道志/石老山 (新年山行)
期 日: 1月4日(日)日帰り 晴
参加者: L森田隆仁、中村精、小原紀子、林徹、松村佐代子、木村真知子、神之村均、前田省吾、輿水政子、河崎正道、大関清充、長江唯志、松井利夫、矢澤孝二、山本文夫、安瀬はる江、山口康子、派田正、藤田弥枝美、黒澤正弘、吉田和興、松宮俊彦、黒澤さんの奥さん 計23名
コースタイム: 相模湖駅8:45=石老山入口8:55~9:05-顕鏡寺9:35~45-融合平10:10~20-石老山10:45~12:15-大明神展望台12:55~13:15-林道終点13:45~55-ピクニックランド前14:10~23=相模湖駅14:35
2004年は相模原支部40周年記念40山の石老山からスタート。
石老山入口のバス停で、小原さん指導の下皆でストレッチをしてから車道を進む。15分ほど歩いた精神病院の先から山道に入り、いろいろな大岩の由緒を読みながら登っていく。
石段を登って顕鏡寺に到着。門前の大きな公孫樹からはまだ銀杏が落ちてきていた。
トイレ休憩のあと本格的な登りにかかる。とはいっても今日の山頂は700㍍程度、各々よもやま話に花を咲かせながらのんびりとした歩みだ。
見晴台を過ぎて植林帯を登り、最後に段々を上がると石老山の頂上に着いた。先着のパーティーが三々五々昼食をとっている。丹沢の北面は年末に降った雪で厳しい表情を見せていた。
40山の記念写真を撮った後、少し下がったテーブルでおでんパーティーをいよいよ開始。今日だけはお酒も大目に見てもらって、楽しいひと時を過ごした。
くだりは東海自然歩道を進む。こちらは自然林が多く冬枯れの快適な尾根道となって、足がもつれないようにアップダウン。大明神の展望台では眼下に相模湖と遠く大菩薩を望んだ。
展望台からは植林帯となり、下部になるとこちらも大岩が現れてきて、林道の終点におりた。
その先ピクニックランド前からバスに乗ったが、皆の心はすでに八王子での新年会に飛んでいるようだった。(矢澤孝二)
八ケ岳/杣添尾根~三叉峰
期 日: 1月10日(土)~12日(火)
参加者: 石塚孝彦 1名
コースタイム: 10日 高尾7:46=野辺山13:54~55=タクシー=上の杣添尾根登山口14:13~26-富士見岩ハイキングコース分岐14:31~33-林道上14:42-東屋の広場14:55-小さな沢15:03-№1道標15:10~12-テント泊地16:22 11日 テント泊地出発時間不明-最初の休憩6:03~10-№4道標7:06~09-展望の小ピーク8:30-単独者のテント地(ワカンに換える)8:52~58-縦走路(三叉峰)10:21~35-展望の小ピーク11:24-No4道標11:48~54-テント泊地12:31 12日 テント泊地8:25-№1道標8:49-東屋の広場8:57~9:15-上の杣添尾根登山口9:32-下の杣添尾根登山口9:47~10:06=タクシー=野辺山10:21~11:55=高尾14:53
天 候: 10日下界は快晴、山中は曇り、11日概ね快晴、12日快晴
10日(土) 予定より早めに来て、高尾発の大月河口湖行きに乗ったが、満席以上で70~80パーセントは登山者である。
八王子では薄い雲が掛かっていたが進むにつれて快晴となった。猿橋までに日帰りの登山者は下車して、ガラガラとなった。吐く息も白い大月駅で乗り換えて、各駅停車はよく時間待ちで停まりその度に特急に抜かれた。また甲府駅で乗り換えた。甲斐駒ケ岳方面は上部全体に雲が掛かり、八ヶ岳方面は雲あるが頂上までよく見えた。途中から居眠りをしてしまい、気がついたときは茅野駅を発車していた。もう全然予定通りにはいかなくなってしまい、次の上諏訪駅で上りに乗り換えて、小淵沢駅ではだいぶ時間待ちとなってしまった。
車内に観光客は意外と多く、野辺山駅で下車すると、駅前に雪はなくタクシーが1台待っていたので予約はしていないが乗車できた。駅前は晴れていたが、進むとどんよりとした雲が立ち込めて、運転手は山は吹雪いているという。
別荘地の海ノ口自然郷としては入り口の高原ロッジ前を通過。除雪はされているがもう路面は全面真っ白で圧雪状態で、この先運転手は2箇所の坂が登れるか心配していたが、登れて、下の登山者用駐車場手前の登山口前を通過して、奥の上の登山口真前まで着けてくれた。が、別荘地帯をだいぶ大回りする感じで、途中で今はフリーアナウンサーの徳光和夫氏の別荘を教えてくれた。この別荘地帯は広大で全体で1300戸ほどあるというので、歩いてきたらわかりにくいと思った。これで懸念する一つの登山口へは着けたことになった。杣添尾根へという道標が立ち、大きな石が道路の向こう側に立つT字の所であった。スパッツを着けアイゼン無しのピッケル準備をして出発した。
ほんの少しちらちらと雪が降っていたが風はたいしたことはなく安心した。積雪は20センチほどでトレースがあった。プレハブ物置のある富士見岩ハイキングコースの分岐を過ぎ、直ぐの西洋海ノ口自然郷杣添地区分岐を過ぎ、トレースは2つに分かれたが左へ曲がる方を選び、赤いペンキの塗ってある太い木の所から短く下がった。先で上がると林道で、先で堰堤(八ヶ岳地区防火貯水ダム)の上の流れを渡渉歩きして、直ぐに右に登山道があった。登るとまた林道で東屋と大きな看板のある広場となった。散策らしき男の人2人が東屋で焚き火をしていて、何も話しかけないのに遠くからがんばってくださいといわれてしまった。ちらつく雪は止んだ。この辺だけ雪は深くなる。トレースに従い樹林のなかへと進む。小さな沢の細い丸太5本ほどの橋を渡る。今まで杣添尾根という感じがしなかったがいよいよ尾根登りと見えたが違った。
小さな沢を這い上がると、沢の横をちよっと登ったら直ぐに左へトラバースするようになってしまう。まだ広い尾根の裾野の中かもしれない。古い黄色のNo1道標(西武杣添小屋-無人の文字あり)の所から急になり広い斜面登りとなる。風は一時止んだがまた吹く。しばし直登して一時右へ巻いて直登していく。樹林の中で展望はなく岩も少し出ている。トレースは1人か2人分ではっきりしている。左から広い斜面が出てきて左へ少し巻いた登山道の横で、居眠り乗り過ごしで予定よりだいぶ下であるが時間的にここでテントを張ることにした。
ここは真に地図読みしにくい地形で、腕時計の高度計も合わせていないので相当ずれているが推定標高2150メートル付近と思われる。テントの冬用外張のアンカーは樹林の中ということで、2ケ所のみで済ませた。食事の後、水造りをして19時53分に横になった。その前に外に出た時には、雪が音も無く降っていた。
11日(日) 今日は、昨日の寝過ごしもあったので勝負の日ということで、内張りが霜でキラキラしていて3時30分に起床して、出発時間は記録しなかったが、懐中電灯を点けて出発、6時03~10分に最初の休憩をしている。テント装備などは置いて来たので荷は非常に軽い。まだ周囲はよく見えないが、トレースは吹き溜まり吹き寄せられたところ以外は、降雪で消えていなかった。
アイゼン着用で登るがはじめは傾斜が緩くまだ岩が出ていて、時々つっかかり蹴飛ばして歩いた。だんだんと吹き溜まりも多くなり雪も深くなり、トレースを外すと潜る。指先が痛いほど寒かったが、体がほかほかとしてくる。6時39分に懐中電灯を消す。ちょっと縞枯れ気味の所で富士山が見えた。
針葉樹林も一時低くなり、先でNo4道標の所で傾斜は緩くなる。北風やや強くなる。さらに登る。またちょっと縞枯れ気味の所で休む。日差しは強いが上空はどんよりとした雲である。
一時斜面状の所はトレース不明となり、ラッセルをして、腰まで沈没したこともあった。樹林の間から白い稜線が上に見えてきた。この辺では時折雪煙あげ、また止んだりした。シャクナゲを見ると直ぐ先が小さなピーク上となり、やっと全周囲に展望が利くようになった。ここからは細い稜線上を行くようになり、だいぶ先に遠目には1~2人が休んでいた。風はそんなに強くない。その人達は動こうとしなくて、着いてみると結局は1人であった。聞くとここで写真を撮るのに位置がいいというのでここで泊まったという。私も休みを入れたら、下ると思っていたその人はスノーシューを着けて先に登って行った。
最初の展望の小ピークからコブが数個あり、左側が少し崖となっているがぜんぜん怖くは無い。今までのトレースはこの人のものであった。遠くの稜線上に縦走者が何組か見える。私も少ししてスノーシューの跡をたどったが、アイゼンでは潜ってしまい、ワカンに換えた。先でがんばっている後を楽に登ることになり、気が引ける。追いつきそうで追いつけない。先の人がスノーシューからワカンに変えていたので、追い越してラッセル、やがて雪も飛ばされて傾斜が急となり岩の露出も多くなり、夏登山道らしきものの上を登るとアイゼンの跡のたくさんある縦走路に先に出たので、気が引けていたのも飛んでいってしまった。分岐に道標がある。
ワカンのまま三叉峰頂上まで登ったが風が強いのでのんびりしていられない、風景だけの写真を撮って縦走路へ戻った。本当は北アルプスの方を観ていたかったが残念。奥秩父や浅間山の方向は風下で良く見える。風除けのため三叉峰の下で休んでいると、南からザイルで繋ぎあったアイゼン8人グループが着いた。また北から2人が通過して行った。
横岳には8~10人ほどの登山者が見える。横岳への稜線はそんなに厳しそうには見えなかった。下りは先の人がアイゼンで下っていった。話したが今日中に渋滞するから帰ると言い、車に乗せてくれそうであったが、テント泊まりの予定を変えるつもりはなかった。私もアイゼンに換えて下る。予想以上に急傾斜であつた。先の人がスノーシューを回収しているのを追い抜いて、以後は追い越されなかった。時間も十分あり戻るので気は楽であるが、今日の自分のトレースも消えている所があった。登りには見つからなかったNo3の道標も見た。テントを置いてきたところに戻る手前で、2人の日帰り登山者に会い、展望はどこで得られるかと聞かれたが、相当上まで樹林帯でダメであると答えておいた。テント前で休んでいると先の単独者も下って行った。荷物は日帰りのように軽く、シュラフにシュラフカバ-で泊まっていたとしか思えない大きさであった。その後に日帰りの2人は下って行った。テントに残した水が半分凍っていたので、暖め湯たんぽ替わりにしたり、横になったりして夕方まで過ごした。テントの中で一人の登る人の足音を聞いた。少し風あり、18時29分横になる。
12日(月・祝) 3時40分に起床して、風無し。FM放送を聴いていると『FM佐久平』というコミュニティFM局(ローカルFM局よりももっと狭い地域を対象とするFM局)は、この時間延々とナレーションもコマーシャルも無く歌謡曲を放送していた。のんびりと準備して出発、No2の道標とNo1を通過。東屋の広場でアイゼンを外し、八ヶ岳地区防火貯水ダムの下で別の登る単独者と会いトレースありと伝え(風で消えている所もありと)、タクシーを降りた上の登山口に着いた。右へ別荘地の道路を行き犬の散歩の人に聞くと違うと言われ戻る。やはり、別荘地内に入るトレースがそうであった。
小さな枯れ沢の横の別荘地内を歩く感じで進み別荘地道路4本目が下の登山口であった。電話スタンドの登山者カード入れがあり、左へ50メートルに登山者用の駐車場があった。下りは早い、携帯電話でタクシーを呼ぶと同じ運転手さんであった。
列車時刻は適当に降りてきたので列車は出た後で、野辺山駅周辺を散策したり(若山牧水の冬枯れを詠んだ句碑あり、ロケット式局地戦闘機の訓練地の碑、蒸気機関車の展示)、総合運動公園まで写真を撮りに行ったりすると時間はあっという間に経ち、Aコープで弁当を買い、各駅停車で帰途に着いた。これで、年末の北アルプス奥丸山を中止したことの残念感が解消したのであった。杣添尾根は、樹林帯が長くコース状態ははっきりしている。が、尾根の方向がずっと同じで、一本調子の登りで現在位置が掴みにくい。携帯電話は結構通じた。帰りのタクシーから見れば3本の太い尾根が出ていて、杣添尾根は真ん中だとよくわかる。(石塚孝彦)
費 用 JR 町田駅~野辺山駅 片道運賃 青春18きっぶ 2,300円
野辺山観光タクシー 野辺山駅前~杣添尾根上の登山口 4,230円
野辺山観光タクシー 杣添尾根下の登山口~野辺山駅前 3,870 円+迎車料180円
JR 野辺山駅~町田駅間
片道運賃 青春18きっぶ 2,300円
北高尾山稜-「夕やけ小やけふれあいの里」
期 日: 1月11日(日) 日帰り 曇りのち晴
参加者: L長江唯志、小澤美喜代、神之村均、輿水政子、大関清充、安瀬はる江、武末範子、山口康子、
藤田弥枝美、計9名
コースタイム: 相模湖駅8:05-与瀬神社 8:20-矢の音9:20-明王峠10:05-堂所山 10:45-関場峠付近11:15~11:50-三本松山12:00-黒ドッケ12:45-ふれあいの里13:30
大寒を過ぎるとやはり朝の冷たさは格別だが、晴美女が揃うと太陽も姿を見せる。所により小春日和のような感じの冬枯れ道を、自然林の落葉を踏みしめて歩いた。
このコースはアプローチが短いので、われわれのように日帰り登山には都合よい。このため、相模湖駅からすぐ急な登りになる。与瀬神社の石段は特にきつい。昔の人は、よくこんな急な階段を登ったものだ。
神社からすぐ山道になる。矢の音まではシャニムニ登る感じだ。相模湖が真下に見える。道志や北丹沢の山波が近くに見える。やはり丹沢山塊は高くて、ごつごつしている。
矢の音から林道1本横切ると、明王峠までは連続の登りだ。でも朝一番の歩行だからなんとか頑張れる。明王峠は、いつも明るくて、暖かい。文字どおりだ。
底沢峠をいつの間にか過ぎて、堂所山にむかう。高尾山への主脈縦走路から左に入るので、このコースを歩くハイカーはいつも少ないが、今日は堂所山の山頂は、団体でいっぱいだった。堂所山を過ぎても何人かのハイカーとすれ違ったので、このコースがかなり知られてきているなと思う。
三本松山、大嵐山は、特徴がないピークで、いつの間にか過ぎる。黒ドッケで北に分岐する。地図には記載されてない山名だが、分岐なのでみんなの記憶に残るらしい。
この山域のピークは、大体、海抜高度は低いが、とんがって三角錐となっているので、冬場のトレーニングエリアとして、昔から一部登山者には知られていた。城山方面から来ると、特にその感が強い。
黒ドッケからの道は、八王子市が「夕やけ小やけふれあいの里」とともに、ハイキングコースとして売り出したので、登山道らしくなり、指導標もある。約1時間で「夕やけ小やけバス停」につける。
1時間に1本のバスを待つ間、日が出ている間はともかく、日が沈むと急に寒くなる。やはり山の中だ。午後、早めに着いて良かったと思う。寒いので6名は次のバス停まで歩いた。 (長江唯志)
丹沢/大山~弘法山
期 日: 1月18日(日) 日帰り 晴
参加者: L中村精、永村ミエ子さん(支部外) 計2名
コースタイム: 新松田8:07=伊勢原 8:27~9:10=ケーブル駅バス停9:10-ケーブル駅9:20~9:30=下社9:30~10:05-20丁目10:55~11:05-山頂11:40~11:55-下社12:55-ケーブル駅13:30~13:40=追分駅13:46-バス停13:56~14:02=伊勢原14:27~14:39=秦野14:48~15:00=末広小前15:07-弘法山15:50~16:00-めんようの里16:08~16:20-末広小バス停16:45~16:49=秦野16:56
前日の降雪で、バスを降りると石段にも雪があった。ケーブルの車窓からも雪景色で、下社では雪かきを始めていた。参拝者や、登山者でにぎやかだ。下社の下に入り、霊水(清水)をペットボトルに汲む。
雪道は初めてという友人なので、かごや道を登る。アイゼンをつけている人がいた。途中、1回休んで山頂へ。青空で暖かい。朝方は風が寒かったが、富士山は見えていたという。記念写真を撮って、下山。
歩く人が多くて、雪が解け始めて滑る。分岐から下社の横に出る道をとる。岩が多く、石段もある急な道だが、歩く人が少なくて、ゆっくり降りれる。下社の石段を降りて、茶店に入り、豆腐を注文して昼食をとる。
ケーブル、バス、電車と乗り継いで秦野へ出る。時間の関係で、弘法山へは途中までバスを使う。昔、タバコの葉の畑のあった所は、新しい家並みになっている。公園になっているので、めんようの里までは車で行ける。
弘法山には散歩している人もいた。下りはめんようの里まで近道をする。大山が大きく見える。山小屋風の建物の中に入って休憩。バス停まで下ってバスで秦野へ戻る。
鶴巻温泉に行き、美術館で宮永岳彦の絵を見てから、弘法の里湯に入って帰る。(中村精)
・
新松田=伊勢原 270円
・
伊勢原=ケーブル駅バス停 300円
・
ケーブル(往復) 870円
・
伊勢原=秦野 210円
・
秦野=末広小(バス) 170円
伊豆/葛城山~発端丈山(本部合同)
期 日: 1月24日(土) 日帰り
参加者: L林徹、SL河崎正道、SL藤田弥枝美、輿水政子、派田正、支部外7名 計12名
コースタイム: 三島駅8:27=大仁8:55~9:10-城山登山口9:40~9:50-城山10:40~10:50-葛城山12:00~12:35-益山寺13:30~13:40-発端丈山14:00~14:15-内浦学校前バス停15:00~15:15=伊豆長岡駅15:45
駅前を左へ、踏切を渡り国道136号に出て狩野川大橋を渡る。
城山を目指し反対側へ横断したいが、交通量が非常に多く、なかなか車が止まってくれない。「止まれ~、止まってくださぁ~い!」と身振り手振りで両車線の車をやっと止め、12名で素早く横断する。今回の山行で1番の危険箇所はここでした。
城山(342m)、葛城山(452m)、発端丈山(410m)、うす曇りではあったが、富士山の雄姿がすばらしかった。
登山道には桜の木もたくさんあり、春もまた登りたいと思った。(藤田弥枝美)
l
費 用: 韮山温泉 町営 めおと 湯の館 入浴3時間 500円
三浦半島/逗葉アルプス
期 日: 1月25日(日) 日帰り
参加者: L長江唯志、小原紀子、木村真知子、大関清充、山口康子 計5名
コースタイム: 東逗子駅8:45-登山口8:55-二子山10:00~20-馬頭観音10:45-乳頭山11:30~12:00-№27鉄塔13:50-観音塚14:25-仙元山15:10~20-バス停15:45-逗子駅16:00
駅からすぐに見える歩道橋のある県道をよこぎり、小学校の横の車道をぐるっとまわっていくと登りぎみになり、看板(二子山へ)に導かれて山道にはいっていく。
ゆるやかなまき道やアップダウンしながら登っていくと二子山直下に通じる林道に出て、広い車道から展望台のある二子山西峰につく。
広々とした山頂から東京湾の水平線、
もと来た道を引き返してからは、尾根伝いにアップダウンするしっかりしたハイキング道を歩いていけばいいが、時々左右に分岐する枝道があり(以前より道標が多くなり迷わないで済んだが)、2ヶ所ピークを踏んだ先でひきかえす処もあり、初めて歩く人は地図読みの難しい山域を実感することと思う。
観音塚の手前のピークでは先頭の長江さんがひき返してきて、静かにといってそうっと歩き出し、私たちも静かに後をついていくと、どんぐりの木の樹林帯にりすがチョロチョロと何匹も食事中(?)のようで、すこしの間だけ私たちは見物人になり通過しましたが、すれ違った家族連れのハイキングの人に教えて、初めての体験のヒトトキを楽しく過ごしたりしました。
最後に寄ったピークの仙元山は、お天気のせいか地元の人が犬をつれたり気軽な散歩姿の様子に、ゆったりと寛いだ時間の流れを感じ、長かったコースをふり返って、午後の静かな海を見ながらのティータイムをとりました。(木村真知子)
丹沢/雨山峠~檜洞丸
期 日: 2月7日(土)~8日(日) 一泊二日
参加者: L神之村均、山本文男、武末範子、松宮俊彦 計4名
コースタイム: 新松田9:30=寄大橋9:50~10:00-雨山峠12:05~12:30-ユーシンロッジ13:25~13:35-大石山14:40~14:50-ユーシンロッジ15:45(泊)6:35-臼ケ岳9:30~9:45-神ノ川乗越10:50-檜洞丸11:55~12:00-西丹沢自然教室13:55~14:00=ブナの湯14:25~15:55=新松田16:45
新松田からバスを予定していたが、タクシーだと寄大橋まで行ってくれるので45分の舗装道路歩きがなくなる。参加者が4名なのでタクシーを利用することにした
タクシーを降りて準備を終えちょうど10:00から歩き始める。
私自身は寄からの道はもう10年くらい来ていないような気がする。
15分くらい未舗装の車道を歩き、その後しばらく河原っぽいところを歩き山道になる。雨山峠直下までの道は標識が無ければどこが道か分からないほどとても荒れているところもある。雨山峠着12:05。ちょっと食事休憩を取りユーシンへ向け下りの道をとる。
途中、鹿が死んでいた。太ももの肉が何かの動物に少し食われており大腿骨がむき出ている。寒さのせいかまだ腐ってはいないので今晩の鍋に肉を少し持って行こうという悪い冗談もでた。ユーシンまでは思いのほか早く1時間で着いた。
ユーシンロッジ着13:25。冬季料金\300を含み\3,300の素泊まり料金。管理人のおばさんが体調不良らしく今は食事は出ない。
あまり早く着きすぎたので、みんな歩き足りず大石山まで登ろうということになり、部屋に荷物を置いて空身で大石山を往復した。大石山からは、丹沢の山々:臼ケ岳~蛭ケ岳~丹沢山~塔ケ岳~鍋割山~雨山峠がずっと見渡せる。富士山も見えるが本日は頂上が雲に覆われている。大石山から帰ってくるとようやく16時の宴会時刻。
我々の他は男のみの4人パーティのみで本日の泊まり客は計8人だ。
武末さんが買ってきた鍋の食材を食堂に持ち込み、鍋パーティ。素泊まりのおかげでおいしく豪華な夕食。武末さんに聞くと1人前\500だそうだ。素泊まりでよかった。
風呂に入り就寝20:00。食事・酒
⇒ 風呂で寝付くのに5分かからず。
武末さんの「5時ですよ」に起こされ、起床。管理人のおばさんによると今朝の温度は-7℃だそうだ。朝食を済ませると、ようやく明るくなった。
ロッジ前で管理人のおばさんに写真を撮ってもらい、左手の小高くなっている尾根へ取り付き臼ケ岳南尾根の登り出発6:35
見るからに去年に比べると雪が少ない。30分も歩くと熱くなってきたので脱ぎタイムをとる。昨日登った大石山が朝日を浴び金色に輝いていてとてもきれいだ。
明るいブナ林にも雪は無い。去年は無かった鹿よけ柵ができていてところどころにアルミのハシゴが設けてありそこを越えて進む。
臼ケ岳頂上付近でも全面雪というわけではなく日のあたるところには雪は無い。ここから檜洞丸の道はさすがに雪があり、下りになるので全員アイゼンをつけた。しかし、この道も日当たりのよい南面には雪が無くアイゼンでは歩きにくかった。
だらだら250m下り、また檜洞丸まで300mの1時間登りでようやく12:00頂上に着いた。
檜洞丸はそれほど寒くない。富士山の眺めがよく南アルプスもうっすら見えている。
ここで昼食と思ったが、バスの時間(西丹沢自然教室14:00)を考えると2時間しかなくゆっくりもしていられない。5分の休憩を取り下りにかかる。ずっとアイゼンを着けているので木道を歩くのは横木を痛めそうで心配だ。しかし、外してもすぐつけなければならないのでそのまま歩く。下りは2時間休まずゆっくり急いで、ようやく5分前に全員無事に西丹沢自然教室に到着した。これで、帰りにブナの湯で1.5時間のゆっくりバスタイムが取れた。
全員、さっぱりして水も滴る美男美女となり家路へ着いた。(神之村均)
l
費用:\5,500/人
共通出費; タクシー:\3960(新松田=寄大橋)約20分 コタツ\500 夕食代\2,000
個人出費; ユーシンロッジ:\3,300(素泊まり、風呂あり)
バス:\280(西丹沢自然教室⇒ブナの湯)
\1,000(ブナの湯⇒新松田)
中央沿線/扇山 (本部合同)
期 日: 2月11日(水・祝) 日帰り 快晴
参加者: L林徹、SL森田隆仁、SL河崎正道、榎本美智子、小梶昌弘、大関清充、長谷千秋、 派田正、飯嶋光江、吉津邦子 支部外13 計23名
コースタイム: 鳥沢8:49~9:10-梨ノ木平扇山登山口10:15~23-山ノ神水場10:48~56-分岐大久保のコル11:33-扇山頂上11:40~12:23-分岐鳥沢12:35~40-分岐四方津12:50-大滝不動13:12~22-君恋温泉13:33-旧甲府街道-犬目宿13:48ー太田バス停14:10-太田峠14:24-斧窪14:48-梁川15:10
鳥沢駅前広場から眺めた扇山の稜線は、春霞でぼやけたように見られた。風も無く、春を感じる陽光を浴びながら細い道を登ると、木陰には今朝の粉雪が薄ら積もっていた。街並みから高速道下を抜けた先で脱衣休憩。左側に新設工事中のポンプ場を過ぎた三叉路から林道に入ると、右側にゴルフコースが開け、三ツ峠山を遠望し柵に沿って歩く。ゴルフ場正門近くの、左側の山道に扇山登山口の小さな標識があり、それを登ると、又、林道と合流し沿って歩くと、間もなく梨ノ木平扇山登山口(トイレ有り)に着く。
手入れが行き届いた杉林は、無風のためか、未だ時期が早いのか、杉花粉の飛散は見られず。南斜面が開け低雑木地帯の山道は、陽光サンサンとても暖かく、幸せな山歩き。山ノ神水場で休憩、陽光を楽しむ。急な上りに沿い広がるブナなど葉を落とした木立ちの抜けると稜線にでる。北側が開け奥多摩の山々を遠望、左は百蔵山へ、右へ曲り広い稜線を登ると間もなく扇山頂上。広い頂上部、木立ちの遮り少なく四周の展望は良い。特にこの時期の秀麗富士山の眺望は格別。
急な山道を一気に下ると分岐鳥沢、間もなく分岐四方津。この付近に珍しい赤松の林が広がっており、
感激しその中を通り抜けた。整備された山道を更に下ると、大滝不動があり休憩。隣接して小さな不動の滝があり、鉄梯子で下りる。沢沿いに丸太橋を渡り、鉄梯子を上り山道を君恋温泉へ下る。温泉は一軒家
で外見は普通の民家のようだ。
少し歩くと県道“旧甲州街道”に出て、左に曲がり車道を歩くと犬目宿に到る。街並みの入り口を右に曲がり車道を歩くとゴルフ場、さらに歩くと、高速道下を抜けた先にバス停“太田”がある。ここを右に曲がり橋を渡り、砂利道を歩く。(案内標識なし、要注意)
小川沿いに少し歩くと行き止まり、ここを左に曲がり山道に入る。登山者も来ないらしく、山道は深い落ち葉がサワサワと足裏に心地よい。緩やかな上りを歩くと間もなく太田峠。少し下った眺め良し、陽当たりの良い所で休憩。更に、下ると地図に“小さな道標”と書かれた標識が、細い丸太に空缶を載せて建つ。
直ぐ下が車道。この太田峠越えが山道らしい山道、足を・気持ちを楽しませてくれた。本日のハイライト。
斧窪から車道を歩きJR高架橋下を抜け、左に曲がり国道20号を通りJR梁川に到着。(派田正)
箱根/矢倉岳~平山
期 日: 2月15日(日) 日帰り 晴
参加者: L 長江唯志、中村 精、小原紀子、林徹、木村真知子、小梶昌弘、大関清充、矢澤孝二、
安瀬はる江、武末範子、派田正、藤田弥枝美、支部外2名 計14名
コースタイム: 新松田8:25=矢倉沢9:00-登山口9:30-休憩10:10~10:20-山頂10:40~11:10-鷹落場12:00-鳥手山12:48-休憩13:35~13:45-平山14:20-山北駅14:45
天気晴朗なれども風強し。矢倉沢の橋を渡って、すぐ、道を左へとった。舗装の道から山路に入るところに矢倉岳への指導標がある。これだけは見逃さないことだ。
新松田駅付近から見ると、入道頭のように見える矢倉岳も登ってみれば、平凡な山である。高低差600mの登山道を1時間40分で歩いているのでハードな山でもない。
山頂には多くのハイカーがいた。ここからの富士山はバッチリだ。真冬の富士のしわの1本1本が2月の陽光をうけて輝いている。多くのハイカーが矢倉岳に登る所以だ。
早い昼食をとって、下りの進路をとる。清水越えは名前ほどのことはなく、平凡な場所だ。ここからは地図にないコースになる。歩いているのは、私達だけだ。指導標もない。うすい踏み跡を淡々と歩く。
鷹落場への登りは、仮り払いしてくれていた。最近は通る人も増えたのだろう。二等三角点の鷹落場で休む。矢倉岳を北側から眺める位置だ。今日のコース中、一番の気分の良い場所だ。ここから東南方にうすい踏み跡がついている。おそらく「洒水の滝」への路と合流するだろう。
ここから、市境界の路を通って、鳥手山に向かう。下りの急傾斜があり、ちょっと前後にはずれると谷底に降りるので、鳥手山への吊り尾根にのるのは、かなり気を使うところだ。踏み跡が無数にある。多くの登山者が右往左往するところだ。境界道をできるだけ東へいくと鳥手山への下り道は、自然に出てくる。テープもはられている。気も使うがこの付近が本日のハイライトの場所でもあるし、秋~年末時は、紅葉で気分のよい場所だ。
鳥手山の山頂は植林だけで、眺望はない。鳥手山からは青木がふえてくる。いつも下る谷峨駅への道をわけて、今日は平山への道を通る。踏み跡もうすくなり、地くづれも多くなるが、北側がひらけてくると、しっかりした登山道になる。道幅は2mもあるので、もう心配はない。
平山集落へは1本道だ。平山集落に入るところに、菜の花が咲き乱れた畑あり、みんなの気持ちを明るくしてくれた。ここから約20分で山北駅だった。(長江唯志)
前日光・日光前衛/宇都宮アルプス・鶏鳴山~笹目倉山
期 日: 2月21(土)~22日(日) 一泊二日
参加者: L石塚孝彦、小澤美喜代、斉藤明子、武末範子、山口康子 計5名
コースタイム: コースタイムは文中に
天 候: 21日晴れなれど遠くは良く見えず 22日快晴
篠井連峰と富屋連峰とを合わせて宇都宮アルプスと言います。
下今市駅で下車(9:02~9:06)、タクシーの運転士さんも行ったことがないようで、始めは杉並木の日光街道を走り、外れておおよそ進んだところで降りて駐在所に聞いてみると、登山口(9:35~9:46)はもう少し先であった。
登山口を示す道標のそばで下車、準備をして歩き出す。民家の横を抜けて尾根に登りだして山道となり、登りきらないうちに丁字となり、男山・榛名山の道標があり右(9:55~57)へ進む。砂利の林道へ出て、林道終点(10:04~07)で駐車場となる。山道へ入り分岐を右へ行くと榛名山(10:33~42)で祠と神社と赤松が多く展望休み。分岐へ戻ると8人ほどが休憩中。左へ行くと男山(10:54~11:09)。榛名山と同じような広さの山頂。遠くがかすんで見えない。分岐に戻り直登りで汗も出てきて三等点の本山(11:25~12:00)となる。ちょっとした岩の下り、右に松林、森の中へ入り、下篠井の立派な道標があり、少し平な所、送電鉄塔と通過して、短く急登して飯盛山(12:40~52)。小広場と岩がすこしあり展望はよくない。急な下りでトラロープなどあり掴むところ少なくあり砂ほこりも出る。一山越えて、林道と舗装のS字の所となり(大網公民館分岐)、後で思えば青嵐峠かもしれない、進むと岩峰をロープで左から巻き上がり、分岐に荷を置いて三等点の高舘山(13:39~49)を往復。少し広い山頂で地蔵ありカヤトが周りにあり。分岐で10分休憩して、大網登山口分岐を通過、黒戸山(14:14~29)は465メートルとあつたが412メートルの間違い。頂上らしくない小岩のある山。林道終点から兜山は鬼山(14:53~15:06)と表示してあり大岩と展望台があった。田川・毘沙門橋(15:32)へ出て、平地の田園地帯となり、進んで大きな幹線道路の十字路を右へ行くとバス停があると思いきや無くて(十字路の左にあったようだ)、だいぶ先の晃陽中学校前バス停留所(15:52~16:13)まで歩いて関東バスを待ってバスに乗車、東武日光駅前(16:58~17:25)で下車。駅前のスーパーなどで翌日の食料を調達。宿へ連絡すると迎えに来てくれて5分ほどで着いた。日光の民宿らしく外国人男性が夕食時に一人居た。食事の内容はよかった。石塚は四畳半一人部屋。女性の方はもう少し広い部屋。
翌日は快晴で寒く、乗る電車に合わせて6時半から朝食と東武日光駅(7:08に乗車)まで送ってもらう。明神駅はタクシーがないし歩くと登山口まで遠いし5人なので下今市駅(7:20出発)からタクシーとする。
ゴルフ場の頭上の橋の下でロープが張ってありここまでかと思われ一時降りたが、ロープが外れてさらに進めて、鶏鳴山入り口の鉄の平な橋の所で下車(7:52~57)。橋を渡り、林道の右へ入り(登山口8:08)、作業道が平行して、一時急登し、杉林から檜林に変わり、標高610メートル付近で休憩(8:31~40)。林道と交差(林道開削中のようだ)したり林道を歩いたりしてまた別の林道に出たりして登り行く。休憩を入れて(9:12~19)登山道に出て、トラロープと岩が出てきた。北面に残雪あり、稜線上に登り(9:35)禁猟区の表示あり。左へ進み、岩と祠と展望ベンチが4~5個(9:38~50)ある。女峰~男体~白根山の展望よし。先に三等三角点(9:54~59)あり。進んで947メートルピーク(10:19~52)、800メートル尾根の出ているピークを通過して、コブを下りコブ上に乗ると祠あり。815ピーク(11:12~14)は展望なし。植林の下り、網と東面が幼植林の所から多少のボサ地帯の下り。2人と会う(11:28)。祠と隣りに同じ大きさの石の在る所を通過(11:38)、643メートル下のコルから、三等点の笹目倉山に着いて大休憩(12:08~42)とする。ステンレス張りの天善玉九(?)神社と広場があり展望なし。下ると10合目表示あり、8合目に祠と鳥居あり。6合目(13:08)、4合目と通過、右に天地大王天神神社、左に一之宮登山口表示あり。3合目の前後に急降下あり。2合目(13:23)石塔4つと通過、灯篭と石段の横に降りて来て、宗教色がとても濃い地帯となる。白い鳥居があり、奥之院登山口で車道(13:36)に出た。天善教バス停留所(13:41~15:06)まで歩いて、次のバスまで2時間もあるのでタクシーを呼んで新鹿沼駅(15:39~45)へ出た。新栃木駅15:10~20)で乗り換え、途中で降りたりしてそれぞれの帰途についた。
宇都宮の北部の宇都宮アルプスも、古峰原高原の東側に連なる鶏鳴山~笹目倉山もマイナーでアプローチがよくないが、うまく人数がそろって安く行けた。○○アルプスに沼津アルプスや鎌倉アルプスのほかに、房州アルプス、相州(相模)アルプスというのがある。関西には○○アルプスが多い。(石塚孝彦)
費用:東武鉄道他の運賃は省略しました。
下今市駅前~篠井登山口
日光交通(東武グループ)1台 4,660円
晃陽中学校前~東武日光駅前 関東バス 930円
天善教バス停留所~新鹿沼駅前 平林タクシー
1台 5,860円
民宿『りんどうの家』電話0288-53-0131 5,500円
(ホームページを見た事による500円の割引料金です)
中央沿線/斧窪御前山-綱之上御前山
期 日: 2月22日 (日) 日帰り 快晴
参加者: L長江唯志、森田隆仁、安瀬はる江、松宮俊彦 計4名
コースタイム: 梁川駅8:50-斧窪御前山9:40-ヨソ木山11:00-大田峠11:45~12:15-お春名山への分岐13:00-綱之上御前山13:20~13:30-お宮13:45-梁川駅 14:00
2月22日という、2が三つ揃ったゾロ目の日。おまけにオメデタイ人間ばかり集まったから天気が悪かろうはずがない。天気予報を覆して本日は快晴だ。美女安瀬を真中に、綱之上御前山頂付近までヤブの連続だった。
「御前山とは、烽火台の跡なるべし(小林経雄、甲斐の山より)」とあり、この狭い山域に釣鐘状の山がポコンポコンとある。中央線に乗るたびに気になっていた山だ。この春のうちに5つの御前山山頂に立ってみたいと計画した山だ。集落に近い低山であるが地図に無い道で歩きにくいところもある。同時にアップダウンの連続だ。
斧窪御前山に道標があるのを初めて知った。頂上までは勿論上りの連続だ。523メートル。三角点もある。次は中央自動車道のトンネルの上を通ってヨソ木山(538メートル)だ。但し途中の林道を横切ってヤブ道に入るのを忘れて、沢筋への踏跡に入って行き止まってしまい、またバックした。前日にシミュレーション登山したのに何の効果も無かった。楽をして巻いて行こうとしたばかりに。
ヨソ木山からは送電線に沿って、途中から大きく右廻する。このあたりからヤブも本物になる。2月のヤブは薄いが夏ヤブであれば前の人は姿が見えなくなるであろうと想像できる。大田峠を越えるとヤブは尾根上で、はずさないように夢中で歩いた。485メートルを越えると間もなく、踏み跡は右方向に向かう。しかも上りだ。綱之上御前山直前は土ばかりで滑りやすい。木の枝につかまりながら何とか山頂に着いた。13時20分であった。この山頂は眺望が実に良い。三つ峠山、鶴ヶ鳥屋山、滝子山―大蔵高丸の稜線、道志の山並や笹尾根から陣場山の稜線が見渡せる。山頂に「つかれた会・寺山」と山頂標示あり。寺山は綱之上御前山の別名と聞いていた。ここから梁川駅方面をめざして良い道がある。途中のお宮の石段を踏んでいくと梁川駅の真裏に出た。頂上から30分で下った。(長江唯志)
伊豆/三筋山
期 日: 2月28日(土)日帰り 晴
参加者: L長江唯志、森田隆仁、小原,紀子、武末範子、藤田弥枝美 計5名
コースタイム: 伊豆稲取駅9:33=細野高原9:50-休憩10:45~10:55-三筋山頂12:05~12:45-大池高原13:05-入谷14:00-今井浜海岸14:50=河津駅15:20
小田原から電車に乗っても、胸がトキメク。久しぶりに南伊豆まで足をのばすから。
熱海からは伊豆急の展望車両だった。同行の女史が大きな声で「展望車に乗るのうれしい!」と、みんな今日だけはお上りさんだ。電車も混んでいる。
稲取からタクシーで細野高原まで行く。三筋山は全山カヤトの高原状の山である。地元の
火勢のこない方向から登った。
頂上に12時過ぎに着いた。ここは伊豆半島の展望台だった。北方には、右から万二郎、万三郎など天城連山が、更にその左に登り尾、猫越岳、遠くに達磨山が、左の方には猿山や長九郎が連なっている。海上は、今日はけむっているが伊豆諸島の北部の全ての島々が、それも近くに見える。
食事と展望を楽しんだら、あとは下山だ。天城遊歩道を大池高原目指して歩く。
下り傾斜も私達の歩行に程よい角度だ。大池高原は、パラグライダーの着地場だ。グライダーのスクールもある。ここから2時間弱で、今井浜に着くが途中は全てミカン畑だ。ミカンが木にいっぱいついている。私たちはフキノトウを摘みながら、傾斜にまかせて歩いた。思ったより早く今井浜に着いた。
折角だからと、河津桜のさわり場へ行った。すごく大勢の観光客で、静かな山から下りた私達には、場違い感を抱いたのは私だけだろうか。
河津駅から次の電車で帰った。ずいぶん遠くに来たと思ったが、大変明るい、暖かい、山々の春を満喫した1日であった。
(長江唯志)
八ヶ岳/硫黄岳・赤岳
期 日: 3月13日(土)~14日(日)前夜発一泊二日 晴れ
参加者: L林徹、SL河崎正道、小原紀子、松村佐代子、小澤美喜代、輿水政子、小梶昌弘、山本文夫、派田正、
藤田弥枝美、黒澤正弘、飯嶋光江、高信清子さん 計13名
コースタイム:13日 橋本21:45~50=美濃戸口・八ヶ岳山荘24:25~7:10-休憩7:35~52-美濃戸8:31~45-赤岳鉱泉10:54~12:06-赤岩の頭13:58~14:05硫黄岳山頂14:27~36-赤岩の頭14:53―赤岳鉱泉15:55
14日 赤岳鉱泉6:58-行者小屋7:41~8:06-地蔵の頭9:20~35-赤岳頂上小屋10:10~32-赤岳山頂10:34~37-中岳分岐11:00~05-行者小屋11:43~12:15-美濃戸山荘13:37~52-八ヶ岳山荘14:42~58-もみの湯15:08~16:24=橋本19:45
天候に恵まれた山行であった。八ヶ岳山荘脇より左の林道に入る。今年は例年より積雪量が少なく所々地肌が出ている。路面は自動車で積雪が閉固められ凍結し滑り易い、柳川を渡る手前の登り坂でアイゼン着用。未だ春の息吹がない木々の間を登る。柳川を渡ると登りが始まり、前方に阿弥陀岳が立ちはだかる。自動車は美濃戸山荘下の駐車場まで、より上はキャタピラ車のみ。途中林道をショートカットし山道を登った後、元の林道に。堰堤広場を過ぎ林道の終端で右に曲がり北沢に架かる木製の橋を渡る。
北沢に沿った山道で木製の橋を右岸、左岸と何回も繰り返すと赤岳鉱泉。休憩。
硫黄岳を往復。赤岳鉱泉脇を左に積雪の多い山道に入る。右に冬の厳しさ荒々しい岩峰が見える横岳、沢筋より迫る小同心・大同心を展望。時々木々の間から望む赤岳・中岳・阿弥陀岳の姿もまた綺麗。樹林限界線より上は積雪が深く、赤岩の頭に向かって急斜面を直登。稜線に出ると西からの強風、立つのも大変。北八ヶ岳の山々が開ける。稜線に沿い進むと夏沢峠分岐、更に進むと凍雪が張付いた岩稜を越えると西風の強風と荒涼とした広い硫黄岳山頂。快晴の天候ながら春霞のためか北・南アルプス・富士山などの山々は見えず。登りと同じルートを下山し赤岳鉱泉。宿泊。
赤岳鉱泉脇より雪が深く緩やかな山道を左に横岳を見て登る。標柱を左に曲がり急坂を登りきると中山鞍部・展望台分岐に出る。樹林帯を抜け下りきると行者小屋。休憩。
小屋より右手のテントサイトの上に阿弥陀岳が威風堂々と座って見える。小屋より緩やかな山道を登る。
樹林帯を抜け、地蔵尾根のダケカンパが目立つ雪岩場に至る。急斜面の雪面を一歩一歩踏みしめ登る。多くのクサリ場・鉄製のハシゴが雪の下に。更に登ると厳しい岩稜、雪面を固めクサリを使い越えると地蔵の頭。
東に野辺山方面が開け、北に天狗岳・山頂が白い蓼科山を遠望。右に稜線を登ると赤岳展望荘に着く。更に急な雪岩礫の山道を登りきると赤岳頂上小屋に着く。多くの登山者がいる赤岳山頂に立つ。
南に権現岳が聳え、西には大きな山容の阿弥陀岳などの四周峰々の展望は実に素晴らしい。
赤岳より南へクサリ場をいっきに下り、主稜線と分かれ右に曲がり・文三郎道のクサリ場・急な雪面を下る。
中岳分岐より四周の山々の眺望よし。更に急な雪面をいっきに下り、綺麗な雪中のダケカンパ・針葉樹帯を抜けると行者小屋。休憩。
行者小屋を右にして南沢の左岸の雪深い山道を下ると白川原に出る。更に下ると木製の橋を右岸、左岸と何回も繰り返し堰堤を越すと美濃戸山荘。休憩。
昨日から気温が上昇したためか林道の積雪凍結が緩み、場所に因っては水たまりとが出来たのでアイゼンを脱ぎ、登りと同じルートで全員無事に八ヶ岳山荘。
山荘に近い温泉“もみの湯”で汗を流し、軽く楽しい反省会。(派田正)
北上州/木戸山・コシキノ頭
期 日: 3月20日(土)~21日(日)前夜発一泊二日
参加者: L石塚孝彦、中村精、斉藤明子、安瀬はる江、武末範子、山口康子 計6名
コースタイム: 文中
天 候: 20日曇り(山では雪が降る)、21日快晴
19日(金)のJRバス関東の夜行バス、新宿駅新南口20時00分発の上州ゆめぐり号に乗車、上里サービスエリアで休憩して、中之条駅入口バス停留所22時44分到着予定が少し遅れて、56分に到着、そこから予約のタクシー2台で四万温泉の民宿山口屋に着いたのは、23時20分であった。45分に石塚は寝る。
20日(土)は宿を6時45分に出発。曇りであるが、交通手段がないのでしばしの車道歩き。四万川ダムへの分岐にあたるT字路(猿がいた7:13)を左へ曲がり日向見温泉あたりから右へ曲がりながら登り進み、広い車道の上の遊歩道入り口(7:28)へ。途中にお休み処と石のベンチがある。摩耶の滝入口(7:48~56)で階段が滝口へ降りている。階段を下りないで、通行禁止表示の消えかかっている方の道を進む。滝の上の崩壊箇所の落ちたらおしまいを緊張して通過。日向見川左岸に軌道の道型が残っている。一つ目の沢(8:09)、二つ目の沢、石垣の広い所の三つ目の沢と通過(8:26)。トロッコ道はしだいに崩壊箇所が多くなる。次の広い河原の所(8:37~52)で休憩。上の方で先を偵察するも崖となっており進めないので、右岸に渡渉する。対岸の左岸に斜めの滝が落ちている。積雪もだいぶ深くなり、両岸が狭まっているところなのでアイゼンを着けて(9:22~30)通過する。また広くなり、進むと石積みの軌道敷が弧を描いている所(9:48)の上を行く。その先で左の雪斜面にとりついた(9:55)。
1082メートルの平坦部分(10:19~35)で食べて、雪も少し降ってきたし風も出てきたので雨具上を着用する。ブナ林となり、笹はブナの根元だけ、赤布も付けながら急登となり、1552メートルの下の平らな所(11:16)で止んだのがまた降ってきた。ザイルを置いて、1552メートル(11:52)の広い斜面を登は結構時間がかかる。稜線上を左へ曲がる。調子のいい人は先行する。ダケカンバのある木戸山(13:08~30)に着いた。山名票があり広い山頂。降っているなかで記念写真撮影。下山にかかり1556(1552?) (14:26~32)メートルを通過、アイゼンがはずれる人や、ルートが一時見えなくなって探したりしても降りるのは早い。ザイルを回収して、沢に降り(15:46)石積みの軌道敷が弧の部分を通過して、渡渉してアイゼンを外したり翌日の取り付き点など観察して、摩耶の滝入口(16:50~55)、遊歩道入り口(17:12)、民宿山口屋(17:47)と帰った。宿は道路から一段上がった所である。
21日(日)は6時28分に出発。また車道の長い歩きでご苦労さん状態。摩耶の滝入口(7:30)、昨日と同じように緊張の崩壊箇所通過、一つ目の沢、二つ目の沢、石垣の広い所の三つ目の沢(二つ目と三つ目の沢の間にも極く小さい沢がある)と通過した先で右側に小尾根が出ている所を取り付く(8:02~10)ことにした。南面なのでまだ雪も無い濃くない笹の藪を赤布を着けながら、急登して行く。太い枯れたブナの木の先に、広く平な雪と笹の斜面に着いた(8:41~50)。後ろのほうで木が馬面になっているのを話題にしていた。ルート観察をするが広くて行けそうな所がない。濃い笹薮に強引に突っ込み、残雪の所を飛び石で進む。体力消耗して来る。サインも見るが、踏み跡になっていない。9:50~10:02に休憩を入れて、また笹薮へ。そしてようやく雪面が出てきて右へ寄る。標高1400メートル付近で休憩して(10:05~11:05)、さらに登ると稜線上といえる平な所に乗った(11:28~12:02)。栂ノ頭は藪で時間を要したので止めて、空身でコシキノ頭を目指すことにして、アイゼンを着けて先行、だだっ広い。やがて尾根も狭まり、雪庇も出ている。笹に掴まりながら最後は急登りしてコシキノ頭頂上(12:12~42)に着いた。狭く藪と残雪の頂であった。展望よし。縦走のときの登ってきたのと反対側は急で下れそうにもない感じであった。皆も暫くして登ってきた。
戻りはザックを置いたとこまで戻り(13:06~10)、下る。下って行き、笹を除けながら左によると雪面はあるていど続いている。小狭い尾根気味で急になりアイゼンを着ける。最後はやはり藪に突入して広く平な雪と笹の斜面に下り着いた(14:08~30)。三つ目の沢の取り付き点(14:47~59)に降り、なんか通いなれた道となってしまった軌道敷をもどった。遊歩道入口(15:27~16:13)で宿まで歩く気分はしなくなり、タクシーを呼んで、山口屋(16:20~26)に寄ってもらい、荷物を引き取り、天然温泉『観音の湯』(16:50~17:35)へ向かった。タクシー車内からもコシキの頭は目立つ。『観音の湯』は民営の湯であった。また、タクシーに来てもらい、中之条駅入口バス停留所(17:45~18:01)で高速バスに乗り、新宿への帰途についた。
コシキノ頭には、もう少し時期が早い時に濃い藪斜面が雪で埋まっていれは、楽に行けるがそれがわからないのがむずかしい。9月ころより四万温泉へ直通の高速バスが走るようになった。(石塚孝彦)
費 用= 新宿までは省略(帰途も省略)
新宿新南口~中之条駅入口 JRバス関東 往復4600円
中之条駅入口~四万温泉の民宿山口屋 浅白観光自動車タクシー 1台 6660円
摩耶の滝遊歩道入口~『観音の湯』 タクシー 1台 7540円
『観音の湯』 入場券 300円
『観音の湯』~中之条駅入口 タクシー 1台
2420円
民宿山口屋 電話0279-64-2928 素泊まり料金は記録忘れ、1泊2食付6500円だったか。
丹沢/早戸大滝~丹沢三峰
期 日: 3月28日(日) 日帰り 晴れ
参加者: L前田省吾、中村精、森田隆仁、小原紀子、小梶昌弘、大関清充、長江唯志、安瀬はる江、武末範子、
派田正、松宮俊彦、伊藤晃、吉津邦子 計13名
コースタイム: 橋本7:00~7:13-車3台分乗-丹沢観光センター・本間橋8:06~27-ゲート・魚止橋8:32-林道早戸川線終点8:44~48-伝道小屋9:00-雷平9:28~38-早戸大滝・下10:13-早戸大滝・上10:29-瀬戸沢ノ頭と太礼ノ頭の中間部稜線11:41~12:22-太礼ノ頭12:35-円山木ノ頭13:00~07-無名ノ頭13:24-本間ノ頭13:35~50-金網のドアー14:47-丹沢観光センター・本間橋15:05~30-車3台分乗-橋本16:35
3日前の降雪による北斜面の残雪多い中の山行であった。本間橋際より舗装の林道を行きゲートを抜け、魚止橋を渡ると直ぐに左折し、早戸川に沿って少し行くと急斜面を林道・早戸川線に向けて登る。
林道終点で脱衣休憩。早戸川左岸の山道を未だ梢の息吹きが感じられない木々の間を上流方向へ。そしてザクザクと残雪を踏みしめ、水量豊かな沢のザーザーを聞きながら…。支流を徒渉し伝道小屋を一気に過ごす。更に行き木製の橋を何回か渡ると雷平の川原に到着。本流の丸太橋を渡り、支流・大滝沢に沿った山道を右岸、左岸と徒渉を何回も繰り返す。沢筋を少し離れると突然、まぼろしの大滝:早戸大滝が見える場所へ。落下80mの水しぶき流れを枝越しに展望。素晴らしき景観。此処は高巻きの途中で急斜面の山道を残雪を踏み締め、既設ロープを伝って早戸大滝上部が展望できる場所へ登る。(危険:高巻き区間最後の水平区間は、既設ロープと山道の離隔に不整合がある。登山計画の作成には事前調査が必要)
此処より残雪が多く灌木が茂る急斜面の尾根を三峰尾根に向け登る。ルートの木々にマーキングが適所に有り。梢越しに白雪を冠った白馬尾根・蛭が岳小屋を遠望。間もなく、残雪が多い三峰尾根の瀬戸沢ノ頭と太礼ノ頭の中間部で広くてテーブルの有る場所に着き休憩。
此処より、下りが多くなるのでアイゼンを着用。残雪がある尾根から梢越しに、右に大山、左に焼山を眺めながら、一気に太礼ノ頭・円山木ノ頭・本間ノ頭山頂へ。山頂は潅木が多く四周の眺望なし。
山頂より尾根沿いに残雪の多い急な北斜面を一気に下る。ルートの木々にマーキングが適所に有り。所々雪面に鹿の足跡がはっきり見られる。金網のドアーの手前でアイゼンを脱ぐ。金網のドアーをくぐり抜け下ると直ぐ右からの山道と合流する。(上り時に要注意) 少し下ると本間川右岸に着き、沿って下る。
本間橋の手前で左岸へ徒渉し、本間橋に至る。(派田正)
南会津/長須ヶ玉山
期 日: 4月3日(土)~4日(日)前夜発一泊二日
参加者: L石塚孝彦、小澤美喜代、松村佐代子、三宅紘子 計4名
コースタイム: 文中に
天 候: 3日(土)晴れ、4日(日)雨
予定通りの東北新幹線大宮駅、2日の午後6時10分発『なすの245号』に乗車して、那須塩原駅(19:02~20)で駅レンタカーに乗り換えた。今回の運転は普段から車に乗っているということで、三宅さんが以後の全てを担当した。途中の店で道を聞いたりして桧枝岐村に入り、ある広場でテントとした(21:36着いて~22:19寝る)。
3日(土)は5時25分に起床、朝はすごい風であった。車で集落から奥へ舟岐川林道入り口へと、探しながら進むも、残雪で進めなくなり、広くなった所で停車して、地元の山仕事の人が来たので状況を聞いたりして、7時48分に出発する。1301メートル地点の橋の所(8:00)、一ノ沢戸沢(8:20)、左惣沢出合い(8:34)(当初の登山口の予定)と残雪上の林道を進む。左惣沢出合いは登るにはどうも不適当に思われて、もう少し先へ進んで尾根登りに変えることにした。尾根の末端状の所で、少し偵察登りをして、登ることにした(8:45~9:04)。1110メートルの地形図にない小さなピークを通過(9:25~29)、先で休憩して(9:54~10:05)、ポリ袋を切って目印にしながら進み、小尾根上となる。そこには赤い布があり、違う方面からの分岐となっており地面の一部が出ていた。広い斜面登りとなり、1500メートル位で休憩(10:39~)、1625メートルピークで昼食(11:19~35)とする。そこは片面がガケとなっており長須ケ玉山らしき山がほぼ正面に見えた。が、現在位置と先の方の稜線が繋がっていないように見えたので、偵察してきた。結果は先で左に一旦下るので見えなかった訳である。左へ曲がり降りて林の中を登り返し、1800メートル付近で休憩して(12:15~22)、広い頂稜上の疎林の一角に着いて(12:49)、大中子山方面が見える場所であった。石塚は山頂探しに先行した。ほぼ平な展望なしの中を8分歩いていくと、右方向にちょっと小高い山頂と思われる上に乗ると赤テープの二重巻きで何となくそこは小広場風であった。長須ケ玉山(12:58~13:01)とした。展望なし。皆も後から来た。広い頂稜上の疎林の一角に戻り写真を写して、下山に入った(13:10~28)。1625メートルピーク(14:02~09)を経由、ザイルを途中で回収、1110メートル小ピーク(14:56)は休まず通過して、取り付き点(15:04~10)に降りた。あとは林道歩き、途中で左岸の上部に雪崩のあとのデブリを見た。牛首橋を通過(15:39)、駐車地に着いた(15:53~16:07)。結局、駐車していた所は、帝釈山登山口へ車で35分の表示地点であった。直ぐ近くの『ひうちのゆ』に600円で入浴と休憩で2時間過ごして、昨日と同じ場所にテントを張った(18:30~)。20時34分に寝た。
4日(日)は5時03分に起床。夜中の11時に雪、1時半も雪、朝は雨で登山中止。6時49分に出発。道の駅『田島』(8:43出発)に寄り、駅に近づいてガソリンを給油して、那須塩原駅(9:42~10:44)でレンタカーを返却して、駅の食堂でラーメンと生ビールと餃子を食べて帰途についた。大宮経由新宿(12:05着く)。
今回中止した大中子山の取り付き点は、橋の所からいけそうであった。舟岐川林道に残雪があり、通常は4月1日から除雪されるというのも無かったので往復の林道歩きが長かった。しかし、除雪可能ほど雪が融けてしまうと、山は藪が出てしまうかもしれない。山椒山~は時間が余った場合の山でした。
駅レンタカー代は1500CCクラスで2日間18,580円。ガソリン代1,863円。JRの運賃などは、駅レンタカーなので運賃2割引と特急料金が1割引。小田急の運賃は省略。(石塚孝彦)
奥武蔵/芦ヶ久保さいたま県民の森(本部集中)
期 日: 4月11日(日) 日帰り 晴れ
参加者: L長江唯志、森田隆仁、小原紀子、木村真知子、山本文夫、山口康子、吉津邦子 計7名
コースタイム: 芦ヶ久保9:40-大野峠10:10~15-大野峠11:25~35-丸山12:00~40-県民の森広場12:55~14:10-休み14:50~15:00-日向山(カタクリの斜面)-芦ヶ久保
芦ヶ久保駅から(8)コース大野峠経由でセレモニーがある県民の森広場にゆく。
途中、参加者に数多くあう。下の方ではスミレ等色々の花を見るが、山頂付近はまだ木々も芽吹いていない。
会場には新ハイ会員約400名参加者あり。本部委員、支部の紹介等約1時間のセレモニー有り。
帰りは日向山のカタクリを見に行き、芦ヶ久保駅に降りた。
行きも帰りも満員電車、特に朝は通勤ラッシュなみだった。
来年は集中50回記念です。皆さん参加をお願い致します。(森田隆仁)
丹沢/高松山
期 日: 4月18日(日) 日帰り 晴れ
参加者: L木村真知子、森田隆仁、梅澤文子、大関清充、朝西芳徳、潮恵津子、吉津邦子 計7名
コースタイム: 新松田8:30=最明寺公園9:00-旧高松分校9:45-尺里峠10:10~20-高松山11:10~45-650付近戻る12:30-ビリ堂分岐13:30-ビリ堂13:50~55-バス停15:20~40=さくらの湯16:00~17:25=山北17:41
最明寺公園史跡公園へはタクシーで上がる。
直接入る車道はタクシーは行かないからといわれ、チェックメイト経由しかなく、やむをえず遠まわりでも乗ることにする。
雲一つない青空に富士山がポッカリと浮かんだ景色の良い舗装道路から公園へ一直線に走る。
公園内は白、ピンク、黄色の色とりどりに咲いている樹々の素晴しい景色の中を歩いて、上へ上へとたどると山頂付近にも広巾な道あり、ゆっくり景色とお花を楽しむ。
次に高松地区から尺里峠へは一般コースを歩き、2ヶ所目の大木の山桜を楽しみに登りました。
ここの桜はハラハラと風がなくても舞い散って山道いっぱいに桜吹雪の模様の残る風景に出会えました。
高松山の頂上に着いた時はチラホラのグループがいるだけでしたが昼食後あたりには人も多く(150人のグループがいたとか)丁度良い季節に登ってきたのではと思われ、日かげはちょっと肌寒く、日差しはちょうど良い位です。
さてここから人の行かない方へ破線コースをたどる予定が(以前歩いた記憶を思い出しながら、尾根通しにアップダウンをくり返し、山北へ直接おりる予定でしたが)結果的には万一を考え早めのひき返しを決め戻ることにし、元の道をひき返し、ビリ堂からの一般コースを歩いて、バス停にでました。
今回は高松山は初めての人もいましたので、一般ルートを歩いておくのも良いかと思いながら、山北へバスに乗車、町営さくらの湯にてリフレッシュ、すべて新しい施設に気持ち良く過ごすことができ、明るいうちに帰宅しました。(木村真知子)
費用: 相模大野=新松田 400円
新松田=最明寺公園 タクシー2,660円
山北=松田 180円
山北町営さくらの湯 2H 400円
丹沢/大山諸戸尾根(本部合同))
期 日: 4月24日(土) 日帰り
参加者: L河崎正道、森田隆仁、小原紀子、林徹、小梶昌弘、安瀬はる江、武末範子、山口康子、藤田弥枝美、
潮恵津子、飯嶋光江、伊藤晃、吉津邦子、支部外16 計29名
コースタイム: ヤビツ峠(761m) 9:20-諸戸(620m) 9:50~55-大山(1251.7m) 11:20~35-113号標柱11:45~12:30-西沢の頭 (1094m) 12:45-ミズヒの頭(1050m) 12:55~13:00-大ノ沢・唐沢出合(670m) 13:40~55-石尊沢・南大山沢出合(750m) 14:10~20-唐沢峠(810m)
14:30-薬師尾根分岐(893m) 14:45-キャンプ場分岐(778m) 15:10~20-日向山分岐(375m) 16:00-日向薬師(230m) 16:35~45-日向薬師バス停(150m) 16:55~17:05
曇りのち雨、雨も夕方以降、但し寒気団が来ているので山は雪との天気予報。
今回は桜と新緑を期待した山行。ヤビツ峠の便所の裏から歩き始める諸戸まで140mの下り道はえぐれて荒れている、途中門戸橋から林道歩きとなる。
諸戸から急登の山道となる稜線まで約1時間、標高もヤビツ峠と同じ位となる。ヤビツから直接、登っていたら大山山頂の近くまで登れているのに、諸戸尾根の桜は少し遅すぎたがまだ残っていた、今年は早いようだ。途中の開けた所でイタツミ尾根を眺めながら休憩、皆な元気。
大山は大勢の人なので113号標柱(ネクタイ尾根の下降点)まで歩き昼食。北尾根のマメ桜は満開見事。ミズヒの頭までの間でヒョウが降ってきた、関東北部の山では雪の予報だったが、南部でも雪となった。(日曜日に桧洞丸に行った人の話では山頂に雪が残っていたらしい)
ミズヒの頭からうすい踏み跡を下る、尾根が左へ折れ少し行った所に大きなモミの木が3本そこが大ノ沢と唐沢の出合いの下降点、だが少し手前を下ったので大ノ沢へ下ってしまったので100mほど大ノ沢を下る。出合いで休憩中、雨が降り出したので雨具をつける。
唐沢川を遡るが新緑は丁度よい時期だったが雨がもうひとつだった。堰堤が3ツ有るが一番上の堰堤で大山から今日歩いた北尾根、ネクタイ尾根を眺めながら休憩、唐沢峠までしっかりした道がついている、薬師尾根の分岐までは急登が続く、分岐には標識はないがしつかりした道が下っている。キャンプ場の分岐で休憩、下見の時はここを真直ぐキャンプ場に下ってしまた。
雨も降っているので、日向山は中止、分岐より薬師へ下り日向薬師の東屋で解散。
伊勢原駅の『つぼ八』で元支部員の宮澤恵子さんも参加してもらい反省会。支部員の方が大勢参加してくださったので安心して無事、ケガも無く山行が出来ました有難うございました。(河崎正道)
地 図:大山、厚木(1/25000)
奥多摩/松生山
期 日: 4月29日(木・祝) 日帰り 快晴
参加者: L長江唯志、安瀬はる江、山口康子 計3名
コースタイム: 浅間尾根登山口9:40-浅間尾根10:30-浅間嶺11:30~12:00-松生山12:30-松生峠12:50-峠の茶屋13:40~14:00-払沢の滝バス停15:14
2名が所用で不参加となり、合計は3名であった。しかし、3名でも充分に楽しい山行となる当日の快晴天気であったし、山行の気分であった。尾根の新緑・深緑は、私たち凡人の言葉では表現できない素晴らしい色と輝きであった。
この尾根は自然林が多く、その緑が五月の青空に映えて、左側(北側)に連なる奥多摩の御前山や大岳山、さらに右側(南側)に連なる笹尾根や丹沢の諸峰をバックにまばゆいばかりに輝いていた。
祝日なので途中、何人かと挨拶をしたが、皆「素晴らしいですね」というのが挨拶になった。 浅間嶺は、八重桜が満開を少し過ぎた感じだった。大勢のハイカーがたむろしていた。
私たちは昼食後、松生山を目指して登っていった。入沢山の分岐から松生山へ登る人は全くいなくて、分岐を過ぎると山ウドがたくさんあった。3人でたくさん採った。野生の香りが良い。
12:30に松生山三角点を確認して松生峠へ下りた。峠に下りると左側から踏み跡があがっている。払沢の滝方面からの、ヤブ道だ。私たち3人は衆議一決して、そのコースをとることにした。
踏み跡は少しずつ薄くなったが、踏み跡をはずさないように足元確かに歩いた。沢を2度ほど横切り、尾根を一つ超えると踏み跡は確かなものになってきた。約30分で明確な登山道に合流した。合流の付近でアマドコロ、ユキ笹や二輪草が、たくさん咲いていた。沢にはミツバもあり、私はクレソンを採った。
新緑も素晴らしく、山菜もかなり採ったので「実りの多い山行であった」と同行のおば様会員はご機嫌であった。
(長江唯志)
尾瀬/至仏山~景鶴山~尾瀬ヶ原
期 日: 5月1日(土)~3日(月・祝) 二泊三日
参加者: L石塚孝彦、中村 精、池田憲一、武末範子 計4名
コースタイム: 文中に
天 候: 1日(土)快晴 2日(日)曇りのち快晴 3日(月・祝)快晴
5月1日(土)上越新幹線の大宮駅、午前7時06分発、『とき303号』に乗車して、上毛高原駅に8時00分着。関越交通バスで8時15分出発、鎌田で10分ほど停車して(まるで夏のようである)戸倉の鳩待峠行きバス連絡所で10時10分から26分のタクシーが来るまでの発車まで待ち、バスからタクシーに他の登山者少数らと前後して共に乗り換えて、(関越交通はバスもタクシーも運行しているので臨機応変))鳩待峠に10時49分に着いた。食べたりスパッツを着けたりの準備をして出発。1720メートル位のだだっ広い所で30分ほど歩いたので休憩する(11:58~12:05)。トレースもあり、下ってくるグループもある。1880メートル位で休憩(12:39~46)、1866メートルは右に巻いて、稜線上に出る少し手前で休憩(13:21~30)と進む。小至仏山を巻いた所で休憩(14:02~09)していると6人とか10人とかのグループが降りてくる。14時33分に至仏山に到着、12人位の登山者かスキーの人が居た。14時45分出発。いよいよ余り歩いていないルートへと踏み込むことになるのであるが、トレースはあるが全面に雪が積もっていないというか樹木が出ている部分があるので迂回しながら降りて行く。コルに降りて、休憩(15:12~19)、そろそろ幕営場所をと思い始める。先で稜線の右に寄り、藪に突入状態となり皆はバラケテ進み、石塚は踏み抜いたりしているうちに追い越される。石塚が踏み抜いた所は下にかなりの水流があった。水流があったので空洞があり踏み抜いたのが正しいかもしれない。1700メートル付近で地形図の境目であった。さらに下がり広くなり右へ寄り下がると水が出ている所(上で踏み抜いた流れが下で出ていた所と思われる)があったので、ペットボトルや水筒に詰めて、先の平な所に乗った所で16時59分にテントとした。重荷で格闘したが、まさか稜線上で水が出ているとは思わなかった。ほんのちょっと濁り気味なれど許容範囲内、水造りをしなくて済んだ。19時40分に寝た。
2日(日)4時00分起床、ガスっていて風なし。5時42分出発。下る、コルを少し登る、広い斜面やがて右がガケ気味となる、という風に進む。やがて尾根は狭くなり、スキーのトレースと歩いた跡をガスの中、ずっとたどって行く。少し下り休む(6:13)。2人と会う(6:24)。1663メートル手前のコルにポールに付けた黄色の目印があったのが不思議であったが、あとで合うパーティーの下から登ってきた所の目印であった。1663メートルはコルから少し先で左へ巻いて1663メートルの先へ出る。ヤセ尾根の登りとなって来る。休憩して(6:53~7:05)少し食べて出て、日崎山かと思われたが違い(7:18)、次に今度は日崎山らしいと思ったら中村さんが木に古い日崎山のプレートを見つけた(7:31~43)。広くなりグリーンの4~5人用のテントが張ってあった(7:57)。進んで休憩(8:21~29)、1人と2と会う。そろそろ赤倉岳の分岐に近づいていると思われる。やや平になった所で荷を置いて一回目の偵察に行く(8:59~9:09)。周辺はだだっ広い所であるので下がっているのはいいとして先が見えないので戻る。少し晴れてきたので二回目の偵察にさらに下まで行くもコルへ下りきれずまた曇ってきてしまった。池田さんも偵察に参加。晴れるのを待ったりして、ここでだいぶ停滞して10時43分に出る。ススケ峰を越えて(10:53)、2人と会い、ピークを越えて(11:05)、写真タイムとしたりしているうちに右下に黄色いテントが見えてきて(11:20)、まっすく進む方と右下へのトレースの別れが出てきたので、右下へ進んだ。この辺はものすごく広いほぼ平坦地帯であるし、朝からの行動時間も相当なので休憩してから(11:33~40)、少ししてそのままテントとすることの時間も記録忘れでテントとなった。日差しは良くなってしまったし時間もあるので乾かし物をした。黄色いテントの人たちも平ケ岳に行って来たようで戻って来た。この辺でガスられたら大変な地形である。水造りをして、昨日よりさらに早くの18時15分に寝た。
3日(月・祝)4時02分起床、少し風あり。5時52分に荷を置いて大白沢山へ出発。右へ巻いては行けなくて、左の岩の下を進み雪壁をけりこんで登れば上は平の大白沢山であった(6:06~10)。テント場に戻り(6:24~28)、進むことにした。進んで脱ぎタイムを取り(6:50~56)、1898ピーク下に黄色いテントあり(7:20~30)、前後で小さなピークは巻いたりして行く。景鶴山の肩に着いて(7:59~8:10)、風が通る所なので上着を着ける。ちょっと偵察をして、スタートする。右はガケなので左へ樹林の中を登っていくと岩の間の場所があり、藪化して来て、第1峰(8:20~25)ともいうべき絶壁の上に出た。狭い稜線がさらに高い所へ続いている。ここからは石塚だけ行く。狭稜線上はかろうじて雪が乗っているだけの所もあったりして乗ったら落ちそうで潅木の中にはいったりして、第2峰の下に来た。そこからは明瞭な踏み跡があり一番高い場所(8:36~40)へ着いた。さらに先にやや低いコブがあるが行かずに戻った。景鶴山の肩に戻り、30メートルほど移動して風よけして食べて(8:56~9:09)、景鶴山の下を左に巻いて進むも一部に傾斜が強い所がある。下に下りてしまえば楽であると思うが、それでは遠う廻り。1人と会って、ものすごいトレースのある平な所(景鶴山にはこちら側から多くの人が登るようだ)に出て(少しはずれた所にパーティーがいた)、先の小さなピーク上で子供連れに会い休憩(9:47~10:00)。今日は展望よしで景鶴山に登る人たちが見える。広大な尾根というより高原という感じで進む。広大な与作岳に乗り、先の降りる所で休憩してアイゼンを外す(10:28~47)。途中1人のテントがあり、1653ピークで休み(11:17)、コルに下り(11:41)右の下へ進む。所どころ藪が出て来る。そして尾瀬ケ原の端っことも言うべき平坦地に降りた(11:52~12:06)。そこは小川がある所であった。休憩して出発。もう楽勝で進めるかと思ったがそうではなかった。小川は倒れた木などを足場にして渡り、2つの流れがあった尾瀬ケ原の渡渉地点を通過して、ヨッピ橋を目差して進む(2つの流れがヨッピ橋の前か後かは記憶が定かでない)。ヨッピ橋(12:20)は横板が外してあった。スキーの人が先行していたがいつのまにか違う方向へ。尾瀬ケ原から見る景鶴山は、こちら側は絶壁である。木道のベンチのある所(13:04~35)へ出て一安心の大休憩。木道を行く人、戻る人がいる、その中に先ほどのスキーの人がいたのは左方向へ進んだのでと思う(我々は右方向へ進んだ)。橋を渡り、木道は水に浮いていたり、雪に完全に隠れていたりする。牛首(13:54)を通過、山の鼻に石塚は先に到着(14:36~59)、ここには20張り位のテントが点在していた。鳩待峠への登り返しで石塚の知っている人に会うも、最後の方で石塚は遅れた。鳩待峠(16:25~51)からタクシーで池田さんが知っているという『かもしかの湯』400円と言う正式には『かもしか村ふろ屋』へ向かい入浴(17:16~18:10)。タクシーに向かえに来てもらい、かなり走って上毛高原駅(19:25着)へ出る途中にはもう暗くなった。石塚は大宮駅(20:29発)、新宿駅(21:07~20)を経由して帰途についた。
赤倉岳往復が出来なかったのは、ガスっていた時間帯が悪かった。あとは上天気で展望も利いてピーク往復もメリハリが効いてよかったのではというところです。日程は予定より2日間短くなった。(石塚孝彦)
費用= 新宿駅~上毛高原駅、片道運賃2520円。復路も同じ
大宮駅~上毛高原駅、片道自由席特急料金2520円。復路も同じ
関越交通バス 上毛高原駅~戸倉の鳩待峠行きバス連絡所 片道運賃 2450円
関越交通タクシー 鳩待峠行きバス連絡所~鳩待峠 一人 片道運賃 900円
尾瀬観光タクシー 鳩待峠~『かもしかの湯』1台 5900円
尾瀬観光タクシー 『かもしかの湯』~上毛高原駅 1台 17380円
中央沿線/鋸尾根~三ツ森
期 日: 5月9日(日)日帰り 曇り
参加者: L長江唯志、澤田治之、輿水政子、藤田弥枝美、潮恵津子 計5名
コースタイム: 杉平入口9:10-鋸尾根10:40-麻生山北峰11:30~12:00-尾名手峠12:25-長尾根12:40-富岡バス停14:10
杉平入口バス停から東北東方向を見上げると、緑の三ッ森が盛り上がっている。潮さんが「ピョコピョコとなっているのが今日の山ですか」と。バス停から麻生山北峰の、今日の最高点までの高度差は、約840米。尾根にとりつくために、バス停から、葛野川(かづのがわ)へ一度下るので、実際の高度差は900米ぐらいになると思う。
それにしても、この付近の住民は、坂なしの日常生活はないので大変だ。集落はいづれも山ふところの狭い場所にある。しかし、自然と緑は一杯だ。
尾根へのとりつきから、一気に上っていく。今日は曇っているが、緑は鮮やかだ。今日のコースは、植林がなくてすべて自然林なのが嬉しい。山スミレも花の色が濃い。緑の濃さはいわずもかなだ。
尾根すじから、百蔵山や扇山がよく見える。晴天ならば、山梨県東部の山がすべて見えるであろうに。天気には勝てない。本日の晴れ女さん達!もっと頑張ってくれ。相模原は1日中雨だったというのに、この付近だけ雨でないのは幸いか!五月の自然林の経を一歩一歩踏みしめて歩くのは気持ちいい。
北峰に11時30分に着いたので、昼食にした。まわりにワラビがあった。若い藤田さんが採り集める。さすが主婦だ。
北峰から岩場のアップダウンを繰り返す。このあたりが、潮さんの言葉でいうと、ピョコピョコと見える部分であり、三ッ森とも、鋸尾根とも呼ばれる、このコースの核心エリアだ。コシアブラが何本かある、ヒカゲツツジも少し、咲き残っていた。
麻生山への登頂はやめて山頂直下のまき道をとる。が、まき道も楽ではない。
約15分で、長尾根コースにのる。ここから傾斜のほどよい下り途を富岡に向けてぐんぐん下る。新緑という傾斜に誘われて足がどんどん前へ出る。
1時間半で富岡バス停に着く。バス手前の集落におりたところで雨に逢った。「雨は午後遅くなる」との予報どおりだった。
緑に染まるような気持ちの一日が終わり、14時35分のバスで、猿橋駅に出た。(長江唯志)
北ア/奥穂高岳
期 日: 5月22日(土)~23日(日)前夜発一泊二日 曇り 曇り・雨
参加者: L林徹、小原紀子、河崎正道、小梶昌弘、矢澤孝二、山本文夫、武末範子、派田正、
藤田弥枝美、黒澤正弘、(支部外)高信清子、宮島陽子 計12名
コースタイム: 八王子0:40=松本4:32~43=(タクシー)=上高地バスターミナル5:53~6:50-明神館7:41~51-徳沢園8:41~9:00-横尾山荘9:56~10:30-本谷橋11:37~12:00-涸沢ヒュッテ13:40(泊)5:18-ザイテングラード下から2番目の緑岩場6:22~33-穂高岳山荘7:41~8:00-奥穂高岳山頂8:57~9:05-穂高岳山荘9:53~10:08-ザイテングラード下から2番目の岩場10:48-涸沢ヒュッテ11:13~40-本谷橋12:28~47-横尾山荘13:32~38-徳沢園14:32~41-明神館15:25~30-上高地16:08~25=(タクシー)=信州会館17:45-松本20:02=八王子22:05
天気予報では、2号台風一過全国的に晴れのち曇りとのことで、新緑に・可憐な花を・残雪の眺めを大いに楽しみにしていたが、天候不順で残念でした。
上高地は流石に山岳観光のメッカ、早朝から観光バスを降りた多くの観光客は、冷気ある梓川沿いに散策
新緑に・今が盛りの二輪草のお花畑などを楽しんでいた。また、登山仲間・スキーを楽しむ人も多かった。
上高地エリアでは唐松が所々の木々で芽吹きはじめ、川沿いの“だけかんば”も新緑を装い目を楽しませてくれた。梓川は台風による降雨と雪解けのためか水位は少々高い。雲が低く垂れ込め時々山腹に雪田を遠望。水溜りの出来た広い山道を可憐な野草の花を楽しみながら明神館・徳沢園・横尾山荘へと歩む。途中、横尾山荘に近い場所で土砂崩れがあり、山道を塞いでおり注意して通過。
横尾山荘には新設の綺麗な有料トイレ完備。
横尾大橋を渡り横尾谷左岸の岩石・木根が多い細い山道に入る。趣きある立ち枯れの木・太い倒木も多い。色々な小鳥の鳴き声・谷底からゴオ・ゴオーと聞こえる水音も耳に心地良い。横尾岩小屋付近から左に屏風岩の大岸壁を仰ぎ見ながら歩む。途中所々に残雪有り。本谷橋際で昼食。三角に尖った屏風ノ頭・大岸壁・落差の大きい滝を遠望。上り方向は雲が垂れ込め眺望無し。
本谷橋を渡ると直ぐに急坂となり一気に登る。程なく残雪も多くなる、トラバースを繰り返し更に歩む。
右下方の“涸沢”の凍結もかなり緩みチョロチョロと流れているが、木々の梢は未だ新芽見られず。
山道を左へ曲がると木立越しの白銀の中に鯉のぼりが立つ“涸沢ヒュッテ”を展望。一路ヒュッテに向けて歩むも結構遠い。予定時間前到着。雪踏み跡よくアイゼン不着用。 涸沢ヒュッテ新館:1F丸山・池の平に宿泊
昨夜の雷・雨・風のこと奥穂高岳登山を心配したが、まずまずの天気で予定通り出発。
ヒュッテから登山ルート方向は雲が低く垂れ込め山腹下方しか見えない。昨夜の強風雨で雪面の踏跡は消され見えない。ヒュッテから雪面に新しい踏跡を残しながら、パノラマルートを取らず、真直ぐに夏山ルート・ザイテングラード・緑岩場の左側を目指して一歩一歩踏締め登る。下から2番目の緑岩場で休憩。
ザイテングラードの左側沿いに大雪渓の急斜面をジグザグに登り・直登を繰返していると、深いガスの中から突然に穂高岳山荘が現れ、ホッとする。昨夜の宿泊客によると、約7cmの降雪があったとの由。
休憩後、山荘脇から新雪を冠った岩場・鎖を伝い・梯子を昇る急登。振り返ると山荘から真直ぐ伸びた尾根の先にくっきりと“から沢岳”山頂を展望。少し左の雲間に鷲羽岳?を遠望。急な山道・岩・転石・新雪を冠った残雪をトラバースしながら深いガスに覆われた奥穂高岳山頂へ。360度眺望無し、残念。
下山:山頂に近い新雪を冠った残雪区間は、ザイルを張りトラバース。上りと同じルートで穂高岳山荘へ。休憩後、大雪渓を上りと同じく急斜面をジグザクに・真直ぐにを繰り返し一気に“涸沢”ヒュッテへ。装備類をまとめ本谷橋まで上りと同じルートで下山。昼食休憩。本谷橋を少し下った所から降雨。横尾山荘で預けた荷物を受取。一気に徳沢園・明神館・上高地バスターミナルへ。信州会館で汗を流し、松本駅で軽く楽しい反省会。(派田正)
天城/万二郎岳~箒木山
期 日: 5月30日(日) 日帰り 曇り時々雨
参加者: L木村真知子、榎本美智子、輿水政子、安瀬はる江、松宮俊彦、潮恵津子 計6名
コースタイム: 伊東9:00=登山口9:40-休1回-万二郎岳10:55~11:05-奈良本分岐11:40~50-箒木山12:30~13:05-休2回-車道15:25-伊豆大川駅16:18
伊豆60%の予報を気にしながらも、明け方明るい早朝の足取りも軽い出発に、期待していたアマギツツジの開花もちょうど身頃。きれいな赤い色にホッとして足も止り、思わず見上げてしまいました。
万ニ郎までは山道は歩きやすく整備され、しっかりと階段になっています。
箒木山へは道標の方向に進むとすぐ下りになり、トラロープが次々に張ってあるのでそれに沿って下っていくが、適当に足をかける処があるので、急でも危険な処はなく、自然に下山道がわかりやすく、ぐんぐん下りられる。
自然林がずっと続き、足元も大岩を過ぎてからは歩きやすくなり、2回ピークを過ぎると、箒木山の広々とした山頂の一角にでる。大きな電波塔が二基目立ち、車道も上がってきている。
三等三角点の近くで昼食後、すぐ下りる山道が見つかり、行けるところまで行くことに決め、尾根を下っていくが、一ヶ所、巾広い尾根にでた処でコンパスで確かめ、東の方をめざす。
そこからはヤブの植物園?に変わったが、足元がゆるやかに下りるので、一度も間違えずに歩くことができ(2回休憩)、車道に出ることができた。
参考にしていた97.2月号の金野光郎さんのコースより、もう少し東に下りたようで、花の散歩道の看板に10分位の処でした。(木村真知子)
町田―小田原 570円
JR小田原―伊東 650円
ジャンボタクシー 9,350円 (南急タクシー 0557-44-1621)
伊豆大川―小田原 1,630円
奥多摩/板形(ハンギョウ)尾根
期 日: 6月6日(日)日帰り 曇り後雨
参加者: L長江唯志、中村精、小原紀子、小澤美喜代、輿水政子、安瀬はる江、松宮俊彦、飯嶋光江 計8名
コースタイム: 東日原8:55-カロー橋9:50-板形尾根山頂12:20-一杯水避難小屋12:50~13:25-ヨコスズ尾根-東日原14:55
雨模様の空でも、奥多摩駅前は大勢のハイカーだった。私たちの乗る日原行きのバスも臨時バスが出るありさまだった。ほとんどの人は川乗橋で降りた。本部山行グループの一団だった。小川谷橋を過ぎると垂直の岩が頭上にはみ出てくる。左側が燕岩・籠岩であり、右上にそそる梵天岩である。深山に入ったんだな!と感ずる。
日原鍾乳洞からカロー橋まで20分ほどである。ここが板形尾根のとりつきである。道は初めは良く踏まれている。飯嶋さんが「道はあるんですね。ヤブコースというから初めからヤブをかき分けていくのかと思った」と。作業道は右側にも左側にもあるが、私たちは早く高度を稼ぎたいので尾根を直登する。しかし一歩登ると半歩滑りおりるような山土である。手と足をいっぱい使い枯木を避け、立木や岩につかまりながら高度を稼いだ。このころはまだ雨が降っていなかったので、できたのである。広い尾根だが植林が無いので嬉しい。
約千メートル高点あたりから左から索道が上ってきている。私たちは索道に沿って登った。途中から振りだした雨は、縦走路の直前になって雨足が強くなった。参加者全員の了解を得て、縦走路を右にコースを取った。計画予定を変更して一杯水避難小屋からヨコスズ尾根を下ることにした。長沢背稜のこの付近は良く踏まれているので安心である。
一杯水避難小屋には幾組かの先着組が食事をしていた。殆どがヨコスズ尾根を登った人達のようだった。「8人です。ちょっと場所を譲って下さい」と頼むと、皆席を作ってくれた。雨を気にせず食事にありつけるのはありがたい。ゆっくり小屋で食事をし、ヨコスズ尾根を下った。東日原のバス停まで1時間40分のコースなので滑らないように気をつけて歩いた。途中「滝入りの峰」を仰ぐと、自然林の緑が生き生きして、次回の山行の食欲をそそったが、今日は雨降りなのでガマンガマン!!
東日原バス停の上まで来ると、下の方からバスの運転手が「乗るかー?」と大声をかけてきた。「乗るよー!」と言って全員少し急いだ。14時50分のバスが待っていてくれていたので、それに飛び乗った。
全員がケガも無く、予定より早いバスに間に合ったので雨中山行だったが、終わり良ければ全て良しと、慰めあった。
(長江唯志)
大菩薩/雁ケ腹摺山(吹切尾根)
期 日: 6月19日(土) 日帰り
参加者: L河崎正道、小原紀子、武末範子、潮恵津子 計4名
コースタイム: 八王子6:34=大月7:21~30=大峠(1565m)
8:05~20-雁ケ腹摺山(1857m) 9:05~20-吹切尾根入口(1680m)-9:37野脇ノ峰(1498.6m)-10:50~55-林道(1440m)11:05-鉄塔(1170m)11:55~12:25-鳥屋ノ丸(1205m)12:30-御前ノ頭(958.2m) 13:25~30-間明野(655m)14:30~45=大月駅(よしの湯)15:00~47=高尾駅16:32
タクシーで大峠へ、大峠より先は通行止め。以前、長江さんに連れて行ってもらった時より、木が繁って富士山の展望の出来る所が少なくなった様な気がする。
吹切尾根の入口に何故こんな所にと思う立派な指導標が有ったが今は無くなっていた、今日はここを下るが取りあえず今日の最高峰で有る雁ケ腹摺山へ向かう、山頂から見る富士山の展望は何時までも見ていたいが、先が長いので元の道を下り入口へ、
入口より右に延びる尾根に入るのだが踏み跡が無いので笹ヤブの中へ入り少し下った鞍部で右側の小高い所に立派な道が現れる。刈り払いされ道幅も広く以前のヤブの面影は無いが雑木の気分の良い登山道が続く、以前歩いた時は少し広い草地より吹切峰へ登ったが、道は尾根より外れて下って行くのでおかしいと思ったらすぐに車道へ出てしまったので、このまま車道を少し歩くがこれだと野脇ノ峰も通過しないので又登り返す、野脇ノ峰まではっきりした踏み跡が続く。
一旦、林道に出て鳥屋ノ丸へ向かうが今までの刈り払いされた歩きやすい広い尾根道とは違いヤブの急降下と岩まじりのヤセ尾根が続く、変化があり面白い。
展望の良い鉄塔で昼食としょうと思ったが暑くて日陰に入り込む、鳥屋ノ丸は山名板が無いと通過してしまいそうなピーク。ここからも今までとは山がガラリと変わる、広い雑木の気分の良い尾根が続き、そのあと、狭いヤセ尾根となり植林のトラバース、4等3角点の有る御前の頭からの展望は良い、そこより少し下った展望の良い所を左へ下る所を何も考えず真直ぐ下ってしまい間明野のバス停へ出てしまった。
タクシーで大月駅へ、女性の人達がお風呂へ入りたいとの事なので駅の近くの銭湯(よしの湯)へ、4時開店だが小原さんの交渉で開けてもらい汗を流し気分良く帰る。(さて皆さん今、銭湯の値段はいくらでしょうか?大人350円です)
交通費: 大月駅=大峠(タクシー) 6,730円 (河崎正道)
間明野=大月駅(タクシー) 2,730円
富士山/大沢~精進口
期 日: 6月19日(土)~20日(日)一泊二日
参加者: L小澤美喜代、山本文夫、佐野恵已(支部外) 計3名
コースタイム: 河口湖9:25~9:35=五合目10:25~10:40-お庭11:26~11:48-大沢小屋12:53~13:30-お庭14:40-奥庭荘15:00(泊)7:16-三合目8:21-大室山10:13-風穴と精進湖民宿分岐11:48-赤池バス停往復12:16-富岳風穴13:30~14:06=河口湖14:40
梅雨の晴れ間を期待した山行だったが、山は予報よりはるかに良く、谷に少し雪をのこしただけの山肌はくっきりといつまでも雲をよせつけない。五合目までバスで登り、展望を楽しむ。金峰山、八ヶ岳、南ルプスが雲海のうえにくっきりと眺められる。お中道の砂礫の道を、御庭まで歩きあずまやで昼食。日差しは強いが日陰は寒いくらいだ。
休業中の御庭山荘の横を通り奥庭への道を右に沸け、コメツガ、シラビソの樹林のなかへの入口は見落としそうだ。
シャクナゲの葉は開きかかっているが、花芽はほとんど無い。今年は裏年か。水平道はよく整備されている。樹林がきれると滑沢、10分位で佛石流しのガレ場さらに一番沢と渡り場が続くが、以前より崩れがひどく渡り場がかわっている。大沢休泊所につきわずかに下れば大沢の淵だ。頂上の観測所だった建物がよく見える。何回か来ているが頂上までガスが無いというのははじめてだ。往路を御庭まで戻り車道を渡ると奥庭荘だ。この宿は野鳥の水のみ場があるのでルリビタキ、メボソムシクイ、ヒガラ、キクイタタキなど近くで観察できる。
翌日、昨日あんなに晴れていたのに、朝から雨だ。山荘わきの道を精進湖に向かってひたすら下る。三合目あたりで明るくなったので止むかと期待したが、無情の雨は青木が原まで続く。二合目で富士林道、一合で鳴沢林道、軽水林道、富岳林道と横切り雨の中を休まずひたすら下る。いくら下りでも5時間も休まないと背中や腰が痛くなる。
青木が原を省略しようかと、赤池のバス停まで行ってみると14:00までバスは無い。雨の中パンを立ち食いして風穴への分岐まで戻り、予定どおり東海道自然歩道青木が原樹海の中を富岳封穴バス停まで歩く。バス停近くでやっと雨がやむ。
交通費 河口湖まで(八王子起点) 1850円 (小澤美喜代)
バス5合目まで 1700円
風穴-河口湖駅 650円
宿泊費 7350円富士山
上越/谷川岳~オジカ沢ノ頭
期 日: 7月10日(土)~11日(日) 前夜発避難小屋一泊二日
参加者: 石塚孝彦 1名
コースタイム: 文中に
天 候: 10日(土)晴れのち雨 11日(日)曇りのち雨、のち曇り
9日(金) 高崎駅で午後7時20分発各駅停車水上行きに乗車の予定であったが、石塚がだいぶ早く来てしまった事が、中村さんと合流できなかった一番の原因である。記録によると高崎を17時18分に乗車している。午後7時と17時を思い込みで間違え、20分は18分に変わったのだと判断して急いだ状態で先へ進んでしまった。乗った電車は17時30分頃より、外が黒い雲で空が暗くなり、雷が鳴り、強い雨が降ってきて、52分ころに軽い衝撃があり電車が止まってしまった。しばらくしての車内放送によると落雷で線路に木が倒れそれに衝突したとの事である。雨が降っていたのは短く直ぐに止んだ。外に車掌らや作業員の動きがあって、結局動いたのは19時00分頃であった。車内は帰宅の中学生と思われる生徒や高校生、社会人らで混んでいる方であったが、近くを観察すると全員が携帯電話を持って使っていた。という訳で次の津久田駅に17時03分着き、水上駅に19時31分に到着。午後7時と17時の間違えがどこで分かったかは、覚えてないが多分電車が止まってからだと思う。水上駅で中村さんを待つことした。水上駅で時刻表を見ると、土合駅に止まる電車は一日たった5本しかない。ダイヤが混乱しているが土合に止まる最後の電車が20時34分に出るというので、乗って待っていると高崎からの後続の電車を待つというので38分に変更された。が、また変更されて待たないで出てしまった。土合駅で降りたのは私1人でだけであった。土合駅の外に出ると携帯電話が通じたので、水上駅に電話をしてみると、高崎からの後続の電車を待たないで出たのは、もし土合で降りる人が出たら、タクシーで土合駅に送ることに変更したとの事であるが、申し出る人は居なかったとの事である。駅の待合室に場所をとり、食事をして23時ころ寝た。
10日(土) 5時10分起床。中年の男女6人ほどが昨夜遅くに車で来て、改札口の中で寝ていたのが起きてきて、待合室前で食事を作って出て行った。岩登りのグループであった。その後も2台で9人、1台で5人、1台で2人とかが駅のトイレ利用していく。中村さんが越後湯沢から上りの一番電車で来る可能性もあると思うがと、待っても誰も降りてこなかったので6時55分に出発した。待合室はむっとしていて、山肌に朝霧がかかってはいたが、上空は晴れている。西黒尾根登山口(7:24~36)、水場、鉄塔(7:51)と登り行くと汗が噴出してくる。土合まで1時間の道標のコブ上(8:28)では天神平が見えた。露岩(9:28)、鎖の所、ラクダの背(10:04~12)と休憩を入れながら、イブキジャコウソウの匂いを指先で確認しながら登る。6人ほど休んでいた厳剛新道分岐(10:17~21)で休み。登り下る人は結構いる。谷川岳頂上の方はガスの中となり、風が出てきて涼しくなる。斜めの一枚板の畳敷きで休み(11:30~35)、ザンゲ岩、天神尾根トラバース分岐と通過、トマの耳に着いた(12:20~34)。昼時なので結構人がいた。着いてからしばらくして小雨が降ってきた。ザックの中を軽く探すも雨具がないという事実に血の気が引いたが、肩ノ小屋(12:37~51)へ入り、ザックの中を総点検しても雨具が無かったので、ビニールの雨具を購入する。本降りとなり、他の小屋から縦走で来る人もいる。やや小降りとなったので、出発する。中ゴー分岐(13:05)、オジカ沢ノ頭(13:49)と通過して、ガスっているし小降りというより霧雨状態は続くし、雷鳴も聞こえるし尾根上だしということで身の危険を感じてオジカ沢避難小屋(13:52)へ逃げ込むことにした。鉄板波板の半ドーナツ型の小屋で、スノコが置いてあり、誰もいなかった。稜線上なので携帯電話が通じて聞くと、中村さんはその日のうちに帰ったとの事であった。ときおりの強い雨と風は止まない。水は屋根から伝わって来る雨水を下に置いたコッヘルで受け止めて、十分になった。17時58分横になる。夜22時前のラジオを聴くと曇り一時雨で雷を伴うとの事であった。谷川岳
11日(日) 4時07分起床時は曇りで風なし。5時34分出発、先へ進むことは昨日あきらめていたので戻る。6時10分中ゴー分岐経由、肩ノ小屋(6:33~7:40)に着く3分前に少し降られ、肩ノ小屋に入っての大休憩は何のためかあまり思い出せない。たぶん小雨よりやや強い雨のため小降りになるのを待っていたかもしれない。天神ザンゲ岩、天狗の留まり場と通過、2人、2人、3人、5人、20人の団体と天気の良くない中を結構登ってくる。熊穴沢の避難小屋で大休憩(8:27~9:10)。ここでも結構な人数が小屋で休憩する。途中で雨具を脱いだような気がする。天神峠分岐を通過(9:30)、ロープウェイの天神平駅(9:47~55)に着いて、ロープウェイ土合口駅前(10:05~27)から水上駅(10:50~11:40)へバスで出て、高崎(12:40~50)、赤羽(14:21~26)、新宿(14:40~50)経由で帰途についた。途中の倉賀野ではにわか雨が降ったりした。
雨具を完全に入れたつもりになっていた。その後は雨具を再確認することにした。雷について、登山者向けにも解説してあるホームページを見つけたのでここに表示しておきます。そのホームページによると以前の雷に対する知識の一部は、最新の科学ではもう古いとのことです。『あおば屋』、『携帯型雷警報器』、『ストライクアラート』で検索すると出ます。それによると、今回は危険地帯に居たことになる。(石塚孝彦)
費用= JR運賃 新宿駅~土合駅 2,940円+230円
谷川岳ロープウェイ運賃 天神平駅~土合口駅 1,000円
関越交通バス運賃 ロープウェイ土合口駅前~水上駅前 650円
JR運賃 水上駅~新宿駅 2,940円
丹沢/勘七ノ沢
期 日: 7月25日(日) 日帰り 天候 晴
参加者: L林徹、合田英興、大関清充、武末範子、藤田弥枝美、黒澤正弘、伊藤晃、宮島陽子(支部外) 計8名
コースタイム: 二俣9:35~10:00-F1 10:15-F2 11:00-F3 11:30-F4 12:05-昼食12:10~12:45-F6手前休憩13:40~13:55-最終水場14:15(休憩10分)-花立山荘15:30-大倉17:40
タクシーで県民の森ゲート手前までタクシーで入る。
旧登山訓練所前を通り二俣へ。ここから沢歩きが始まる。
沢を歩き始めたとたん、これまでの暑さがうそのようだ。空気がひんやりとして気持ちよい。
F1取り付き2mくらい手掛かりが無く、林リーダーが手がかり用綱をセットしてくださり、黒沢さんにザイルで確保して戴いて何とかクリヤー。F1から容易くは無いぞ教えられる。
F2の上は平沢で広く開けていた。ずっと渓谷が続くと思っていたので、少し以外な風景だった。
F3の上はナメで東沢を思い出した。F5は高巻く。F5より上はザイルの要らない小滝が続く。
時折、シャワーを浴びながら歩く沢歩きは、この暑い時は最高の歩きだ。岩タバコの花も咲いていた。沢を覆っている木々の緑も美しい。いくつもの滝を持つ沢の風景。足を踏み入れることが無ければ知ることの出来ない景色だ。
私達がザイルで登っている滝を小柄な年配の男性が一人、普通の山道を歩いているように、迷うことなくすいすいと歩いてきた(登るという風でなく)のにはびっくり。沢を歩きなれた人なのだろう。仙人のようだ。
詰めはいつものように暑くて、まだかまだかと登り、花立山荘に着いた。
花立山荘に着いた時は薄曇りでひんやりした風が吹いていて、気持ちがよかった。
後はゆっくり大倉尾根を下った。(武末範子)
那須/大峠-流石山
期 日: 7月25日(日)~26日(月) 一泊二日
参加者: L長江唯志、中村精、宮澤惠子(支部外) 計3名
コースタイム: 黒磯13:20=那須登山指導所14:05-峰の茶屋14:50-三斗小屋(大黒屋泊)15:55~6:53-大峠8:15-流石山9:00-大倉山10:30-三倉山11:33-唐沢山12:18-音金集落14:15=会津田島15:10
大黒屋2階で夕食をとっているときだ。すごい稲妻とともに雷だった。思わず肩をこわばらした。
昨夜も18時頃すごい雷鳴があったときく。この時期,那須・日光は雷の巣だときく。そうなので,今日は峰の茶屋をすぎて,いそいで三斗小屋に入った。おかげで雷も小屋の中で食事をしながらきけた。
翌朝,6時に起床。一番の朝食後すぐ出発。山は早立ちにかぎる。大峠までの途中,3本の沢を渡らなければならないが,幸いに今日は石伝いに渡れた。しかし,峠までの笹道はぬれていて,下半身はぐしょぬれだ。ブナ林の美しさに救われたが。
大峠着8時15分。地蔵様が2体ある。北に向かって右側(東側)に三本槍岳,左側に流石山と附近の代表的な山がみえる。いかにも峠っていう,私はこの峠が一番好きだ。4回もきている。関東と会津をつなぐ裏道として,牛が荷物を運んだ道だ。
大峠から流石山まで高低差300米。約1時間のアルバイトだ。だがこの附近は那須高原の中でももっとも花の多いところだ。ハクサンフウロ,ツリガネニンジン,オトギリソウ,コバイケイソウ,ウツボグサ等々。前回きたときはニッコウキスゲの黄色が全山をいろどっていたが,今回はまだ早いのか。
「花の楽園を歩いているみたい」との声もあがったが,たしかそんな感嘆詞が出るような雰囲気だ。道はくねくね曲がっているが,アップダウンは少ない。遠くに茶臼岳や赤崩山,男鹿岳,大佐飛山等の2000米クラスの山々がのぞまれる。気分のよい高原だ。
展望抜群の三倉岳を過ぎると下りとなり,唐沢山へ。10年前に単独できたときは唐沢山からヤブ道だったが,今回はちゃんとした道になっている。1週間前の7月18日に地元の山開きがあったときく。
かなりの急傾の下りが30分もつづくと,気持ちのよい自然林の若木の林がある。地元が自然林を育てているのか。この附近からヤマユリが多くなった。と間もなく,音金集落の林道にとび出した。「大倉山登山口」と道標が立っていた。ここから3分で集落最奥の民家に着いた。そこで電話を借りてタクシーを呼んだ。(長江唯志)
期 日: 8月11日(水)~14日(土) 前夜発三泊四日
参加者: L池田憲一、小原紀子、神之村均、大関清充、池田大介(支部外) 計5名
コースタイム: 8/11:信濃大町5:08=七倉5:40-稜線8:00-天狗の庭11:00-船窪小屋12:00泊
8/12:船窪小屋6:00-七倉岳6:55-北葛岳9:00-蓮華岳13:00-針ノ木小屋14:00泊
8/13:針ノ木小屋6:05-針ノ木岳7:00-岩小屋沢岳:12:50-種池山荘14:25泊
8/14:種池山荘5:50-爺ケ岳6:22-種池山荘6:50-林道出会9:20=薬師の湯10:00
8/11: タクシーを予約していたので、信濃大町へ5:08に到着した電車組の中では一番乗りで七倉に到着したようだった。軽く朝食を済ませ登山開始する。船窪小屋まで高度差1400mは大変そうだが、初めに唐沢ノゾキ(稜線)までの樹林帯急登を500m上ってしまえば後は稜線歩きになるので数字ほどではない。天狗の庭を過ぎると這い松帯になり、青空の下、槍ヶ岳や裏銀座の山並みが素晴らしい。路の両側に実るブルーベリーを摘みながら小屋へ到着。船窪小屋は小さいが何度来ても静かでほっとする山小屋である。槍ヶ岳、立山、五色が原、蓮華岳、針の木岳がぐるりとみわたせる高立地条件のところに建っている。
8/12: 不動沢源頭の水場で水を補給してから、蓮華岳を目指す。時期が良いのか今年は豊作なのか、ブルーベリーはいたるところで摘め、木苺も所々見かける。七倉岳、北葛岳を快調に越えて最低鞍部に10:05到着。ここから蓮華の大くだりを登り返すことになる。しばらくは岩場が続く、暑さにまいりながらも休み休み登り、岩稜帯から小石のザレ場に変わるとコマクサの群落が現れた。最盛期は少し過ぎているが、足元に広がるピンクの花に疲れも癒される。蓮華岳頂上に13:00到着、コマクサをめでながらそのまま針ノ木小屋に下った。しかし、猛暑のせいか、針ノ木には全く雪渓が見られない、赤っぽい地面が露出したままで、大雪渓ならず大赤土面である。
8/13: 今日も晴天であるが日射しが厳しい。針ノ木岳頂上で、入山9日目だと言う信州大学の学生達と一緒になった。北アルプスを全山縦走して親知らずに下山するとのことだった。徐々に形を変えて行くコバルトブルーの黒部湖を眼下に眺めながら、大小のピークを越えて進む。新越山荘から、今回、鹿島槍ヶ岳まで行きたい神之村さんが別行動で先に行く事になった。種池山荘に14:25到着。分岐点にある山荘は大勢の登山客で賑わっていた。
8/14: 朝一番で爺ガ岳に登る。3日間続いた晴天もいよいよ悪化気味、爺ガ岳頂上から見る神之村さんが登っているであろう鹿島槍ヶ岳頂上付近は厚い雲の中だ。山荘に戻り、タクシーの予約をして、柏原新道を下る。この路はアップダウンがほとんどなく歩きやすいので人気コースらしい。天気は下り坂だが、続々登山者が登って来る。林道出会に9:20着。タクシーで薬師の湯へ向かった。(池田憲一)
南アルプス/地蔵尾根~仙丈ケ岳~北岳
期 日: 8月12日(木)~15日(日) 三泊四日(自炊を含む)山小屋泊
参加者: L石塚孝彦、松村佐代子 計2名
コースタイム: 文中に
天 候: 12日晴れ 13日晴れ 14日晴れのち曇り 15日小雨
12日(木)新宿駅新南口8時20分発のJRバス関東・南アルプス号に乗車。バスは独立4列座席で9席空いていた。バス車内では、『高遠さくらホテル』、『高遠さくらの湯』、『仙流荘』、『入野谷の郷の宿・入野谷』で日帰り入浴に使える補助券(250円割引)を配った。調布インターより元八王子バス停留所あたりで25キロの帰省渋滞となる。途中の境川パーキングで22分の休憩を入れて、伊那里バス停留所12時36分到着予定が、13時50分到着になってしまった。74分遅れ。降りた所が登山口への道とちょっと違ったので、建物の前へ出て中で聞いてみると、少し戻った所であった。そこは以前小学校だったとのことで今は、『入野谷の郷の宿・入野谷』という施設になっていて日帰り入浴も出来ることになっている。14時00分に出発。最新ガイドに出ているところの橋を渡り、坂道を上がって行く。蒸し暑し。セミが鳴いている。中尾分岐(14:40~48)を右へ。柏木集落に入り、登山口の表示がようやく出てくる。孝行猿の碑・徒歩700メートルというものである(14:52~15:00)。1115メートル地点。山側へ入ると、イノシシ侵入防止用らしきの電線が張ってある。低いので跨げたが。松林へ入ると碑まで600メートル表示。碑まで300メートル表示の先で右に鉄塔ナンバー39となる。登山道の形は残っているがもうほとんど歩かれていない。林道(15:24~32)に出てから先で、孝行猿の碑(15:34~36)が出てきたがだいぶ寂れている。湿っているだけの小沢を越え(15:48)、2つ目の林道に出る。向こう側に少し入ったところに作業小屋がある(16:03~10)。そのまま小屋の前の道を奥へ進むも、右へ曲がり下がってしまうし平坦地気味になりさらに先で行き止まり、変だということで、小屋の近くまで戻りカーブのあたりだろうと斜面を登ってみた。もうまったく道形は消えており、藪化しておりかろうじて道らしい感じ。右へトラバースして行く途中に古い赤布もあったような気がする。藪が消えて(16:38)尾根上となれば登山道の雰囲気になる。(16時10分から38分までは行き止まりまで行ってしまった時間を含む。)3つ目の林道(16:46)が出てきた。先で山に入り(16:55)、また林道(17:02)となる。休憩して、そろそろ水場が出てこなくては、と思うところであった。林道のカーブしていそうな所が枯れていたので、林道の下の方で出ているかと思い探しにいったが湿った平坦地はあったが、水は流れていなかった。今度は林道の先へ探しに行くと、水が流れ出ている所があつたので、ザックを取りに戻って、汲むことにした(17:53~18:14)。ちょっと汚い水であったがしょうがない。あとは水でぐっと重くなり、休憩しながら、途中から暗くなり懐中電灯使用、2087メートルピークを越え(20:15)、松峰小屋分岐のコル(20:30)から松峰小屋(20:37)に到着した。小屋には誰も居なかった。水を汲んでから時間がかかったというか、高速バスの遅れが響いた。小屋の水場は暗くて探せない(翌朝も懐中電灯を点けて歩き出したので)。小屋は案外きれいであったが暗くて本当はよくわからないし、なにか斜面に建っているような小屋のように見えた。21時40分寝るも、後で少し寒くなった。
13日(金)3時02分起床。今日は長い。暗い中4時10分に出発。松峰小屋分岐のコルへ登り返し(4:19)、休憩(4:43~49)してのち、左へトラバース(5:13)に入り、展望台の岩場(5:47)周辺には荒らされていない感じの高山植物群があった。上部で後からの男性が追い越して行った。下の林道に車を止めてから登って来たとのことであるが出発時間も登山スピードも早い。地蔵尾根で会ったのはこの人のみのまったくの静かなコースである。休憩を入れて(6:06~15)、また左へトラバース(6:20)に入り、トラバース終わる(6:26)。三峰川源頭(6:44~53)で休憩。だいたい30分登ったら休むというペースで行く。ハイマツ帯上に出て(7:52~56)、縦走路に出た(8:50)。仙丈ケ岳(ニ等点で9:09~22)にはお盆なのでそれなりの人数の登山者がいた。あとは一般コースで大仙丈ケ岳(9:51~10:05)、フキノ平付近(11:30~41)から樹林の中へ入り、伊那荒倉岳(12:12~24)、高望池(12:32)、2499ピーク(13:03~10)、横川岳(13:45~50)、野呂川越(14:10~18)を通過して、14時51分に両俣小屋に着いた。休憩を含めて10時間40分を要した。夕食は16時30分からであった。夕食時小さな食堂は一杯であった。テントの人も多い。水は豊富。食事は山奥の割りにはよかった。何時に寝たかは記録がないが早寝したと思う。
8月14日(土) 両俣小屋の朝食は4時30分からで、5時05分に出発した。小屋の近くで対岸に渡り、左俣沢沿いの道を進む。一般登山道とはいうが、沢床の道なので、渡渉しなくては行けない所も出てくる。グループと前後する。変な表現であるが大きな滝の大滝前の取り付き点(6:24~31)から登急して行く。あとは樹林帯を抜け、展望ピーク(7:49~58)で休み、中白根沢ノ頭(8:48~57)に寄り道をして、村松さん持参のグレープフルーツを戴いて(9:30~10:00)、肩ノ小屋からの縦走路上(10:29~39)に出て、北岳(11:00~16)に着いた。上空に雲が架かってくる。昨日も長く歩いたし(今日も30分歩いて休むというペース)、午後から一般的でないコースのボーコン沢ノ頭北尾根は無理があるという事で、計画を変更して、北岳山荘(12:20着)に泊まることにした。お盆で混んでいるかと思いきやそうではなかった。自炊部屋でコンロで湯を沸かし食べた。初め1畳に1人位で部屋割りされて、後で混んできたら詰めるということであったが、それはなかった。外は完全にガスの中となり、変更してよかったということになった。夕食は17時00分からで、その後の寝た時間の記録は今日もなし。NHKテレビの19時前の 天気予報を見せてくれたのであった。明日の天気悪し。
15日(日) 4時23分起床。5時00分朝食、ガスの中、5時40分出発。ボーコン沢ノ頭北尾根はあきらめ、北岳分岐(6:16)、広河原下降点(6:36)経由、二俣(7:46)と通過、途中の登山道は土砂で削られている所があり、ヘルメット装備の川崎山岳会の田中さんと黒木さんと若手1人の3人組を見かけて、下から見るボーコン沢ノ頭北尾根は長大だなあと思いながら、広河原(9:27~11:02)へと着いた。(後日11月の川崎市山岳協会の50周年記念式典で二人には会った。)今日は雨具をずっと着けていた。バスはスーパー林道崩壊改修工事の関係で通行時間が限られていて、だいぶ待ち、バスで甲府(12:53~13:17)に出て帰途についた。
この計画は地蔵尾根、両俣小屋、両俣小屋-肩ノ小屋間の道、ボーコン沢ノ頭北尾根の4点が目的であったが、3点を満たした。地蔵尾根の下部に林道が幾つも出てきて、明瞭ではないが余裕を持って松峰小屋に着くようにすればより楽しめるコースである。昔は下りに利用されたらしい。(石塚孝彦)
費用: 新宿駅新南口~伊那里 JRバス関東・南アルプス号 バス運賃3600円
広河原~甲府 山梨交通・バス運賃 1700円(但し、古い資料より)
甲府~町田 JR東日本 運賃 1890円。 松峰小屋 無人につき無料
両俣小屋 7000円(2食付)。北岳山荘7700円(2食付)。往路の新宿までは省略
丹沢/セドノ沢左股
期 日: 8月22日(日) 日帰り 晴
参加者: L林徹、大関清充、矢澤孝二、武末範子、藤田弥枝美、黒澤正弘、 計6名
コースタイム: 渋沢8:35=戸沢山荘9:10~30-堰堤上9:55~10:05-セドノ沢出合10:30~40-F5(13㍍)10:55~12:00-大岩(昼食)12:15~50-書策新道分岐13:30~14:00-戸沢山荘14:55~15:10-大倉16:25~43=渋沢16:53
渋沢駅からタクシーで戸沢山荘まで入る。駐車場には多くの車とキャンプの人たちで賑わっていた。
足ごしらえして出発。書策新道を少し進んでから踏みあとをたどって堰堤を越え、その先でわらじを履く。水無川F1を巻いてから間もなくがセドノ沢の入口だ。
始めから2~3㍍の小滝が続き、水に入る足の感触が心地よい。
左に曲がり込むようなF3では滝壺に股まで浸かってから左岸に取り付き、何とかザイルのお世話にならずに越えて行く。
10分ほど休憩した先で12㍍のF5が現れた。前のパーティーが1人ずつ取り付いているのを日の当たらない谷間で飛沫を浴びながら見上げていると、いっぺんに身体が冷えてしまう。
ようやく前のパーティーが終わった。トップを黒澤さんが登り、巻道を上がった林さんが上からザイルを垂らしてくれる。中ほどはホールドも少なかったけれど、全員安全に登りきった。
日の当たる大岩の上でゆっくりと昼食。その後、書策新道の分岐点まで沢歩きを楽しんでから新道をくだる。
沢の音、滝が生み出すマイナスイオンを身体中に吸い込ませてリフレッシュした1日だった。(矢澤孝二)
※戸沢山荘まで入るのは神奈中ハイヤーだけです。渋沢=戸沢山荘 2,980円
北ア/雲ノ平
期 日: 8月22日(日)~24日(火) 前夜発二泊三日 曇 雨 雨
参加者: L長江唯志 小澤美喜代 山本文夫 派田正 伊藤晃 計5名
コースタイム: 上野23:33=富山5:42~6:00=有峰口6:47~7:00=折立8:15~35-三角点9:55~10:05-五光岩10:55~11:05-太郎平小屋12:00~29-中俣・木橋13:07~12-左俣出合・木橋13:32-薬師沢小屋14:23(泊)6:25-雲ノ平・アラスカ庭園8:15~25-雲ノ平山荘9:00~10:00-祖父岳11:14~18-黒部源流徒渉12:28~38-三俣山荘13:15(泊)6:52-(巻道ルート)-双六小屋8:53~9:05-鏡平山荘10:35~55-コンクリート橋12:30~13:03-笠ケ岳入口13:29-新穂高温泉14:27~16:00=松本18:05~35=八王子21:00
折立から太郎平小屋までの間は、夏山シーズンのこと多くの登山者で賑やかだった。太郎坂の急坂前後の灌木樹林帯を抜けると木肌が綺麗な白樺が目立つ。その先は草原地帯になり三角点が立つ。此処は展望が好く、北に富山平野、西に有峰湖、東・正面に山容が目立つ薬師岳と連山を眺める。薬師岳を左に眺めながら、高度差が少なく整備された山道を行くと太郎平小屋。昼食休憩。
此処も360度展望が好く。東に水晶岳・鷲羽岳などの山々の眺望良し。先に進み急坂を一気に下ると中俣に架かる木橋に着く。中俣に沿い山道を進むと左俣出合に架かる木橋に着く。雲が低く垂れ込め始めた。此処から薬師沢に沿い或いは離れ山道を進むと広々としたカベッケ原に着く。少し下ると薬師沢出合に着く。両側が沢の合流部に今宵の宿舎である薬師沢小屋が建つ。明日遡行予定の赤木沢下流の沢は茶褐色に濁るも水位は低い。遡行はOK。のんびりと休憩そして良い天気を願いカンパイ乾杯。
夜半から雨音がし、時折強い風も吹く。夜明けを待ち、沢の状況を確認すると約50cmの水位上昇。水流速く渦巻いている状況から赤木沢遡行は困難・中止とした。現況から変更ルートを検討し、日本最後の秘境と呼ばれる雲ノ平・黒部源流ルートを通り三俣山荘に宿泊、翌日は鏡平山荘を通り予定の新穂高温泉に下山することとした。
小雨降る中、薬師沢小屋を出て直ぐ前の吊り橋を渡り、灌木樹林帯の急坂で悪道を喘ぎながら一気に上ると、雲ノ平の木道末端に着く。広い高原地帯は小雨と深いガスで秘境の景観を楽しめず残念。次回を期待。言葉少なく雲ノ平山荘へ、早いラーメン昼食・暖を取る。
湿地帯・高山植物保存帯は延々と木道が敷かれ、土砂道は多くない。奇岩転石・良形の低木樹がある景観良き場所を庭園と称しアラスカ・スイス・日本などの名前が見られる。野原に夫婦の雷鳥が目に付く。祖父岳へ山本・派田のみ登頂。山頂は多くのケルンが有り、強風と深いガスで展望無し。黒部源流に向けて急な坂道を一気に下り、岩苔乗越分岐である小さな沢を徒渉。辺に黒部川水源地標が建つ。終日、小雨降る中の山歩き、ゆっくりと今宵の宿舎・三俣山荘に向けて上る。予定時間前に三俣山荘に着く。レストランで早速今日の反省会・明日の快晴を願いカンパイ乾杯。直ぐ前に大きな山容の鷲羽岳、登山路の先に時々山頂を展望。東に特異な目立つ硫黄尾根を遠望など楽しむ。
小雨降る中、三俣山荘を出発。三俣蓮華岳分岐から巻道ルート・双六小屋・花見平・鏡平山荘・小池新道を通り左俣谷に架かるコンクリート橋際まで一気に下る。雨着を脱ぎ、昼食休憩。
林道となり、左俣谷を左に見てわさび平小屋・笠ケ岳分岐を過ごす。その先の橋を渡り下ると新穂高温泉バスセンターに着く。早速にアルペン浴場(無料)で疲れを癒す。バスセンターで軽く反省会。(派田正)
期 日: 9月3日(金)~5日(日) 前夜出発二泊三日、自炊の山小屋泊
参加者: L石塚孝彦、中村精、高木彰、松村佐代子、山口康子 計5名
コースタイム: 文中に
天 候: 3日晴れ 4日曇りのち晴れのち曇りのち小雨 5日曇り
9月2日(木)浜松町バスターミナルを東北急行バス・山形交通バス共同運行のTOKYOサンライズ号22時30分発は定刻に発車した。東京駅の八重洲乗り場で3人が乗る。
9月3日(金)山形道を降りてから新庄まで一般道を、スイカ直売の看板を見ながら高速バスは結構走る。新庄駅前には定刻の6時35分の10分前に到着した。5人なので歩きも短縮できるということで、タクシーで行こうということになり、高木さんの交渉と工夫で乗り込んだ。新庄駅前出発時間は記録忘れ。神室ダムの神室大橋を渡って、有屋口の登山届けポストのある所(舗装路終点)で7時12分に降りた。そこで準備と食事を取って、7時41分に出発した。この先は林道であるが荒れていて、久那斗神の石碑はちょっと先にあった。やがて広場となりいわば林道終点(7:58)となり、神室山登山道入口の道標がある。タクシーを降りた所も右岸であったが、ここからまさに登山道となる所も右岸である。もうちょっといい登山道かと思ったがそうではない。トチの実が落ちている。10分の休憩を入れて、沢が二股(ガイドにある二股ではない)になり(8:31~33)、渡渉して小尾根を越えて、また沢を渡りまた小尾根を越える。2つ目の沢(ガイドにある二股)で休憩(9:05~15)、夏草に隠れ気味ではあるが道標が建っていた。←この間が短いか不明→はっきりと尾根に取り付くという感じではない様子で登る。倒木が道を塞いでいたので、湿った斜面(山菜のミズがあった)を強引に登ったら登山道に出た。やっと安心する。歩き始めは使われていない橋はあるし、大滝も見なかったし、つり橋も見ず、という訳で今まで何かしら不安を感じるような沢沿いの道であったのである。2回の休憩(9:46~55)(10:31~40)を入れて登り、春日神(社)と刻まれた大岩で大休止(11:06~30)。ここで神室山避難小屋が稜線上に見える。11時37分頃から展望コースとなる。八幡神の石碑のあるピーク(11:52~12:02)、大岩(御宝前の岩峰)を通過、西ノ又コース分岐(12:16)を過ぎて、二等点の神室山山頂に着いた(12:32~43)。一人の男性が居た。3分ほどで神室山避難小屋(12:46)に入る。他は誰も居なかった。水場へは下り7分、戻り13分かかった。小屋の右にある水場への道は始めはっきりとしているが、途中から道形不明となり夏草のせいで隠れている枝沢を下り沢床へ降りた。が、カレ沢にあせったがさらに4~5メートル下ると多いとは言えないが十分な水が出ていた。結局13時21分スタートで7分の水汲み時間を含め、13時57分に小屋へ戻った。遅くに着いたら行きたくない水場である。小屋は見かけは十分に使えそうであるが、一階の床は一部が腐りかけている。毛布あり。特に使用料などなし。人馴れしているようなオコジョが居た。(神室山避難小屋は後日知ったことであるが、その後がどうか不明であるが使用禁止になったようである→調べたところ昭和42年建設からの老朽化で倒壊の恐れがあり、4月30日までは周知期間であり、平成17年5月1日から完全に閉鎖とあった。5月1日以前であっても危険を感じたら使用しないようにともあった。)16時45分頃に寝る。
9月4日(土)3時18分に起床して、朝は曇りで小屋を懐中電灯使用で4時27分に出発。神室山(4:31~32)に登り返し、天狗森への道へ入る。始は暗くていまいちよくわからない草の茂っている道を下り、最初のピーク(4:41)に乗る。松ノ崎分岐とはよくわからないが(4:46)そこを通過、大きな下りとなる。下りきる手前(4:55~5:00)で懐中電灯をしまう。5時10分にコルとなり、先はアップダウンしていて刈り払いの良い道を行く。左側がガケで右側が林と小灌木。ガケといっても危険はそれほど感じない。休憩して(5:33~40)のち、三等点の天狗森(6:11~21)に着く。分岐となっており、小さく刈り払ってある。先ほどの松ノ崎分岐やここ天狗森分岐はガイド地図にはないものである。昨日の男性もどこかに車を置いて、回遊コースをとるようだった。ずっと先まで登山道が続いているのが見えてしまう。下って潅木の立ち上がっている所を緩く上下して、進む。緩くだんだんと登る小又山は大きい。休憩して(6:52~58)のち、三等点の小又山(7:16~38)に着いて大目の休憩。西ノ又沢口7.0キロメートル、火打岳5.0キロメートル、天狗森2.0キロメートルの道標がある。下り、サンショ平はどこかと思いつつ進むもどこかわからなかった。下り切った所で休み(8:22~30)、岩の多い痩せたピークを越え(8:37)、岩峰気味の上(8:53)を越える。朧太陽と10メートルほどの風で気持ちがいい。休憩(8:03~18)して、土内口・砂利押沢分岐を過ぎ、今回一番と思われる急登の後、一等点の火打岳に着く。大休憩(10:01~32)。ここは神室山から10キロメートル、杢蔵山へも10キロメートルという事で、今日の行程のまだ半分である。大尺山分岐(10:59~11:06)(道はなし)で休憩、中先(11:25)では2人が昼食中であった。だんだんと暑くなり、吹く風が熱風気味となるので休憩(11:40~53)。三等点の槍ガ先(12:06~13)には八森山へ2.0キロメートル表示があった。烏帽子山を通過(12:30)、休憩(12:42~55)してから八森山分岐(13:18~30)から右へ曲がる。だいぶ疲れてきた、休憩(14:02~15)。八森山の山なみを左に見て緩い上り下り。八森山西峰から沢を降りて登ってくる道との分岐(14:17)を通過して、三角点が見つからない一林森(14:21)、萩野登山口分岐(14:27)と通過。展望なしのブナ林へ一度入り、再び展望道となる。トンボが飛び、風がない中で休憩して(14:52~15:05)、さらに疲れてきたところに草深くなりたまらず(杢蔵山への登りは結構長い)15時30分から5分の休憩。水不足になる人も出てきて融通し合う。先は急でトラロープが張ってあった。仁田のコルがどこであったか不明。ニ等点の杢蔵山(16:04~12)に着いてやれやれという感じであった。下ると白と赤い屋根の杢蔵山荘が見えて林の中へ入る。細く絞った蛇口のような出方の水場は冷たいがなかなか溜まらない。石塚は水場に16時29分から47分までいた。そこから杢蔵山荘まで6分で16時53分に着いた。先に小屋に行った松村さんは、やかんを持って汲みに来た。外見は古いが中は改装されていて、食器棚などありこのような感じの山小屋はあんまり見たことが無く小奇麗で家庭的であった。整備などに協力を依頼する掲示があったので入れる。小屋に入ってから後に雷雨が降る。毛布あり。18時38分頃に寝る。
9月5日(日)5時05分に起床して、6時30分に出発。三角山への道に入る。電波塔の多い三角山(6:48~52)山頂でタクシー会社へ電話して、三角山から西へ下りる登山道を探すものの見つからず。いわば取り付けの車道を歩くことにした。707ピークの下の車道で休み(7:23~)、途中に水場(7:54)があり、三角山からの登山道出口らしき所は夏草で覆われており、作業小屋?(営林署の小屋であった)のある山屋口(杢蔵山登山口)(8:08~35)に着いた。そこまでタクシーに来てもらい、(キャンプ場は近かった)タクシーで奥羽金沢温泉保養センターに送ってもらい入浴(8:42~10:04)、再度タクシーに来てもらい新庄駅(10:15~11:56)に向い、食事をして物産販売所を見て、『つばさ114号』で帰途についた。大宮(14:57~15:14)、新宿(15:47着)。
今回の『みちのくのアルプス』、時期的には青々とした夏山であったが、一気に歩き抜けるのには、陽の長い季節が必要である。あと、すべてのピークをしっかりと越えて行く。登山道は杢蔵山の手前一帯に草が茂っていたのみであとはよかった。神室山から下るところも草っぽかった。(石塚孝彦)
費 用: 浜松町バスターミナル~新庄駅前 TOKYOサンライズ号 バス運賃 7330円
杢蔵山荘 運営協力金 500円
新庄駅前~有屋口登山口 最上観光タクシー 運賃 1台 7650円
山屋口登山口~奥羽金沢温泉保養センター 最上観光タクシー 運賃 1台 1250円
奥羽金沢温泉保養センター~新庄駅前 最上観光タクシー 運賃 1台 1650円
新庄からの運賃と特急券は省略
奥日光/根名草山~鬼怒沼山
期 日: 9月18日(土)~19日(日) 一泊二日
参加者: L池田憲一、武末範子、潮恵津子 計3名
コースタイム: 9/18:東武日光9:16=金精トンネル10:20-金精峠11:05-温泉ガ岳入口12:00-念仏平小屋12:55-根名草山14:13-分岐16:27-日光沢温泉(テント場)17:15
9/19: テント場5:10-オロオソロシの滝展望台6:16-巡視小屋8:15-鬼怒沼山8:40-巡視小屋9:00,10:40-物見山11:10-林道出会13:37-大清水14:20
東武日光駅からタクシーで金精トンネル口まで入る。トンネル口の駐車場には白根山方面を登っている人達だろうか、十台くらい車が駐車していた。ここから30分急登を登り、鳥居と御堂のある金精峠に出た。このまま進むと菅沼へと下るが、右へ折れて根名草山へ向かう。よく切り開かれた気持ちの良い森の中の路を1時間ほど歩くと温泉ガ岳入口の標識のある場所に着いた。しかし頂上は縦走路と離れているようなので割愛して先を急ぐ。更に1時間で念仏平小屋が現れる。この小屋は見かけはみすぼらしいが、中は意外としっかりしており、水量豊富な水場も隣接している。シュラフだけ持ってくれば良い宿泊地である。
念仏平の笹原をトラバースして根名草山に14:13着。誰がつけたかシャレた名前の根名草山は一段小高くなったピークに標識がある。周囲は開けて眺めは良さそうだが、残念ながらガスに包まれ見えなくなった。鞍部に下って大嵐山の巻路に入る、この路は地図ではほとんど頂上稜線付近を通過しているのだが、実際はかなり下方を通っている。心配になり鞍部に戻り探したが他に路はかった。このまま下ってしまうとオロオソロシ沢に出てしまうので恐ろしいと、注意しながら進んだが幸いそれ以上は下ることはなく無事に巻いて行った。しかし路は大嵐山頂上稜線より100m以上下方を通っておりガレ場も横切っている。2.5万分の1地図は誤っていると思われる。
計画変更して今日は日光沢温泉までとしていた、それでも温泉に着いたのは日が暮れかかってからであった。予約なしの宿泊お断り、温泉周辺はテント禁止と、けんもほろろに断られたので少し林道を下り開けた場所にテントを設営した。マアぎりぎり明るい内に張れたので良しとしなければならない。この辺りは鬼怒川源流に沿った深い谷間である、月明かりがなく星も隠れたこの夜は灯りを消すと、山の端さえ見えない真っ暗闇となった。目の前は立体感のないただの黒、幽霊や妖怪や魔物が出てもおかしくない。久しぶりに漆黒の闇を経験できた。
翌日は明るくなるとともにテント場を出発する。鬼怒沼湿原への登山ロは日光沢温泉を通り抜けて、橋を渡ってしばらく沢沿いを行くことになる。途中の展望台では対岸のオロオソロシ沢に、落下するオロオソロシ滝の水流が望まれた。更に1時間ほど急登を行くとやがて路はなだらかになり、湿原への木道が現れる。たどり着いた鬼怒沼湿原は草紅葉が緑の針葉樹林を背景に映え渡り、余分な物のない清潔感漂う湿原であった。沼山峠までの縦走は、最終バスに間に合いそうも無いので止めにし、巡視小屋に荷物を置き鬼怒沼山を往復した。後に話題になったスギヒラタケが密生している其処かしこの朽木を観察しながら小屋に戻った。このころになると日光沢温泉から次々と人が上ってくるようになり、空も晴れ、湿原は明るくなった。遠く雲間には白根山や根名草山が浮かび、足下の沼には鬼怒沼山が映り、周りは一面の草紅葉、このすばらしい眺めにしばし浸った後、物見山を越えて大清水に下山した。鬼怒沼湿原は四季折々訪れてみたいところである。
(池田憲一)
期 日: 9月18日(土)~19日(日)前夜発一泊二日
参加者: L林徹、小原紀子、大関清充、矢澤孝二、藤田弥枝美、黒澤正弘、吉津邦子 計7名
コースタイム: 八王子0:40=白馬5:36~5:45=猿倉6:15から6:50(朝食)-白馬尻7:50-村営頂上宿舎12:55-分岐(旭岳・白馬岳)13:00-白馬山荘13:25(泊)から6:50-白馬岳頂上7:07-三国境7:35-小蓮華岳頂上8:15-白馬大池10:00~10:20(昼食)-乗鞍岳11:10-分岐(風吹大池・栂池自然園)12:00-栂池ロープウェイ13:10=栂池高原13:45=白馬14:00~14:40(入浴)~15:04=八王子18:01
18日:白馬尻の大雪渓の末端は大きく口を開け、ごうごうと谷の水を吐き出している。黒く汚れた雪渓にはクレバスが多く見られる。明るい曇天のもと右岸の秋道を辿ってゆく。上方はややガスっている。9時20分、雪渓を左岸へトラバース。11時10分、岩場で昼食休憩。目の前には巍々たる杓子岳。登山者が次から次へ上がってゆく。午後1時前に村営頂上宿舎を通過し、旭岳と白馬岳との分岐に至る。小原さんの本山行の目的は旭岳、ということで小原さん、林さん、大関さん、矢沢さんが旭岳(往復)に向かわれた。残る3人は先に白馬山荘へ。
19日:夜来から風雨。雨具の身支度で出発。白馬岳頂上、三国境、小蓮華岳と左の谷からかなりの風を受けながら稜線を行く。やがて青い空がちらちら見えはじめ、8時45分にはすっかり天気回復で脱ぎタイム。快適な陽気のなか白馬の姿を見返りながら下る。ハイマツの間の雷鳥坂が終わると一面クロマメノキ(ブルーベリー種)の這い茂る平地に出た。白馬大池のわずか手前、心地よい空間で昼食となる。白馬大池は初々しい紅葉に囲まれて美しく静まりかえっていた。ゴロゴロ岩の乗鞍岳を通過して12時、栂池自然園に通じる木道におりたつ。栂池ロープウェイ、ゴンドラリフトと乗り継ぎ、13時50分栂池高原からタクシー。ドライバー案内の白馬駅前白馬ロイヤルホテル内“ふるさとの湯”入浴後、白馬発15時04分スーパーあずさで7名無事帰京。(吉津邦子)
大菩薩/小金沢連嶺
期 日: 11月6日(土)~7日(日)一泊二日
参加者: L神之村均、前田省吾、武末範子、松宮俊彦 計4名
コースタイム: 甲斐大和9:10=景徳院9:20~9:30-曲沢峠11:10~11:30-コンドウ丸11:55-大谷ケ丸12:50~13:25-破魔射場丸14:40-大蔵高丸15:00~15:15-湯ノ沢峠避難小屋15:45(泊)~6:00-白谷山7:10-黒岳7:30-川胡桃沢の頭8:00~8:05-牛奥雁ケ腹摺山8:50~9:00-小金沢山10:00~10:30-石丸峠11:00~11:15-上日川峠11:00~11:15-裂石13:45-大菩薩の湯13:55~14:55=塩山15:30
11月6日 晴れ
景徳院までタクシーで行く予定であったが、幸いなるかなJR甲斐大和駅には村営天目山行きの100円バスが待っていた。景徳院まではバスだと10分でいけるが歩くと40分くらいかかるので時間/費用とも大いに助かった。景徳院を抜けて、犬がワンワン吠える民家を過ぎると道が3方に分かれるので真ん中の道を取り、しばらく行くと山道となる。
直前までどのコースを取るか決めていなかったが、曲沢峠を越えていくことにした。
紅葉は1000mくらいがちょうど盛り、曲沢峠には約2時間で着いたが誰もいない。
大谷ケ丸に着いて休んでいると50歳くらいの単独行がきた。どこまで行くのか聞くと湯の沢峠まで行き避難小屋泊まりだと言う。この時点で避難小屋貸切りの夢は破れた。さらにどこから来たのか聞くと、関西から来て昨夜は大月駅で寝て今日の朝6時に笹子駅から歩き始め、笹子雁ケ腹摺山~お坊山を越えて来たのだという。さらに足元を見ると登山靴ではなくスニーカーである。
晴れてはいるが雲も多くずっと富士山は見えなかったが、破魔射場丸で頭だけ見えたときには富士山はこんなに高かったっけと思うほど高く見えた。
避難小屋には明るいうちに着けたが、小屋には3パーティ(1人、2人、4人)いたので騒げず、武末さんの持ってきてくれた豚汁と日本酒を静かにいただいた。
例の関西の人に明日はどこまで行くのかと聞くと驚いたことに、大菩薩嶺を越えその先の黒川鶏冠山を往復して丸川峠から下り裂石17:00(最終)のバスで関西に帰るという。
そのために明日は5時に出発するという。元気な人もいるものだ。
その人のために我々も19時には消灯した。気温マイナスを予想していたが、案外暖かく5度くらいかなという感じである。小屋の布団を敷き布団にして暖かく寝た。
11月7日 快晴
避難4時におきた時は満天の星で、木星と金星の大接近宇宙ショーが見られ得した感じ。
朝、出発を6時とした。若干薄暗いが十分歩ける明るさである。白谷丸の中腹で富士山の朝焼けを見て感激。白谷丸付近はさらに景色がよく富士の絶好の撮影ポイント。
たくさんのカメラマンがいた。
白谷丸からは樹林帯の中となる。黒岳は樹林の中で眺望なし。
広葉樹もあるが、2000m近いため、落葉している。
川胡桃沢の頭、小金沢山はまた富士の眺望あり。
2001年に同じコースを歩いたがそのときは小金沢山から石丸峠に行く間で背丈より高い笹薮で道がわからず苦労したが、今回はそういうところはなかった。笹を刈ってコース整備をされたのかなと思った。このコースは我々とは反対の大菩薩から来るコースの方が多いようだ。ようやく石丸峠まで来るとほっとした。
後は裂石まで降り、大菩薩の湯で一浴して、電車の中で反省会。
特記事項
中央沿線/権現山~甲東不老山(本部合同)
期 日: 11月13日(土)日帰り
参加者: L森田隆仁、SL輿水政子、SL河崎正道、SL安瀬はる江、小原紀子、山口康子、支部外14 計20名
コースタイム: 猿橋駅8:18=浅川8:55~9:10-浅川峠9:45~10:00-権現山11:35~12:15-高指山13:50~14:00-甲東不老山14:15~25-不老下15:08~26-上野原駅16:20
中央沿線/お坊山(笹一山行)
期 日: 11月21日(日)日帰り
参加者: L神之村均、小原紀子、榎本美智子、小澤美喜代、木村真知子、前田省吾、河崎正道、
大関清充、矢澤孝二、山本文夫、安瀬はる江、山口康子、派田正、藤田弥枝美、吉田和興 計15名
コースタイム: 笹子駅8:30~8:50-米沢川発電所登り口9:20~9:30-お坊山12:00~12:30-桜公園-笹一14:30~16:00-笹子駅16:07
笹一山行;それは笹子の山を登った後、笹一酒造の新酒祭りに立ち寄る山行のこと。
昨年(2003年)の笹一山行は、河崎さんと神之村の2人だけの参加で寂しい山行であったが今年は、思いがけず15人参加のにぎやか山行となった。
まず、山のことを書かねばならない。
笹子駅から国道20号線の笹子トンネル入り口付近にある米沢川発電所まで約30分歩く。
一度教われらなければとてもこの登り口はわからないと思うが、ともかく発電所のところから右手に取り付く。上り口にここからというように木のはしごがあるがいつなくなるともわからない。ここで小原さんの指導の下準備体操を行った後、登りとなる。
しばらく登ると東電の送電鉄塔があるのでこの辺りまで来ると、はっきり尾根とわかる踏み跡しっかりついている。
このコースで唯一の岩っぽいところを通過すると後は淡々とした尾根道で、登り2.5時間でお坊山東峰頂上となる。丁度12:00となったのでお昼とする。
東峰~棚洞山を経由し下ると右手に笹一酒造が木々の間に見え隠れする。
笹一酒造に着き、受付で住所名前を書き、グラスを受け取り新酒祭りを楽しむ。
約1.5時間新酒をいただきいい気分になったところで帰路。
毎年、笹子郵便局の棚に花梨を数個持ち帰り用においてある。今年も4個いただいて電車の人となる。(神之村均)
伊豆/西伊豆の山(忘年山行)
期 日: 11月27日(土)快晴 ~ 28日(日)晴れ
参加者: L藤田弥枝美、中村精、小原紀子、林徹、梅澤文子、神之村均、輿水政子、河崎正道、矢澤孝二、
山本文夫、武末範子、派田正、黒澤正弘、吉田和輿、宮島陽子さん(支部外) 計15名
コースタイム: 27日 町田駅前7:00=(バス)=県道411号仁科峠10:02~20-風早峠10:55-宇久根峠11:15-魂の山11:53~12:28-土肥峠12:59-南無妙峠13:38-吉奈峠13:59-棚場山14:11-船原峠14:53~15:12=(バス)=土肥民宿「山仙」15:30(宿泊)
28日 「山仙」8:20=(バス)=西伊豆スカイライン土肥(駐)8:47~58-伽藍山9:12-古稀山9:45-達磨山10:10~25-小達磨山10:51-戸田峠11:11-金冠山11:35-修善寺歩道・達磨高原レストハウスバス停12:00~23=(バス)=修善寺駅12:52~59-町田駅15:38
予定時間に町田駅を出発。横浜町田ICから東名道に乗り沼津ICで降り、一般道・伊豆中央道・修善寺道路・一般道を経由し船原峠へ到着。土曜日ながら順調に走り予定時間より早く到着したので風早峠の先の仁科峠から歩くことに変更。稜線沿いの県道411号を一路南下し天城高原牧場脇の仁科峠に到着。
暫し快晴の太陽の下に360度開けた素晴らしい景観を楽しむ。北方向には小高い山に向け伊豆山稜線歩道が延び、その先に白雪を頂き端正な富士山を遠望。東・南方向に転じると逆光に霞む天城連山の穏やかな山波を展望。西方向に転じると船原峠から下る国道136号の先に今宵泊まる土肥の町が開け、その先に紺碧輝く駿河湾を展望。
天城高原牧場の柵沿いに良く整備された伊豆山稜線歩道を歩む。柵が途切れると稜線一面に高さ1m前後のミヤマクマザサが茂り、その中を歩道が通るので展望良し。小高い山を下りきると風見峠。更に小高い山を上り下ると宇久根峠。此処までは前方に白雪の富士山を見ながら歩けたが、これ以降は時々しか見えない。宇久根峠を過ぎると山道らしい歩道になる。アセビ・ヒメシャラ・灌木などの茂る急坂を上ると「魂の山」の山頂。昼食休憩。
此処より土肥峠・南無妙峠・吉奈峠・棚場山・船原峠の間は、稜線沿いに小高い山の上り下りが連続。その多くは灌木林の中の山道を歩むため眺望はまずまずだったが、開けた場所から南アルプスの白雪を冠った北岳・塩見岳・荒川岳などを遠望。予定通り、船原峠から土肥温泉へ移動。
早速に、かけ湯の温泉で山の疲れを癒し今宵の忘年会・明日の山行のため、のんびりゆっくりと。
伊勢海老の刺身をメインに料理が並ぶ。アルコールが入るほどにガヤガヤ賑やかに、今年の山の想い出があちこちで華が咲く。カラオケタイムは懐かしい歌のオンパレード。楽しく愉快な一刻を過ごせました。アリガトウ
定刻に民宿「山仙」を出発。伊豆山稜線歩道は船原峠から西伊豆スカイライン土肥駐車場の間は路肩が無く車道歩きが危険なので土肥駐車場を今日のスタートにする。寒冷前線が通るのか雲が多い。
近くの山々・遠くに見える山波も少し霞む・南アルプスは雲の中。日曜日のためか登山者・観光客が多い。
此処から伽藍山・古稀山・達磨山・戸田峠・金冠山の間は稜線伝いで整備された歩道を歩む。所々急坂があるが歩き易く、遮る灌木が少ないためか駿河湾の海岸線・山々尾根がとても綺麗。
未だ綺麗な紅葉も残り十分に楽しめた。金冠山分岐から達磨高原レストハウスの間は林の中に幅約10mの広い修善寺歩道があり楽しく歩けた。忘年山行ご苦労山でした。
御礼 森田会長より忘年山行のために金壱萬円のご寄付を頂きました。有難うございました。今年の山行の想い・楽しみ等お喋り賑やかな忘年会の費用として使わせて頂きました。(派田正)
参考: 誠観光バス(28人乗り)JR町田~土肥温泉・税込み57,750円 通行料・往復6,600円
土肥観光バス(28人乗り)土肥温泉~西伊豆スカイライン・土肥(駐)・税込み26,000円
達磨高原レストハウスバス停~伊豆箱根・修善寺駅2,370円
宿泊代(1泊2食・伊勢海老付)・飲み代・税サなど10,500円
期 日: 12月18(土)~19日(日)一泊二日
参加者: L河崎正道、小原紀子、小澤美喜代、輿水政子、山本文夫、山口康子、笠原隆さん 計6名
コースタイム: 橋本駅7:00= 魚止橋(620m) 7:50~8:10-伝道(680m)
8:25-造林小屋(760m) 8:40~45-鹿柵(1020m) 9:00~10-休憩(1100m)9:35~40-榛ノ木丸(1312m)10:10-1291ピーク10:20-榛ノ木丸(1312m) 10:25~40-縦走路(1400m)11:20-姫次(1410m)11:25~12:00-休憩(1120m)12:45~50-風巻ノ頭(1077m)13:15~25-休憩(630m) 14:10~15-林道(580m)14:30-神ノ川ヒュッテ(550m) 14:45(泊)6:55-広河原(720m)7:45~55-取付点(720m)8:15-あせび平(925m)8:50~9:05-第3峰(1159m)9:40-休憩(1160m)9:45~55-第5峰(八方睨)(1200m) 10:07-休憩(1260m)10:25~30-地蔵平(1365m)10:47~11:00-縦走路(1376m)11:05-姫次(1410m)11:40~12:00-分岐(1360m)12:25-休憩(1060m)12:50~55-車道(610m)13:30-東野(390m)14:15~15:20=三ケ木15:55~16:00=橋本駅16:55
橋本駅にジャンボタクシーを予約、丹沢観光センターのゲートまで入る。小原さんが参加しているので体操をして出発、木の葉はすべて落ちていて山道は明るい。
造林小屋から杉の植林の薄暗い急坂を登る、踏み跡は真直ぐ伸びているが尾根が発生しているのでそれに取付くと上の方には踏み跡がしっかり付いているしばらく登ると鹿柵が現れ白馬尾根・蛭ケ岳も見える、鹿柵を二ヶ所横断すると雑木の自然林となりすぐに榛ノ木丸の広い山頂に着く。時間も有るのでこの先の1291mピークへ行くがすぐに戻り榛ノ木丸で展望を楽しむ、自然林から背の低い笹原に変わるとすぐに縦走路に出る以前ここに榛ノ木丸の標識が有ったが無くなっており縦走路から下る時は「鳥屋造林組合」の看板が目安、5分ほど歩くと姫次に着く笠雲の掛かった富士山を見ながら昼食、東海自然歩道の中でも難所の場所袖平山をすぎたガレ場の崩壊は其のうち道が無くなるのではないかと思うほどだ、はるか下に風巻ノ頭の休憩所の赤い屋根が見える、今日は12月とも思えないほど暖かい葉が落ち展望も良く気分よく歩ける。
3時前に神ノ川ヒュッテに着き風呂も沸いているので順番に入り他の人達はストーブを囲み小屋の人達との楽しい一時を過ごす。(小屋番の山崎さんは体調が悪く小屋番を止めたと聞いていたが今日は奥さんと見えていて昔の事を少しづつ思い出され話の中に入って来られたのが印象的だった、会話をする事が良かったのではないか)
夜中中ストーブを焚いてくれたので暖かくグッスリ眠れ体調は良い、広河原まで約1時間の車道歩き今日も暖かく広河原に着く頃には汗が流れる。
取付き点からあせび平まで200mの急登トラロープを頼りに登るとあせびの木が多い広い尾根に出る。造林小屋跡の残骸は無残なもので木にワイヤーロープが喰い込みあちこちで木の悲鳴が聞こえる様だ。岩のヤセ尾根が始まる第3峰、剣の先、カニの横這い、吹上屏風、第5峰の八方睨み等丹沢にもこれだけ緊張しながら登る所が有る奥深さを知る。八方睨みは展望も良い、これから先、地蔵平直下のザレ場真直ぐ立つことが出来ない鹿落としが有るので気を引き締めて登る、ジグザグの急登が出てきたのでこの先がその場所だろうと思っていたら地蔵平に着いてしまった。以前ここを下った時のザレ場は何処へ行ってしまったのだろう不思議。
踏み跡に沿って5分ほど歩くと縦走路に出る、今までの緊張感から開放され満足した気分で縦走路を歩く後は姫次の登りが有るのみ、今日は姫次から富士山は見えなかった、八丁尾根を下り東野へバスの時間が有るのでバス停の前の鶴屋旅館で打上げ、今回は入らなかったがお風呂にも入れてくれる(500円)、気持ちの良い女将と見事な屏風(説明より東野に下山した時に一見)料理も美味いのと安い。
今年の締めの山行、榛ノ木丸・地蔵尾根と山に満足、神ノ川ヒュッテ・鶴屋旅館のサービスに気分の良い満足の出来た山行だった、参加者の皆さん有難うございました。(河崎正道)
O
今回利用した石黒個人タクシーは皆さんも利用できると思うので報告します。
※9人まで乗れる。
※町田・橋本・八王子・多摩など連絡すると来てくれる。
※1日3万円で送迎もしてくれる(登山口と下山口が違っても良い)
※泊まりもOK
※石黒個人タクシー 090-1852-1910 (042-791-7987)
O
交通費: 橋本駅=魚止橋(タクシー) 8060円
東野=三ケ木(バス) 490円
三ケ木=橋本駅(バス) 420円
O
宿泊費: 神ノ川ヒュッテ 5500円
期 日: 12月29日(水) 日帰り
参加者: L神之村均、前田省吾、大関清充、安瀬はる江、藤田弥枝美 計5名
コースタイム: 橋本駅7:00=御正橋8:00=駐車8:25~8:40-林道終点9:00~9:20-尾根分岐10:20~10:30-御正体山11:25~11:55-尾根分岐12:30~12:35-林道終点13:30-駐車14:00
山行前日(12/28)夜、前田さんより電話で「天気予報ではかなり雪が降るみたいだけど行くのか?タイヤはスタッドレスか?」藤田さんより「明日天気よくないけど行くの?」の問い合わせあり。雪の予報は知っていたが、今年は12月に入っても全然雪らしい雪を見てないのでたかをくくっていた。しかし、いいタイミングなので一応タイヤはスタッドレスにしておこうと思い急遽、暗く寒い中1.5時間かかってタイヤ交換を終了した。
朝5時起床、雨戸をそっと開け真っ先に天気を見るとどんより雲ってはいるが、雪は降っていない。7時に橋本から出発ころにはちらちらみぞれまじりの雪、道志道を行くころにはワイパーを動かさないと前が見えないくらいに降ってきたが、ノーマルタイヤでも水分をたっぷり含んだボタン雪なので運転に支障はない。
御正橋を右に折れ、5分くらい走ったところで駐車することにしたが、スペースがないのでうろうろしていたら、藤田さんが見知らぬ人のお宅をノックし、駐車許可を願うとその人の敷地内に駐車してもかまわないと言うので止めさせてもらった。
支度をして8:40に出発。しばらく車道を歩くと人家が出てくる。道なりに進んでいくと林道終点となり、ここから山道である。
雪の中を沢沿いに進むと赤テープが巻いてある木を左に折れると本コースの尾根に向かう道となる。左に曲がるポイントがわかりづらい。我々も通り過ぎてしまい砂防ダムまで行ってしまった。この後は迷うところはなく道坂トンネルから来る尾根まで高度をかせぐ。
尾根筋(1380m)へ出ると雪は15~20cmとなっており風はないが寒い。
ここから頂上まで300mの登りあと1時間かかる。このルートは危険な箇所はないので雪はあるが、心配はない。ひたすら視界のない山道を登るとようやく頂上11:20。
誰もいない静かな山頂だが、雪は30cmくらいあり、特設ベンチも雪を払わないと使えない。
風が出てきて体感温度だと-4℃くらいでとても寒く長居は出来ないので早く食事をして記念写真を撮り引き上げることにした。
帰りは今年初めてのアイゼンを装着し同じ道をひたすら下り、ようやく林道終点となった。ここで、大関さんが軽アイゼンが片方ないのに気づき一人で探しに行ったが、しばらくするとあきらめて帰ってきた。駐車している車の上は雪が積もって20cmはあろうか。
もう後の楽しみは温泉のみ。道志の湯に行こうと思ったが、雪はいっそう激しさを増しており、帰りが心配なので別所の湯へ行くことにした。
別所の湯を上がり大広間で、楽しい山談義2時間で解散とした。(神之村均)