歩きやすいが、大きなアップダウンを3回ほど繰り返す。宮ヶ瀬湖を右下に眺めながら歩き権現平に到着。
権現平ではみんなが持ち寄ったおでんを鍋で温めるとともに、各自が用意したお酒やつまみなどを分け合って、今年1年の安全山行を祈念した。この時期は寒さの中おでんで暖まるのが恒例だが、今回は快晴でそれほど寒さを感じることもなく快適だった。
懇親後は宮ヶ瀬湖や丹沢の山々が間近に見渡せる南山を踏み、長い階段を下ってあいかわ公園まで下山。正月休み最後で、家族連れで賑わう公園内を通り抜け、更に30分ほど歩いて半原バス停に到着。本厚木駅に向かうバスと相模原市内に向かうバスにそれぞれ乗車して解散した。おでん鍋の調理など、皆さんのご協力に感謝します。(神谷敏裕)


急な登山口

権現平で歓談

権現平で歓談

権現平で歓談

権現平で歓談

おでんをいただく

全員集合

権現平から
丹沢を望む

南山から
横浜方面を望む

長い下り坂

山行記録に戻る


2.榛名/蛇ケ岳(1229m)・鬢櫛山(びんぐしやま)(1350m)~掃部ケ岳(かもんがだけ)(1449m) (干支山行)

期 日:1月12日(日) 日帰り 曇り後晴れ

参加者:L安瀬はる江、SL神谷敏裕、助廣弘子、山口音子、横川芳江、繁村純夫、繁村美知子、中村博雄、金子盛次 計9名

コース:橋本駅7:15=車=蛇ケ岳登山口9:50~10:03―蛇ケ岳山頂10:17~20―蛇ケ岳登山口10:30=車=鬢櫛山登山口10:35~45―鬢櫛山山頂11:40~45―硯岩12:30~35―掃部ケ岳13:22~50―記念公園駐車場14:35~50=車=橋本駅17:20  貸切タクシー代 7400円/一人

干支山行10回目。以前、蛇ケ岳に登っていたのですぐに決定。巳年生まれの方が2名ご参加。榛名山は榛名山系の総称で外輪山と溶岩ドーム群で形成されている。その最高峰の掃部ケ岳に鬢櫛山から繋げるコースに予定を変更。期待した雪は一部だけだった。榛名湖湖面は半凍結して、鉛色だった。
SLを先頭に蛇ケ岳は一登りで目的を達成。今年は人気で、通過点のような山頂では一グループと出会った。山名の由来は不明。すぐに下山。鬢櫛山登山口まで車で移動。鬢櫛山山頂からの南西のバリエーションルートは急な岩稜帯もあった。下部はなだらかな笹原。ルートは明瞭だった。林道に降り立ち硯岩下までは地形図の破線図を辿る。道標もあり、歩き易い。榛名山のシンボル・硯岩からは全容が見渡せ、遠望もあった。ここからの蛇ケ岳の山容はとぐろを巻いた蛇のように見えた。
掃部ケ岳への登りは階段が多く、空腹もあり、難儀した。上部はうっすらと雪があり、登山道は凍結していた。山頂に着くと陽射しも強くなり、無風だった。南側の大パノラマを前に昼食。北側は樹間越しに日光、武尊、谷川の白嶺がピカピカ。下山時、岩場で滑り、ひやりとしたが、立木に助けられた。
榛名湖周辺にポコポコ並ぶ山の眺めは類稀。特異な山容が方向により変わり、楽しい山です。熟練者揃いで登りは体力が少々不安?下りは技術力が高くトータルコースタイムは標準の8割でした。(安瀬はる江)


蛇ケ岳山頂

中央小突起が
蛇ケ岳

硯岩から

掃部ケ岳山頂

掃部ケ岳から
武尊山遠望

山行記録に戻る


3.横浜/円海山~天園

期 日 :1月16日(木)日帰り  曇り

参加者:L榎本美智子、SL森田隆仁、助廣弘子、油田まりこ、宮崎博之  計5名

コース:港南台駅9:35―いっしんどう10:25―大丸山11:25昼食11:50―自然公園12:20-市境広場12:30―天園13:00―瑞泉寺13:55見学―鎌倉宮14:35バス14:50発―鎌倉駅15:00解散

小田急線のトラブルがあったが9時30分過ぎには集合出来た。曇り空で寒いと言う予報だが思ったほど寒さを感じず登山口を目指す。駅前のバスターミナルを左に直進、環状3号線を渡ると消防署が見えてくる。消防署の脇を登ると案内板が見えそこからは富士山が見えるのだが全くどこに富士山やら残念、横浜市最大の森と言われる瀬上、氷取沢、金沢市民の森が鎌倉まで続き様々なトレイルが整備されている。我々はその中のビートルズトレイルと六国峠ハイキングコースをつないだ円海山から天園の尾根を歩いた。アップダウンの少ない歩きやすく所々箱根、丹沢連山が見渡せる。大丸山は横浜市最高峰156.8m階段上りがあり頂上は金沢区方面の港が広がっていて気持ちの良い展望台でベンチもあり昼食タイム。曇っていた空が一瞬青空を見せてくれて嬉しい気分にさせてくれた。メンバーに鎌倉に熟知しているM氏の案内で自然観察センターへ自然に関する展示やイベント企画する施設だそうで施設内は綺麗でトイレを借りた。トイレが少ないコースなので有りがたい。そこから市境横浜市と鎌倉市の境に杭があった。天園に向かう途中広大な横浜霊園を見下ろしながら余りの広さに驚くばかりだった。天園は過去にあった茶店もなくなり寂しい限りだ。瑞泉寺へ下り200円の拝観料で見学する。水仙は咲き始め色合いの違う椿や蝋梅やミツマタの花が見られた。鎌倉宮ではバスがタイミング良く出るので乗車して鎌倉駅に向かった。割と駅まではスムーズだった。今回春にはほど遠い冬枯れの鎌倉ハイキングだったが目を見張る様々な巨木やアオキの赤い実、ヤブツバキの楚々とした花が楽しめた。鎌倉を歩き尽くしたM氏のサポートでより深く鎌倉を楽しめたハイキングでした。(榎本美智子)


港南台駅集合

瀬上市民の森

ビートルズトレイルを行く

大丸山へ

金沢区方面の
海が見える

大丸山にて

横浜自然
観察センター

歴史を感じる
市境尾根

ヤグラ

瑞泉寺へ下る

山行記録に戻る


4.三浦アルプス/仙元山~乳頭山

期 日:1月25日(土) 日帰り 曇り

参加者:L松本悦栄、SL小磯登志子、英賀昇子、岩月宣雄、近藤由美子、杉江秀明、中村博雄、宮崎博之、油田まり子 計 9名

コース:JR逗子駅8:20=<バス>=風早橋バス停8:27~8:35―仙元山8:49~8:55―戸根山9:27―観音塚9:44~9:50―高塚9:59―休憩10:00~10:08―大桜(昼食)10:50~11:16―鉄塔NO.34―三国峠12:03―乳頭山12:07~12:14―田浦梅の里12:50―展望台12:53~12:58―JR田浦駅13:34~13:37乗車(解散)

三浦アルプスを知るきっかっけは、昨年10月支部仲間から誘われ森戸川のお花探しからでした。また、支部内でこのエリアの愛好者数人から情報や地図を頂くなど、興味が益々高まり単独で入山することが多くなった。三浦アルプスの愛好者が増えることを願い計画した。
逗子駅バス乗り場で12月から新会員となったMさんを紹介し乗車予定のバスを待った。風早橋バス停で降車して身支度を整え隧道に向かって歩き出す。約100m歩くと左側にある階段が登山道に通じる道になります。15分ほどの登りで仙元山に着いた。山頂から振り向くと相模湾。曇天の為、富士山を拝むことが出来なかったが、江の島が遠望でき海の眺めは素晴らしい。
ここから少し下り100mの急斜面の長い階段を登ると戸根山に着いた。立休みをしてから二つのコブを越えるとタブノキと馬頭観音と千手観音が待っている観音塚です。この先も六つのコブを越え10:50に大桜に着いた。予定では鉄塔34の辺りで昼食かなと思っていたが、しゃがむと周りの木々が風よけになってくれるので少し早いが昼食にした。昼食を済ませ乳頭山に向け歩き始めた途端、おお人数(30人位)が登ってくる。道を譲り団体さんを待っていると通過に数分を要した。
鉄塔34を過ぎ三国峠での指導標は0.1kで乳頭山の表示。そしてひと登りで山頂に着いた。山頂からは東京湾と横浜方面が見渡せる。ここで集合写真を撮り下山開始。直ぐに東逗子駅方面の案内板があるが、直線の道が広くこのまま進んでしまいそうになるため(中尾根(バリ)の道)要注意です。我々はこの分岐を右に、そして次の分岐も右に。この先は今回の核心部(ちょっとオーバー)である岩っぽい下りで、ロープを使い慎重に降りる。これが5カ所あるがその先には危ない箇所はなく田浦梅の里に到着する。梅の時期は2月なので咲いていないと思ったが、白梅2本が開花していた。それから展望台に上って360度の眺望を楽しんだ後は、芝生広場でトイレ休憩とした。ここでのんびりお茶をしたいところだが、冷たい風に負け早々JR田浦駅へと向かった。
*三浦アルプスの情報を詳しく紹介しているのが「みろく山の会」さんのホームページです。
コース紹介や開拓の歴史・地図等詳しく掲載しています。(松本悦栄)


仙元山から
相模湾を望む

100mの階段登り

乳頭山山頂

岩場の下りで

田浦梅の里

山行記録に戻る


5.東北宮城/荒雄岳

期日:1月25日(土)~26日(日)一泊二日 晴

参加者:L萩原克己、SL神谷和男(支部外)、神谷敏裕、後藤勝弘、飯嶋光江、岩井初江、横川芳江、田中恵美子(支部外) 計8名

コ一ス:26日(土)宿8:30-林道入口8:45~9:00-八ッ森コース登山口11:00~11:20-林道入口12:45~12:55-宿13:10-バス停=鳴子温泉解散

費 用:宿代金¥106360、バス代金往路400×8=¥3200、復路¥5760+¥400×2=¥6560

宿は昔ながらの素朴で静かな雰囲気の漂う露天風呂のある昔文豪等が愛した小さな宿で当日は私達8人の貸し切りでした。
26日は前日下見をした林道の入口から除雪をしていないのでスノ-シュ-、ワカン(私がワカン装着にとまどって時間が掛かり)を付けて登つて行きましたが地熱発電所の前を通り送電線の当たりに来ると展望が開け、北東方向に以前に登ったアルペン的景観の禿岳、又その背後に過去3回登っている東北で三番目に長い白銀の神室連峰に圧倒されました。
今年は4月には3回春山を計画しているので神室連峰に行けませんが来年の四月に神室岳避難小屋(泊)1泊2日を考えています。
さらに緩い林道を登って行くと荒雄岳登山口を示す標識があり、帰りのバスの時間等を考えたら無理なのでそこで昼食を取り引き返しましたが、3名だけすこし先の広々とした台地迄行きましたが、夏時間でも頂上まで1時間30分弱かかります。
帰りのバス停近くの食堂であかマムシをペットボトルに入れて飼っているのには驚きましたね!
ある程度の標高のマイナ-の雪山には連泊くらいしないと頂上まで行くのは難しいですね!(萩原克己)


ワカン装着を
手伝う

林道を進む

源泉に行き着く

林道を進む

荒雄岳登山口に
向かう

登山口で

林道を歩いて下山

雪を被った神室山

山行記録に戻る


6.日光/雲竜渓谷

期 日: 2月1日(土) 日帰り  快晴

参加者:L松宮俊彦、SL松本悦榮、岩月宣雄、岩井初江 計4名
  
コ-ス:東武日光駅8:30=<タクシー>=雲竜渓谷登山口8:45~55-稲荷川第10砂防堰提-日向砂防ダム分岐9:55~洞門岩10:10~20-河原コースー雲竜渓谷入口(降下点)10:55~11:25-雲竜氷瀑12:00~25-雲竜渓谷入口13:00~15-(林道コース)-洞門岩13:45~50-(林道コース)-日向砂防ダム分岐-(林道コース)-見晴台14:20-雲竜渓谷登山口14:55~15:10=(タクシー)=東武日光駅

費 用:各自電車賃、タクシー(2700+3260)/台

日光女峰山山麓を東南に稲荷川が流れている。その最上流、標高約1600mに雲竜滝があり冬季には氷結する。今回はその氷瀑を真下から眺めようという山行である。
 東武日光駅に集合しタクシーで雲竜渓谷登山口へ。登山口ゲートへの細い道には1kmほど手前から路上駐車があり、駐車場も満杯。氷瀑時期は1月末から2月と限られ、週末も重なりさすがの人出だ。ガイドツアーもいくつか入っているようだ。
 登山口(右岸)を出発しすぐに堰提を渡り左岸に移り上流に進む。途中広い河原で渡渉(幅1.5m程度)し再び右岸に戻る。河原からは雪のついた女峰山の岸壁が眺められた。河岸を登ると日向砂防ダム分岐で、そこから林道を少し歩くと洞門岩に到着。ここからは林道コースと河原を行くコースがある。予定は林道だったが、人手が多いし流量や天候も安定しているので、チェーンスパイクを着けて河原コースを行くことにした。河原はトレースも明瞭、前後に人もいて間違える心配は無かった、渡渉は2か所(幅約1.5m)あった。11時前に雲竜渓谷入口の広場に到着したが、20人ほどの人がいた。前方に目をやると、これから歩く雲竜の渓谷や河原を歩いているパーティーを見下ろせた。周りは若者が多く、足回りはチェーンスパイクが多かったが、我々はアイゼンに変えていよいよ雲竜渓谷に入っていった。
 薄い雪に覆われた河原を進むと、高さ3~5mほどのツララや氷柱が河原の端のあちこちに出てきた。それらを眺めたり写真に撮ったりしながら歩いて行くと30分弱で雲竜瀑の下の広場に出た。前方に滝の上流部分だけが見えるが滝壺部分は見えず、そこに行くためには、横から急こう配の細い道を登らなければならない。ユックリ注意しながら登ったが、やはりアイゼンのおかげで足が安定している。10分程で雲竜滝の全貌が見え、すぐに滝壺部分(凍っているが)に到着。
 下から眺めると、凍った部分がごつごつしており陽に照らされて青みを帯びて光っている。全貌が眺められる場所でまったりコーヒータイム。滝は上方が狭く下に行くに拡がっており、全体としての姿形が整っている。それが人気の理由なのだろう。
 名残惜しいが戻ることに。細い急こう配の下りはアイゼンを引っ掛けないよう注意しながらゆっくり下る。下の広場に着いて一安心。ここからは渓谷のツララや氷柱、それにきれいな水の流れを楽しみながら渓谷入口まで戻った。まだこれから渓谷に向かうグループも多く人気のほどがうかがえる。戻りは右岸の林道を一気に下ることにした。林道は薄い雪の部分、凍っている部分、雪のない部分が交互に出て来て歩きにくい。ゲートの30分程手前に見晴台があり、振り返って歩いてきた道を確認したりしながらタクシーの予約をした。渓谷登山口のゲートに着きしばらくするとタクシーが来て、東武日光駅まで運んでくれ、ここで解散となった。(松宮俊彦)


登山口の人出

広い河原を行く

渓谷入口にて

滝が見えてきた

滝の全貌

滝を見ながら
コーヒータイム

滝の迫力

ツララ?氷柱?

ツララ?氷柱?

滝をバックに

山行記録に戻る


7.丹沢/戸沢林道 (読図講習会)

期 日:2月9日(日)日帰り 快晴

参加者:L神谷敏裕、神谷友子、要 加月、水内好江、宮﨑博之、英賀昇子、太田久枝、山崎 稔 計8名

コース:大倉バス停10:00~10:20-倉見山荘分岐11:35~11:45-新茅山荘12:30~12:55-作治小屋13:10~13:25-戸沢分岐13:35~13:55-大倉バス停15:20

費 用:小田急線町田駅起点(町田=渋沢)\960、(渋沢駅=大倉)\500

昨年に続き読図講習会を実施。大倉バス停付近で、まず地形図を使って整置の仕方や磁北線、高度などを確認。更に地形図とプレートコンパスを使って、大倉から望める雨乞岳や表尾根の三ノ塔などを確認した。
大倉バス停から風の吊橋を渡り戸沢林道に入る。参加者が順番にリーダーを担当し、予め地図上に記載した目標地点まで歩く。各地点では、全員で地図を見ながら周りの地形や目標物を確認した。
昼過ぎに新茅山荘に到着。誰もいないのかと思ったが小屋番のおじさんがいて、小屋奥のテラスで昼食を摂ることを快く応じてくださった。土日だけだが20年以上も小屋番をしているとのことだった。ムササビが住む巣箱などを見せていただいた。
午後も戸沢林道を歩き、戸沢の分岐まで行って元の道を大倉まで引き返した。朝方は冷え込み路面も凍結していたが、昼頃からは日差しで温かく学習会にはよい天候だった。参加者の皆さんがお互いに教えながら、真剣に取り組んでくださった講習会だった。(神谷敏裕)


大倉で地図の基本を確認

いざ出発

竜神の泉に到着

地形図で
場所を確認

新茅荘のテラスで昼食

ムササビの写真を拝見

新茅荘前で

小屋番の
おじさんと

作治小屋に到着

烏尾山からの
山道を確認

山行記録に戻る


8.湘南/鷹取山~湘南平2

期 日:2月15日(土)日帰り  晴れ

参加者:L榎本美智子、SL武末範子、SL大貫文正、森田隆仁、矢澤孝二、助廣弘子、杉江秀明、若松節子、大槻章夫、伊藤有子、油田まりこ、英賀昇子、瀧沢正明、中村博雄、鬼束しづ子、中村公子、宮崎博之、延澤英明 計18名

コース:JR.二宮駅南口9:05発平塚行きのバスー生沢(いくさわ)下車9:20―鷹取山10:30―鷹取神社―ゆるぎの丘11:20-11:45―霧降の滝12:00―松岩寺12:20-万田の池13:15―湘南平13:55-14:20―大磯駅15:00 解散

二宮駅からのバスは我々18名の貸し切り状態で地元の利用者は少ない。生沢停で下車後進行方向とは反対の道に戻り里山風景の中を歩く。谷戸川渓谷に沿って野鳥が生息している森があり野鳥の会のグループとすれ違うだけの静かな道、野鳥のさえずりが心地良い。
鷹取山の頂上は特徴がなくそれでも三角点を確認した。鷹取山の表示は木の枝のテープに巻き付けられたお粗末なものだった。その先に鷹取神社があり銀杏の実が敷き詰められたように落ちていて酒のつまみ?に拾う人がいたけど食べられたかどうか?ゆるぎの丘までは急下降の落ち葉で滑りやすい道を慎重に歩く。ゆるぎの丘は開けた展望地で菜の花が少し咲いていただけで菜の花畑は期待できなかった。巨木のエノキが広場の象徴のように存在感を示していた。
霧降の滝は下から見上げると大きな岩から水がチョロチョロで滝と言うにはほど遠い。松岩寺から不動川を渡り万田の池を目指す。朽ち果てた植物が散在し綺麗な池とは言えなかった。湘南平の鉄塔が間近に見えてきたが取り付きは不安定な橋を渡り大木をまたぎジグザグの山道を登り詰めると湘南平の駐車場へ出た。ちょうどバスが出るところで4名がバスで下山、他のメンバーは雄大な湘南平の景色を堪能してから下りは古墳群のコースを下山し大磯駅に着いた。
今回は舗装道の長いコースできつかったが里山風景と春を感じながら楽しめたハイキングだった。残念なのは富士山に雲がへばりついて美しい富士山を見られなかった事が心残りだった。(榎本美智子)


谷戸川渓谷
沿いを歩く

藪をついて
湘南平へ

松岩寺

ホトケノザ

ゆるぎの丘にて
ランチ

大山がそびえる

鷹取山へ

鷹取山三角点

鷹取神社にて
集合写真

湘南平

山行記録に戻る


9.北ア/上高地スノーハイキング

期 日:2月21日(金)~22日(土) 一泊二日

参加者:L松宮俊彦、SL神谷敏裕、松本悦栄、小磯登志子、矢澤孝二、繁村純夫、繁村美知子、岩月宣雄、助廣弘子、岩井初江、横川芳江、計11名

コース:
21日:松本駅バスターミナル13:05=(バス)=沢渡バス停14:10-ペンションしるふれい(泊) 他に車組2台
22日:しるふれい7:50=釜トンネル入り口登山口8:00~8:10-上高地トンネル出口8:55~9:05-大正池ホテル9:40~45-バスターミナル(夏)10:30~40-河童橋10:45~11:20-焼岳分岐11:50-帝国ホテル12:10-大正池ホテル12:40~45-上高地トンネル13:00~10-釜トンネル13:40=ペンションしるふれい(解散)=沢渡バスターミナル15:05~15:17=松本バスターミナル16:25

費 用:ペンションしるふれい(9300円)+旅費 スノーシューはレンタル可

上高地の冬景色を見みたいという思いでこのハイキングを企画。幸い沢渡に以前支部で利用したペンションがあり、そこで登山口への送迎やスノーシューレンタルもできることが分かり、計画を具体化した。
21日:バス組と車組(2台)に分かれ、宿には午後3時過ぎには全員集合。今晩の泊りは我々だけで談話室で美味しい野沢菜等頂きながらくつろいだ。他のパーティーの情報で、林道は圧雪してありスノーシューは不要とのことなので、軽アイゼンのみで行くことにした。
22日:朝食後宿の車2台に分乗し、登山口での釜トンネルの入口へ。トンネル内はアイゼン不要、また点灯しており懐中電灯も不要。トンネルは想定以上の登りで今日の標高差約200mのうち半分以上がこのトンネル内だった。二つ目の上高地トンネル出口で軽アイゼンを装着した。左を梓川右を急傾斜の林の間、平らな道を歩いていくと大正池が見えてきた。更に、林間の道を行くと左に雪をかぶった帝国ホテル、その先で夏のバスセンターの広場に出た。その少し先が今日の目的地河童橋だった。
穂高方面は2合目から下しか見えなかったが雪原の中を流れる梓川が、夏とは違う趣があった。昼食を取り写真も撮りした後、帰路は右岸の川沿いの道を進んだ。この道は圧雪が少ない分歩く面白さはあった。ウエストン碑を目標にしたが知らぬ間に通り越してしたようなのでそのまま進むことにし、焼岳分岐、田代橋を渡り帝国ホテルの横で往きの道に合流した。それからは林道歩きを続け、大正池を過ぎ、上高地トンネルに着き。そこで軽アイゼンを脱いだ。釜トンネルは下りになるので全員快調に歩き、2時前にトンネルを出ると、途中から連絡した宿の車が待っていた。宿に戻り談話室でユックリ荷物の片づけをし、談話していると宿の方が野沢菜漬けやお茶を出してくれた。そこで解散とし、車組とバス組に分かれそれぞれ帰途についた。
天候に恵まれ、無事行程を終えることができたが途中雪崩の頻発地帯も通った、また冬用トイレは場所と数が限られているので、事前の把握が不可欠であろう。宿舎のしるふれいは価格もサービスも満足できた。(松宮俊彦)

山行記録に戻る


10.奥多摩/青梅丘陵~栗平 (花山行)

期 日:2月25日(火)日帰り 晴れ

参加者:L安瀬はる江、SL杉江秀明、SL繁村美知子、助廣弘子、山口音子、繁村純夫、中村博雄、伊藤和良、大貫文正、曽我幸子、鬼束兼一、鬼束しづ子、榎本美智子、黒澤壽子、水内好江、大槻章夫、竹田早苗、小林洋子、中村和江、中村公子 計20名

コース:青梅駅9:15-金毘羅神社9:40~45-展望広場9:50~10:00-矢倉台9:45~11:10-三方山山頂(454.3M)12:10~17-林道分岐12:22-栗平林道12:30~55-群生地13:00~45-ノスザワ峠14:20~25-石神前駅分岐14:50-石神前駅15:30~50

当日は寒波が去って、温暖な陽気と陽射しを好むという絶好の福寿草日和だった。このルートは4/5のトレラン大会に向けて、随所にコース案内があり、惑わされる所もあった。
矢倉台までは快適な遊歩道で大勢散歩されている。途中の展望地からは都心のビル街が霞んでいた。休憩をとった矢倉台では富士山の頭がくっきりと見えた。ここから先は暗い植林の中、小刻みな上下を繰り返していく。平日で行き交う登山者はまばらだった。辿り着いた三方山山頂は登山道からそれた立木に囲まれた小ピークだった。お昼時だったが手狭なので、先送りにする。ここから200m位先で登山道から分岐して、鉄塔巡視路で栗平林道へ下りた。しかし、下りに時間がかかった後部隊がここで分岐せず直進した。気が付いて走って追いかけ、10分後に出逢えた。30分程の顛末だったが、全員、林道に下り立てた。初心者が多かったので、大勢での歩き方を確認し合った。
気を取り直し、福寿草の咲く群生地に急ぐ。昼前後から開花するときく。タイミング良く、全開した沢山の数が咲いていた。青梅草の見分けは難しく、福寿草と交配されて数は少ないようだ。栗平集落の民家は三戸で長閑な開けた場所だった。集落中央の芝生広場で遅い昼食が摂れた。
帰りはバス時刻に合わせると慌ただしいので、集落上の稜線をノスザワ峠まで戻り、三方山の先で石神前駅に向かった。小砂利の道だったが皆さんの頑張りで足並みを揃えて歩き、石神前駅に到着した。(安瀬はる江)

金毘羅神社

展望地からの眺め

三方山山頂

ノスザワ峠
への急登

石神前駅へ

青梅草かも?

群生地

擁壁の関東寒葵

深山樒
(ミヤマシキミ)

山行記録に戻る


11.足利/行道山

期 日:3月1日(土)日帰り 晴れ

参加者:L萩原克己、SL後藤勝弘、松宮俊彦、助廣弘子、油田まり子、計5名

コース:JR足利駅9:50=(タクシー)=行道山浄因寺登山口10:10-浄因寺11:00-行道山山頂11:30~12:00-大岩山12:30-大岩山毘沙門天13:00-両崖山14:30-足利織姫神社15:20-足利駅15:50解散

 それぞれ休日おでかけフリーキップかジパングを購入して足利駅へ集合、3時間かかり、足利は遠かった。帰りのバス便がないので当初下山する予定だった行道山浄因寺までタクシーで入り、そこから歩いて当初登る予定だった足利織姫神社に下山するコースに変更。タクシーを降りると10数名のツアーの団体が準備体操をしており、この人たちとは後になり先になりして、ずっと一緒だった。浄因寺は「関東の高野山」とも呼ばれる行基上人開祖の名刹、岩の上に乗っかる小屋・清心亭と小さな橋が面白い。葛飾北斎がここを題材にいくつもの浮世絵を作っているとは、初めて知った。コースはおおむね断崖の上を行く道で、しばしば現れる長い階段の上り下りにうんざりしながらも、ポカポカ陽気に眺めは抜群とあって、気分よく歩く。行道山の山頂のベンチで昼食。眼下に広がる関東平野と雪をかぶった榛名山や上越の山々が素晴らしい。日光白根山がきれいに見えていた。大岩山毘沙門天の仁王像が修復中で、大切に守り続けたいという若いお坊さんの熱意に打たれて、我々も多少の寄付をする気にさせられた。両崖山は足利城址とのこと、沢山の人が参拝に訪れていた。足利織姫神社は赤の色が際立つ華やかな神社だが、我々は縁結びには関心なく、さっさと通過、ここから駅までの街歩きが疲れた足に痛かった。(助廣弘子)

山行記録に戻る


12.奥多摩/大岳山 (本部合同)

期 日:3月8日(土) 日帰り 曇り

参加者:L神谷敏裕、SL大貫文正、SL松本悦栄、伊藤知良、山口音子、横川芳江、杉江秀明、伊藤有子、支部外8名  計16名

コース:武蔵五日市駅8:22=大岳鍾乳洞入口8:49~9:00-大名子ノ頭9:50~9:55-高岩山10:47~10:53-上高岩山11:25~11:40-芥場峠11:58-大岳神社12:43~12:57-大岳山13:15~13:25-大岳神社13:43~13:50-白倉分岐14:13-大嶽神社15:30-白倉15:40-払沢の滝入口16:13~17:04=武蔵五日市駅17:28

 当初は大岳鍾乳洞入口からサルギ尾根を登り、大岳山からは馬頭刈尾根に向かってつづら岩から千足に下りる予定だったが、夕方から降雪予報のため、白倉分岐から白倉に下りる短縮ルートに変更した。
サルギ尾根はいきなり急な階段を登っていくので、ゆっくりと登る。残雪は殆どない。大名ノ頭まで急登が続くが、ここを過ぎると今度はアップダウンを繰り返しながら登っていく。上高岩山の展望台で暫し休憩。この展望台は多人数が座れるので早めの昼食を摂る。上高岩山を過ぎると所々山道が残雪で覆われている。最初は雪道だったが、芥場峠を過ぎると凍結箇所が多く坂道は非常に歩き難い。慎重に歩いてなんとか大岳神社に到着。
大岳神社から先は更に雪が多そうなので、各自軽アイゼン、チェーンスパイクを装着。山頂までは岩部分を除いて雪道だった。僅かではあるが時々雪が舞い始める。山頂にいたのは一組だけ。全く展望がないので集合写真を撮って早々に下山開始。大岳神社からは馬頭刈尾根方面に向かう。白倉分岐に近づくと次第に雪は少なくなる。白倉分岐から麓に向けて下山。分岐から少し下ったところで軽アイゼン、チェーンスパイクを外し、更に下山を続ける。車道に出ると大嶽神社があり、更に10分下るとバス停に至る。
バス停に到着すると同時に大粒の雪が降り始める。事前に調べていたバスの時刻は平日ダイヤだったらしく、次のバスは1時間以上ないことが判明。調べると払沢の滝入口から30分後にバスがありそうなので車道を歩く。降りしきる雪の中、バスの出発にギリギリ間に合ったメンバーだけ先に帰ってもらった。残りのメンバーは屋根があるバスの待合場所で、向かいの豆腐屋で豆腐やドーナツ、ホット豆乳を購入するなどして、雪を見ながらバスを待った。
雪が降り始めるまでに下山すべく、やや忙しない山行になりましたが、皆さんのご協力で時間通りに完遂できたことを感謝いたします。 (神谷敏裕)


養沢神社脇から
登山開始

サルギ尾根の急登

急登の後は急降下

上高岩山からの
展望

路面凍結で
四苦八苦

大岳神社から
山頂へ

残雪が多い

展望のない山頂

雪道を慎重に
下りる

雪を見ながら
バスを待つ

山行記録に戻る


13.高尾/小下沢ハナネコノメ鑑賞

期 日:3月15日(土) 日帰り 曇り

参加者:L安瀬はる江、SL杉江秀明、SL山口音子、矢澤孝二、助廣弘子、上野 進、黒澤壽子、近藤由美子、大貫文正、中村和江、伊藤和良、水内好江、中村公子、宮﨑博之、山崎 稔 計15名

コース:高尾駅北口9:52=バス=大下バス停10:20-休憩11:10~15-広場11:40~12:20-小下沢林道折返し点13:08-ザリクボルート入口13:25-ザリクボ滝13:50~14:05-広場14:30-大下バス停15:05(鑑賞時間50分含む)

当日の天気予報によると午後3時から小雨。そこで小下沢林道を往復。川沿いの花鑑賞に絞った。
時期外れの寒さで辺りはまだ冬の様相だった。木下沢梅園の梅は満開で大勢の人が散策していた。
 歩き始めはホトケノザの群生。その中にタネツケバナ、ペンペンクサのお出迎いだった。ハナネコノメは川岸に咲いている。径が5ミリ程の小さな花で、上の林道からは探し難い。群生するので咲き進んでいるところは白い花が目立った。思いの他見つかり十分に鑑賞できた。蕾も多くこれから先も楽しめる。目当てのピンクやミドリの花は探せなかった。珍しいマメヅタ、タマゴケも発見。
 帰りにザリクボルートを滝まで往復。ヨゴレネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、ツルネコノメソウ、ハナネコノメ、フユイチゴ等も鑑賞できた。一輪薄いピンクのハナネコノメがあった。後はピッチを上げてバス停に。直前に雨がポツポツ。バス停が見えると走り始めたバスが止まり、全員駆け込み乗車できた。
 メンバーの協調性が高く、足並みも揃い、順調に進めました。ありがとうございます。(安瀬はる江)


広場にて

ザリクボ滝を
バックに

木下沢梅林

熱心に
ハナネコノメ撮影

タマゴケの玉探し

ハナネコノメ群生

涼しげな
ハナネコノメ

ハナネコノメ
アップ

ユリワサビ

タマゴケ

山行記録に戻る