高尾/草戸山(新年山行)

期 日:     13()日帰り 晴天

参加者:L森田隆仁、中村精、小原紀子、梅澤文子、木村真知子、之村均、前田省吾、輿水政子、河崎正道、大関清充、矢澤孝二、山本文夫、長谷千秋、派田正、藤田弥枝美、黒澤正弘夫妻、松宮俊彦、助廣弘子、澁澤和子、伊倉佳子 計21名

コースタイム:  高尾駅=大垂水峠8:459:00-大洞山9:3545-中沢山10:1525-草戸山11:4513:30-高尾山口駅15:05

平成18年は南高尾山稜でのおでん山行。

日陰の大垂水峠は風が抜けて寒かったが、大洞山を越えると暖かい冬日を浴びての尾根歩きとなった。津久井湖を眺め、三沢峠を過ぎ、草戸山で待望の新年会。

大鍋でおでんを温め、酒もふんだんに楽しいときを過ごす。空気が澄んで、横浜ベイブリッジが良く見えていた。(矢澤孝二)

 

 

 

高尾/北高尾山稜~夕焼小焼

期 日:          1月8日(日)日帰り

参加者:         L大関清充、森田隆仁、山本文夫、派田正、藤田弥枝美、宮澤恵子、上野進 計7名  

コースタイム:  相模湖駅8:10-明王峠9:5010:05-堂所山10:30-関場峠10:5011:20-三本松山11:35-黒ドッケ12:15-夕焼小焼13:0022=八王子駅13:55

与瀬神社で初詣をし準備体操をして出発。冬木立の朝日を背に受けながらズンズンと高度を稼ぐ。明王峠は富士山の展望台、すばらしい眺めで小休止。

-正面を探して置けと言い置いて天人去りし富士の山かな   堀口大学

底沢峠からほどなくして北高尾山稜への分岐に入る。関場峠付近で早い昼食をとる。冬日向の明るい雑木林が続く。三本松山は標識もなく、多少のアップダウンを繰り返して、杉の樹林帯で薄暗い黒ドッケに着く。小さく「黒ドッケだよ」と書いてあった。

-風そよぐ明王峠の花芒(はなすすき)

-初山行ザクザクザクザク霜柱

-夕焼のぬくもり欲しい黒ドッケ

八王子城址への縦走路を右に見て、一路北斜面へと入る。途中枯木立の山々を背景にして真赤な木の実がたわわになった大木が2本、冬の太陽を受けて美しい。狸の後姿と野生の猿の声を耳にする。やたらお金をかけた九十九折の道を夕焼小焼へのバス停へとひた下った。

恒例の天狗にて新年の挨拶とHさんの誕生日を祝して乾杯!まだ明るい内に八王子を後にする。(大関清充)

 

 

秩父/宝登山(長瀞アルプス)

期 日:          1月24日() 日帰り 晴れ

参加者:         L河崎正道、松村佐代子、小澤美喜代、梅澤文子、山本文夫、派田正、宮澤恵子、宮本さん(松村さんの知人) 計8名  

コースタイム:  八王子駅7:20東飯能駅8:0926=西武秩父駅9:15-御花畑駅9:36=野上駅(130m)9:58-萬福寺(145m)10:1215-休憩(280m)10:4045-天狗山分岐(290m)10:50-天狗山(342m)10:55-天狗山分岐(290m)11:00-304m11:1020-野上峠(260m)11:35-303m(小鳥峠)11:40-林道本山根線(290m)11:4550-宝登山動物園(420m)12:10-宝登山(497.1m)12:2013:10-宝登山神社(180m)13:4050-長瀞グリーンホテル(130m)(入浴)14:1015:15-長瀞駅(140m)15:2028=御花畑駅15:49-西武秩父駅16:07=東飯能駅16:5517:12 八王子駅17:46

 3日前(1/21)に雪が降り1/22の本部合同山行も中止した、今日も我が家には雪がまだ残っている、長瀞は雪も多く林道から宝登山は北面なので状態を見て林道を歩こうと思い出発する。

 通勤時間帯なので横浜線・八高線はほぼ満員。八高線・西武線は単線なので待ち時間が多くビックリ、車窓から見る限り山にも沿線にも雪が見えない、ビックリ・ガッカリでも良かった。

 野上駅を降りると天気は良く温かいのだが風は冷たい、萬福寺の境内の池には氷が厚く張っていた、やはりこの地域は寒い所なのだろう。尾根はここから発生している、雑木の山道なので明るく登り下りは有るがなだらかな尾根道なので気持ちが良い、日だまりハイキングの代表みたいな山だ、名前も良いこの時期アルプスを歩けるなんて。所々、杉の植林が有り薄暗い所もあるがこの尾根全体は雑木が多い。

 天狗山分岐より天狗山へ目の前に宝登山が見える。展望の良い304mピークで休むが風も無くポカポカ暖かく何時までもいたい気分。林道本山根線より雪も無いので直接、宝登山へ登る事にする、しっかりした踏み跡が動物園まで有る、上部は少しヤブ。動物園は立入禁止になっているので横のヤブを登って動物園の前に出る。(そのまま動物園、立入禁止になっているが入り横の方を通って出た方が楽、但し見つかると怒られる)

 宝登山の蝋梅は1~2分咲き、良い香りがする。(今年は雨も少なく寒い日が続いたので花は遅れているらしい。花の時期が長いので1月の下旬か2月の上旬に計画すると良いのではないかと思います)

 山頂より少し山道を下ると後は車道歩きとなる。ロープが張って有るが山道が有るので自己責任でその山道に入る少し急な所も有るが道はしっかりしており危険箇所は無い。宝登山神社に立ち寄り、温泉へ空いておりゆっくり汗を流す。大広間では芝居をしていたがうるさいので食堂でカンパイ。予想に反し雪は全く無し、この時期スパッツも着けないで歩けた。平日にも係わらず大勢の参加有難うございました。(河崎正道)

※交通費: 八王子駅=東飯能駅(JR)         480円

  東飯能駅=西武秩父駅(西武線) 390円

  御花畑駅=野上駅(秩父鉄道)    490円

  長瀞駅=御花畑駅(秩父鉄道)    460円

※入浴費: 長瀞グリーンホテル                 630円 

  0494-66-3333

※地  鬼石(1/25000)

 

 

三浦半島/逗葉アルプス

期 日:          1月29日(日)日帰り 晴れ

参加者:         L大関清充、森田隆仁、小原紀子、輿水政子、山本文夫、長谷千秋、派田正、藤田弥枝美、黒澤正弘夫妻、宮澤恵子、上野進 計12名 

コースタイム:  東逗子9:00-二子山10:1020-鉄塔の下(昼食)11:4012:15-乳頭山12:30-どんぐり広場14:15-仙元山15:1025-風早橋15:4045=逗子駅16:00

このコースは馬蹄形で枝道が多く、すぐ迷うと教えられたが勇気を出して実行した。

一週間前の大雪が木陰に粗目状になってかなり残っている。二子山は一等三角点があり、眺望がすばらしい。乳頭山は眼下に田浦梅林越しに東京湾が一望でき、煙突の煙がまっすぐに昇っていた。気温は12℃。この時期としてはかなり暖かい。

昼食は日だまりを見つけて鉄塔の下。目の前に杉玉がしだれていて、昨年の花粉症がひどかったのを思い出す。

これからの3時間はアップダウンがあり、高温もあってかなりハード。右手には二子山の電波塔が数百㍍の所に見える。どんぐり広場を過ぎ、仙元山近くになると、葉山の桜並木が1㎞位続いている。花粉症も下火になった頃、お花見山行のコースとしても良いと思う。仙元山から江ノ島、箱根の山々を遠望して、一路風早橋バス停へ。JR逗子駅から旧正月で賑わっている横浜に出て、大蔵で反省会。酢牡蠣がことのほか美味でした。

皆さんお疲れ様でした。森田さんサポートありがとうございました。

            -早梅のにほいとどけや乳頭山

            -リーダーの役目おわりて酢牡蠣かな        (大関清充)

 

伊豆/葛城山~発端丈山

期 日:          2月4日(土)日帰り

参加者:         L藤田弥枝美森田隆仁、小原紀子、河崎正道、矢澤孝二、山本文夫、原晴美  計7名  

コースタイム:  大仁駅9:25-城山登山口9:5010:05-城山10:5511:05-背面登山道入口10:40-パラグライダ台12:0540-葛城山12:5013:00-益山寺13:5014:00-発端丈山14:2535-内浦学校前15:1533-伊豆長岡駅(めおとの湯)15:5217:50=三島駅

立春の一日、伊豆の山を歩く。

小田原、三島と乗り継ぎ大仁駅で下車。よく車で通ったことのある狩野川大橋を、今日は徒歩で渡る。橋から見る城山の岩壁は圧巻だ。中世の歴史には現れていないようであるが、難攻不落の山城であったのだろう。駅から30分ほどで登山口に着く。

ハイキングコースに入って少しで、岩への取り付きルートが右へ分かれる。すでに登攀にかかっているパーティーの声が聞こえている。登山口の標識によると、岩壁にはいろいろなルートが開拓されているようだ。ここから見上げると、100㍍以上もそそり立ち、所々オーバーハングもあり、厳しそうな岩壁だ。

ハイキングコースは主に植林帯を進み、頂上への往復分岐点から1ピーク越えると城山の頂上に着いた。眼下に狩野川の蛇行と大仁、修善寺の盆地が俯瞰でき、けっこうな高度感だ。富士山には頂上付近に雲がかかっている。

分岐まで戻り、やはり植林の多い道を行く。林道を横切ってしばらく行くと、地元の山岳会の道標が葛城山の背面登山道を示し、ルートが右の急斜面に上がっている。新しい道のようで、これに入ることにする。

背面登山道はまだあまり人が入っていないようで、足元がしっかりしない。しかしまっすぐに登って行くので高度はどんどん稼げ、左側に海が見えてきた。途中からは標識にあったとおり、姥目樫の林となる。赤テープを頼りに登っていったが、上部では踏跡乱れてきた。また、テープも幾方向かへ分かれてしまったが、そのまま稜線へかき上がると、切り開かれたパラグライダーの発射台に出た。葛城山の頂上も近いが、眺めが良いのでここで昼食とする。

今日は強い冬型で、予報では快晴のはずだが、朝方からけっこう雲が多い。この付近は夕べ雪がふったようで、時々淡雪が残っていた。

昼食後5分ほどで展望台があり、そこからは遊歩道になって葛城山の頂上に着いた。ロープウェイで来た観光客も多いが、展望はさすがに良い。富士山の雲もとれて青空にすっきりと裾野を伸ばし、駿河湾を隔てた向こうには南アルプスが北岳から聖まで、やはり今年は雪が多いのか、白い輝きがきわだっている。手前には沼津アルプス。小さな山並みだが、人が云うとおり複雑そうな地形のようだ。

発端丈山へ1時間半という標識を見て一般コースに入る。30分ほどぐるりと迂回して城山からのコースに合流したので、登りは背面コースにして正解だったとは参加者みなさんの弁。でも新人の原さんにはちょっときついコースでしたか。

檜の植林帯の山腹を巻いて行く。今日のコースはほとんど尾根上を通らない。その分アップダウンも少なく、のんびりと歩いていく。

益山寺はコースから5分くらい脇にそれたところにある古刹。弘法大師の創建という。本尊も大師作と伝わるそうだ。本堂は新しかったが、百観音の石仏は古く、樹齢八百年の古楓と四百年の大杉が寄り添うように立っていた。特に楓は太い幹に大きな瘤をいくつも作り、幾星霜を経たその姿は真に迫るものだった。

ハイキングコースに戻り、防火線の道を急な登りで2ピーク越え、発端丈山に着いた。富士山は残念ながら雲の中。南アルプスも午後の日に溶けてしまったが、眼下に広がる紺碧の海。そして大瀬崎が細く突き出しているのが見える。左には達磨山か。頭上に少し雪雲が広がっているのは、あまりにも季節風が強いので、ほんの駿河湾の上空だけでも雲ができているからだろうか。実際ちらちらと小雪が舞っていた。

くだりは内浦小学校へ。標識には崩壊通行止めになっていたが、リーダー藤田さんの事前確認で、役場では直したとのこと。果たして下の方で道は付け替えられたらしく、少し回り道でバス道路におりた。

長岡で温泉に入り、のんびりとした楽しい伊豆の山を後にした。(矢澤孝二)

         めおとの湯 入浴料500円

 

北八ケ岳縞枯山北横岳亀甲池

期 日:          平成18年2月11日(土・祝)~12日()一泊二日

参加者:         L石塚孝彦、中村精、松村佐代子、安瀬はる江、飯嶋光江、宮島陽子 計6名

コースタイム:  時間記録は文中に

天 候     曇り(2日目下界の茅野駅では晴れ)。

日程の違う同じ計画の合流もあり、参加申し込みが一時9名になったが、6名の参加者になった。また昨年から、各地で『初雪が根雪・12月ですでに2月の積雪量などのニュース』があり積雪が異常に多いし釜トンネル付近の雪崩の危険と、入山者が少ないので困難を伴うと言うこと(トレースがないと歩けない)で、単独の年末年始の常念岳~蝶ケ岳を中止したので、本格的雪山は今年始めてとなる。町田駅を5時55分に乗車、八王子駅を6時35分に乗車と乗り継いで、茅野駅に9時29分に着いて47分にタクシーに乗り、ピラタス横岳ロープウェイ山麓駅に10時24分に着いた。49分にロープウェイに乗る。スキーとボードの人は多い。7分ほどの乗車。

降りると積雪計らしきものは2㍍を指していたが、ここでは積雪が多いのか普通なのかあまり感じない。アイゼンを着けていたか付けなかったか記憶はないが、11時27分に出る。まずは縞枯山荘(11:3943)へ向い、先の雨池峠に11時49分に着く。雨池山に向かうトレースがあるかのように見えたので進んで見るも、あえなく深く沈んでしまい、とても無理。トレースがしっかりある縞枯山へ(11時58分発)向かうことにする。が、石塚の体力が続かずに、ついには荷を降ろして、縞枯山の稜線上(12:33)までやっと登った。思えば10月までは頻繁に山に行っていたが、それからは1月までは、月に1度の軽い山ばかりで基礎体力が落ちてしまったのであった。向うから縦走してくるグループも居る。先へ3分ほど少し進んで戻り、縞枯山の稜線上(12:3945)に居て、少し下で風よけ休みを入れて、雨池峠13時12分、縞枯山荘13時19分と通過して、ロープウェイ山頂駅の駅舎内に戻った。(13:3414:13まで滞在)

歩いている人を見かけるトレースのある坪庭へ入り、分岐を左へ曲がり、途中で強い風に吹かれて毛の手袋では感覚がなくなるのでオーバー手袋に替えた。その後皆は先行、石塚は休み休み坂を上り北横岳ヒユッテに15時26分に着いた。

17時30分から夕食で、山小屋の50周年記念とかで、お酒サービスの盛大な食事内容であった。馬刺し、真澄、鍋にはホタテ鱈・豚・野菜の山盛り・竹輪、野沢菜、おしんこ、おしたし、後でうどんを入れたメニュー。小屋主さんからも普段はあり得ないと言っていた、いろいろなサービス状態で、隣の席の名古屋からの写真愛好家グループと、席が近い付近では盛り上がっていたのであった。20時ころには寝た。

12日は6時6分起床。7時00分朝食。管理人さんから、自然保護関係の事を聞いたりした。8時00分出発するも、アイゼンの調子が悪い人が居て待ち、8時45分横岳(北横岳)に着いた。大岳分岐には、51分に着いた。大岳へはトレースがない。双子池へはトレースがあるので下る。積雪がすごいので9時15分にワカンを着ける。テント装備の5人が少し離れながら登ってきた。トレースを付けたのはこの人達。亀甲池(10:1325)には5人のテント跡があった。石塚は不調で、下りでひっくり返ったりした。先行の別のグループの2人も双子池へはトレースがないとのことで戻り、我々も戻る。登り返しが大変である。皆は選考したが、やっとのことで13時19分大岳分岐に登り返し、24分北横岳と通過、北横岳ヒユッテに13時33分に着いた。コーヒー400円を飲んで、出発時間のメモを忘れて、ロープウェイの駅舎内に14時36分に戻った。直ぐの14時40分発に乗り7分間ほど乗り、バスは14時53分発に乗車。45人ほどバスに乗った。

茅野駅(15:5316:40)では晴れ、帰りの電車内でも晴れた景色で八ケ岳から蓼科山まで、(頂上付近は雲であったが)見えた。個人的には小淵沢(17:0413)、甲府(17:5818:08)、高尾(19:4046)、八王子(19:5420:05)・町田(20:3137)と乗り換えて帰った。

亀甲池から双子池の間がつながらないと、今回は言える状態ではなかったがとにかく歩いたのであった。入山者の多い北八ケ岳でも、枝道みたいなコースにはトレースがないのであった。(石塚孝彦)

費用:   茅野駅前~ピラタス横岳ロープウェイ山麓駅前 運賃 タクシー 1台 9660

        ピラタス横岳ロープウェイ 片道9002

        北横岳ヒユッテ 12食付?円(メモ忘れ7700円くらいか、プラス暖房費)

        ピラタスロープウェイ山麓駅前~茅野駅前 運賃 バス?円メモ忘れ(1200円位か)

        町田~茅野片道 JR運賃 2940円 2

 

 

中央沿線/四方津御前山~栃穴御前山~鶴島御前山            

期 日:          2月21日()日帰り  曇り

参加者:         L河崎正道、小原紀子、松村佐代子、梅澤文子、木村真知子、澤田治之、山本文夫、派田正、宮澤恵子、助廣弘子、澁澤和子、市川静子、宮本安貴子  計13名  

コースタイム:  八王子駅8:09四方津駅8:4150=コモア四方津(318m)8:559:00-登山口(318m)9:2030-鞍部(395m)9:45-しし岩(410m)9:5010:00-鞍部(395m)10:05-四方津御前山(460.9m) 10:1520-厳中学校分岐 (340m)11:00-鉄塔(320m)11:30-八ツ沢水槽(290m)(昼食)11:3512:10-松留集落(240m)12:25-国道20号線(210m)12:40-ローソン(上野原四方津店)(250m)13:05-吊橋(200m)13:15-栃穴集落(神社)(250m)13:2513:30-ピーク()(400m)13:5055-栃穴御前山(431m)14:0010-ピーク(450m)14:4045-高柄山分岐(440m)14:47-鶴島御前山(484.1m)14:5015:10-登山口(250m)15:3545-上野原駅(190m)(一福食堂で打上げ)16:2017:51(18:05)=高尾駅18:08(18:22)35=八王子駅18:43

 夜遅くまで雨、今日の天気予報は曇りのち晴れ。今日は3ツの御前山を目指す、八王子駅には13名と大勢の人が集合。コモア四方津に昇るエスカレータ、初めての人も多く、維持費・管理費が大変だと盛り上がる。以前来た時より家が多く建ち様子が違う、ガスタンクが目安だったが判らなくなってしまったが木村さんが知っていたので助かる。登山口で体操の後、ゆっくり稜線まで登り、しし岩へ寄り展望を楽しんだ後、もと来た道を戻り四方津御前山へ。

 1ツ目の御前山は結構楽に登ってしまった。少し先に電波中継所が有りピークを占領している、ここから急激な急下降が始まる、木に掴まり下るが前日の雨で滑る。平坦になりホットすると今度は岩場が始まる、やせ尾根の岩場なので緊張する。厳中学校分岐をすぎると穏やかな尾根道となる。すぐ下に家並みが見える低い山だが急激な下りと岩場で緊張したせいかお腹が空いたので、水の無い八ツ沢水槽の芝で昼食。後は穏やかな尾根を末端まで下り松留集落へ。

 このまま上野原駅へ帰る、木村さんとはここで別れる。我々はすぐ下に国道20号線が見えるので真っ直ぐ降りようと試みるがフェンスに阻まれ進めず元の道へ、20号線に出てからは四方津方面へ向かって歩くが上を見上げると電波中継所の下の辺りまで来ている。目指すローソン(上野原四方津店)の横の細い道へ入る、民家の横を進むと薄暗い植林に入りドンドン下って行く、歩く人も少ない様だ、そうすると四方津御前山の稜線を歩いていた時に見えた赤い吊橋に出る。桂川の水の色が蒼く綺麗だがゆれて気持ち悪い。ジグザグに登り車道に出ると左に神社、右に墓地が有り墓地の裏に踏み跡が有る。登山口を皆で探す覚悟をしていたがその必要が無くなったので、歩いて来た四方津御前山を見ながら休憩。

 踏み跡はしっかり付いているが尾根の下を巻く様に付いる、尾根に上がると急登が待っている、小さな祠の有る手前のピークに立ち2ツ目の栃穴御前山へに向う『栃穴御殿』と書かれた山頂は狭い。トラロープの張られた急な下り、ここでも前日の雨の影響がつるつる滑る。ここは登りも下りも大変だろう。鞍部より登り返したピークからの展望は目の下にゴルフ場、高柄山やそれから延びるデン笠など良く見える。ピークより少し下った所に高柄山への分岐が有るが標識やテープは無い、鶴島御前山から高柄山へ向う時は迷う人もいるのでは。

 展望の良い3ツ目の鶴島御前山でゆっくり休む。ここからもロープの張られた急坂がかなり長く続く、高度差230mをグングン下る、下山口の前は墓地だった。桂川橋の上からは今日歩いた3ツの御前山が全て見えた。上野原駅前の『一福食堂』で打上げ。

大勢の参加有難う御座いました。特に澤田さんには宮本さんに付き添って戴き、リーダーの私は安心して歩けました。(河崎正道)

 交通費  八王子駅=四方津駅(JR)    480円

          上野原駅=八王子駅(JR)    400円

 

 

丹沢/仏果山~経ケ岳~華厳山

期 日:          2月25日()日帰り 晴れ

参加者:         L河崎正道、中村精、森田隆仁、小原紀子、小澤美喜代、安瀬はる江、藤田弥枝美、助廣弘子、伊倉佳子、市川静子、支部外27名  計37名

コースタイム: 本厚木駅7:50愛川大橋8:3035-宮ケ瀬ダム下8:50宮ケ瀬ダム上9:0015-登山口9:20-展望ベンチ9:4050-ベンチ10:05-高取山10:3545-宮ケ瀬越10:55-仏果山 (昼食)11:2050-革籠石山12:20-休憩12:3035-土山峠分岐12:40-リッチランド分岐12:50-半原越え12:55-経ケ岳13:2035 -華厳山14:051514:45-休憩14:5515:0515:20-休憩15:4555-寺鐘橋16:00-御門橋 (解散)16:0510-別所の湯16:3017:50-別所温泉入口18:0008=本厚木駅18:40

天気予報は晴れ、前日は雨で丹沢では雪だろうそれと泥んこで歩き難いのを覚悟。

40人申込みが有り2人キャンセルで1人はドタキャンの37名の山行となった。人数が多いので神奈中バスに相談、臨時は出さないので貸し切りで行けばと冷たい返事。でも最後には少し遅れて出しましょうと返事を貰うが当日、配車係りの人と話すと一般の人が少ないので臨時は出さないのでこれに乗ってくれとやはり冷たい。富士急ならすぐに出るのに。

 宮ケ瀬ダムの下に立つとダムはやはり大きな建造物だ。エレベーターで上に、蛭ケ岳や丹沢の山は雪で白いがこの付近は雪が無い。20分位だがダムからの登りがかなりの急登なので先が長いのでゆっくり登る様に心掛ける。最初に有るベンチを勝手に展望ベンチと名付けたが青空と雪の付いた山と宮ケ瀬湖が美しい。

 高取山に向うと雪が少し積もっていたがアイゼンを使う程ではないので助かる。仏果山の山頂に松井さんが1人我々を迎えてくれる。仏果山直下の岩場、時間は掛かるが無事通過。

リッチランド分岐で松井さんは下山、経ケ岳には雪も無くこれからの急下降と急登が待っているので大休止、ここからの急下降が泥んこになるのではないかと心配だったが全く心配なし、全員元気に下る。華厳山の下りも泥の心配は無いが人数が多いので落石の方が心配。

464mを過ぎると穏やかな尾根歩きとなるが倒木が多い、前に歩いた時より踏み跡もしっかりしている、歩く人が多くなった様だ12月号に出たせいかも。すぐ下には町並みも見え里山の雰囲気、そのせいか狸の為糞があちこちにある。

1時間に1本のバスに何とか間に合い御門橋で解散。有志7人で別所の湯で打上げ。

支部の男性が少なかったので元支部員の笠原さんにもサブリーダーをお願い、支部員が多かったので安心して歩けました有難う御座いました。(河崎正道)

※交通費 本厚木駅=愛川大橋(バス)       550円

          御門橋=本厚木駅(バス)          420円

 

 

伊豆/沼津アルプス

  日:         3月4日(土)日帰り 晴れ

参加者:         L藤田弥枝美、森田降仁、小原紀子、河崎正道、大関清充、山本文夫、武末範子、松宮俊彦、飯嶋光江、宮澤恵子 計10名

コースタイム:  沼津駅844=香貫台入口バス停925-徳倉山登山口942-志下山1027-小鷲頭山1115-鷲頭山11301200昼食-大平山1245-大嵐山1423-石堂橋1535-原木駅1550

<注意点>沼津駅前タクシーは4人乗り。行き先を「香貫台入口」と告げたが、香貫山まで行ってしまい、またタクシーに乗り香貫台入口に行く。

私の説明不足も悪いが、運転手さんたちも「沼津アルプス」は香貫山からと思い込んでいるようだった。次回行くときは、地図を示し、それぞれの運転手さんによ~く説明し、納得してから乗車しなければならない。(藤田弥枝美)

 

 

丹沢/松田山

期 日:          3月12日(日) 日帰り  晴れ 

参加者          L中村精、派田正 計2名

コースタイム:  新松田907=田代向9:23―マス釣り場9:40―鉄塔10:2330―東屋10:4955―最明寺公園11:4512:00―西平畑公園(河津桜の花見)13:1014:40―新松田15:10

寄行のバスは、ジダンゴ山へ行く人達で超満員。バスを降りると8人グループが、後ろから歩いてくる。

途中、マムシ草が数本生えていて、二人でカメラに収める。ぬけるような晴天で、東屋のあたりから、白い富士山が見え始める。

山頂を藪に入って探すが見つからない。

最明寺公園に降りる斜面に白梅やサンシュユや桃があざやかに見える。菊桃のつぼみと1本だけ咲き始めた桜の近くのベンチで小休止。8人と3人のグループも休憩している。

レンギョウのつぼみや豆桜、みかん畑の中の河津桜、キブシの花を見ながら自然館まで歩く。ここには3本の春めき桜がきれいで、花見客が大勢来ていた。

河津桜と富士山を見ながら西平畑公園のだんだんに咲いている河津桜を見て歩く。花の下に座って、ゆっくり昼食をとる。富士山がずっと見えていて、青空に映える。

遠回りして、人家の桜や盆栽を見て駅に戻る。(中村精

※バス代   新松田~田代向  450

 

 

 

中央沿線/甲東三山

  日:         3月29日()日帰り

参加者:         L助廣弘子、中村精、小原紀子、河崎正道、安瀬はる江、派田正、市川静子  計7名

コースタイム:  上野原8:42=甲東小学校前9:0508-金毘羅山(瀬淵山)9:4855-和見峠10:15-高丸10:4348-高指山 11:1518-棚頭分岐11:26-ゴウド山11:34-林道11:4812:19-不老山12:4713:08-不老下13:5514:18

 前夜は雷雨だったが、当日は予報通り朝から晴れ。 初めてのリーダー役で緊張したが、メンバーはベテランの方ばかりで心配はない。それより気がかりだったこのコースに行ける喜びのほうが大きかった。

新ハイ誌591号の小林経雄さんのガイドを参考に、金毘羅山へ取り付く。概ねしっかりした道がついており、歩きやすい。 ガイドには道標なしとあった高指山、棚頭分岐ともに立派な道標がたっていた。 ゴウド山は枝下ししたままのヒノキの枝でおおわれていたが、皆で探して手彫りの山名標を見つけることができた。 棚頭分岐から新しく出来た林道を歩いて不老山へ向かう。途中でガードレールが閉じて行き止まりとなり、そこから踏み跡を辿って不老山の北尾根へよじ登った。 

不老山からの眺めを楽しみ、不老下バス停へ、ツクシ、フキノトウ、カンゾウをつみながら下る。14:18のバスにゆうゆう間に会った。 いつもの上野原の店が休みだったので、反省会は八王子にておこなった。

慣れないリーダーを助けてくださったメンバーの皆さん、ありがとうございました。(助廣弘子

 

 

西丹沢 畦ケ丸~大室山

期日:48()9()

集合:淵野辺駅南口

参加者:神之村(L)、小梶 昌弘、松宮俊彦、上野進

コース:西丹沢自然教室~畦ケ丸()~加入道山~大室山~西丹沢自然教室

  4/8() 西丹沢自然教室:14:00~下棚14:35~本棚15:00~善六のタワ16:30~畦ケ丸山頂16:50

畦ケ丸避難小屋<泊>

4/9()畦ケ丸避難小屋6::45~モロクボ沢の頭7:00/7:10~バン木の頭7:45/7:50~白石峠9:10/9:20

加入道山9:40/10:00~大室山11:20/11:30~犬越路13:10/13:30ゴーラ沢出合13:15/13:45

~用木沢出合14:40~西丹沢自然教室15:00/1515~ブナの湯15:40/1700

地図:昭文社=丹沢

元々の計画はユーシンロッジを拠点にした蛭ケ岳、檜洞丸~臼ケ岳の予定だったが、ユーシンロッジの管理人が3/26に亡くなられ宿泊が出来ないため、計画を急遽変更し、西丹沢自然教室から周回コース畦ケ丸避難~大室山を行くことにした。

4/8() 曇り、時々晴れ、時々小雨

松宮さんの新車で行くことになり、淵野辺駅で上野さん/神之村、海老名駅で小梶さんを拾いスーパーで夕食を調達、自然教室に向う。自然教室に1330分着。支度をして14時出発。

途中の下棚、本棚に寄り、いよいよ登りとなるが、久しぶりの避難小屋泊まりなので食料、水を持つと15kgくらいだろうか、だんだん重みがこたえてくる。

善六ノタワからさらに登りの傾斜がきつくなりピッチが落ちるが、1650分にようやく頂上。

避難小屋に着くと先客が居た。小屋に入るなり相手もがっかりの様子がわかる。

お互いに今夜は自分のパーティだけで楽しくやろうという望みが絶たれたようだ。

丹沢の避難小屋のうちこの畦ヶ丸と黍殻山にはストーブがある。このストーブの暖かさがひとつの楽しみでもある。先客に聞くと日を熾そうと試したが着かないのであきらめたと言う。やはり寒いので、ストーブの火をおこすことにする。以前、黍殻山避難小屋のストーブで火を熾すのに非常に苦労した経験があるので今回はガスバーナーを持ってきたのだ。これが功を奏ししばらくすると赤い炎が立ち始め暖かくなってきた。

つまみと酒にみんなご機嫌。おやすみなさい。

4/9() 快晴~

白々と明るくなってきたので各々食事をして日の出とともに出発する。幸い好天に恵まれこれなら富士山が見れそうだ。モロクボ沢の頭から白石峠までずっと富士山を左に見て歩くのは気持ちが良い。白石峠までは朝早いので誰にも会わない。

大室山で初めて人に出会う。犬越路の避難小屋は新しくなっていてほのかに木の香もする。

ここで一休みしいよいよ最後の下りにかかる。今日の歩きは約8時間だ。歩いた気がする。

帰りにブナの湯に寄りさっぱりすっきり疲れを落とし帰路に着く。 (神之村)

 

 

奥秩父/兜山~ほったらかし温泉

期 日:     4月13日() 日帰り 曇り・晴れ

参加者:   L藤田弥枝美、松村佐代子、梅澤文子、河崎正道、山本文夫、派田正、助廣弘子、       澁澤和子、市川静子  計9名

コースタイム:  橋本駅6:36=(ジャンボタクシー)=山内煙火店工場9:0618-休み9:4247-休み10:0917-兜山(913m)昼食10:3311:09-無名峰11:29-尾根分岐11:41-林道終点11:51-御幸石駐車場12:1526=(ジャンボタクシー)=慈雲寺12:5513:25=ほったらかし温泉14:1015:28=橋本駅17:39

釈迦堂PAを過ぎると前方が開け甲州路は桃源郷。道の両側はピンクの花盛り、その中を縫いフルーツラインを経由して“下り登山口”を確認に立ち寄る。暫し、車を停め近くの桃の花を愛で、見渡す限りピンクに染まった素晴らしい眺めを楽しむ。ガタガタ道を通り山内煙火店工場前で下車。準備体操。

谷川のせせらぎを聞きながら右岸に沿って登ると岩場コースの登り口に着く。灌木の梢に漸く芽吹き始めた新緑を眺めながら、良く整備された緩やかな山道をゆっくりと登る。アケボノスミレが咲き目を楽しませる。間もなく、急な岩場となる。灌木の木陰にミツバツツジの赤い花があちらこちらに咲き目立つ。少し登ると赤松が多くなり、綺麗な木肌の幹、枝振りの良い枝が潅木に溶け込む。

このルートは杉檜の植林が少ないため、灌木越しに遠くに近くに見える稜線の展望が良い。緩やかな山道を進むと、程なく、兜山山頂に着く。潅木越しに四周の展望は良い。昼食休憩。

下りは、棚山に向かう尾根コースをとって、2箇所の左分岐と無名峰を一気に駆け下る。この道中には新緑に芽吹いたミズナラの木が多い。鞍部の尾根分岐を左へ林道に向け緩やかな山道を下る。灌木林を過ぎると杉の植林帯となり展望は無し。間もなく、舗装された林道の終点に着く。谷川の左岸に沿った林道を下ると御幸石駐車場に着く。未だ正午と日は高い。トイレは綺麗。整備体操。

塩山市の街外れにある慈雲寺の糸しだれ桜は枝先が地面に届きそう。満開は3~4日前のように思われる。見物用に設置された脚立の上から寺の佇まいをバックに糸しだれ桜の眺めは素晴らしい。それから、今日の山行のメインの一つでもある兜山に近い“ほったらかし温泉“へ行く。

大露天風呂の湯は良し、黄土のためはっきりとしないが下方に広がる色とりどりの花の眺めもまた良し。今日は綺麗なお花を眺めての一日で楽しかった。(派田正)

参考  ほったらかし温泉 600円

        ジャンボタクシー代(高速料含む) 4,250円/1名×9名=38,250円

 

中央沿線/坪山

  日:         4月18日() 日帰り 晴れ

参加者:         L河崎正道、森田隆仁、小原紀子、松村佐代子、梅澤文子、山本文夫、派田正、市川静子、宮本安貴子、坂口恒夫  計10名

コースタイム:  7:39上野原駅7:4647=八ツ田(560m)8:0515(西コース)8:559:10-休憩(635m)9:2530-休憩(760m)9:4045-休憩(845m)10:0005-坪山(1102.7m)10:4050-小俣新道分岐(1080m)11:10-飯尾分岐(1090m)11:25-西原峠分岐(1100m)11:40-佐野峠分岐(昼食)11:5012:30-林道(1040m)12:35-中風呂分岐(1040m)12:45-休憩(830m)13:0515-佐野峠入口(車道)(480m)13:45-中風呂『松姫鉱泉』(490m)(入浴)13:5016:30=猿橋駅16:4552=高尾駅17:3240=八王子駅17:48

八王子駅で高尾に行く坂口さんを見つけ一緒に行こうと誘う。上野原駅では飯尾行きのバスには長い列がすでに出来ているのでタクシー2台で出発。今まで御岳神社から登っていたが八ツ田に新しいトイレが出来たのでそちらで降りる。

今日は天気が良く暑い、登り始めてすぐにカタクリの花が咲いている。急登を登り疲れたと思った頃に日蔭ツツジが現れホットする。この後はこれでもかこれでもかと咲いている。下にはイワウチワも見頃、上を見たり下を見たりいそがしい。山頂近くはまだツボミが多く結構長い時期花を楽しめそうだ。

坪山山頂は360°の展望でも今日は黄砂の為、霞みが掛かった様で展望はもう一つ、人が多いので直ぐに下る、この下りはかなりきつい、登りの時の人の多さにくらべこちらのコースは静かだ、日蔭ツツジも咲いている。

西原峠に向うには1170mのピークを越えて行くのだが、松姫鉱泉の小俣猛さんがピークを巻く昔から有った作業道を整備され、是非この道を歩いて欲しいと言われたので歩く事にした。小俣新道はほぼ水平道なので楽だが道がザレた所が多いのと距離が長い、苦労され整備された努力は感謝するがハイカーは1170mピークを越えた方が楽しいと思う。ただ西原峠と飯尾をつなぐ今は歩く人はいないと思う昔の峠道を歩けたのは良かった。

佐野峠への分岐で昼食にしたが以前ここにはカタクリが多く咲いていたのだが今回は花は無し、でも中風呂へ下る所にカタクリが咲いていた。なだらかな植林のジグザグ道を下り松姫鉱泉へ入浴後打上げ。

登山口から三葉ツツジ・カタクリ・日蔭ツツジ・イワウチワ・スミレなど花の多い山だった残念なのは富士山を見たかった。坂口さんにも会えたのと平日なのに大勢の参加有難うございました。(河崎正道)

l          交通費:上野原駅=八ツ田(タクシー)             6,980

l          入浴費:中風呂『松姫鉱泉』                         1,000(猿橋駅送迎付き)

l            :猪丸・七保(1/25000)

 

本社ケ丸(本部合同)

期日:423日(日)曇り

コースタイム:

笹子駅8:15=変電所82030-清八峠1010-本社ケ丸10401100

鉄塔11301210-宝越え133040-笹子駅1500

参加者:神之村均(L)、森田隆仁、河崎正道、小梶昌弘、小澤美喜代、安瀬はる江、助広弘子、伊倉佳子、支部外11名 計19

記事;

*雨の予報だったが、頂上でパラついたのみで何とか降られずにもった。

*期待の富士山は見えずじまいだったが、健脚者ルートを脱落者なしで歩けた。

 

 

西上州/笠丸山

期 日:     4月29日(土)~30(日) 一泊二日  晴れ 

参加者:    L中村精、池田憲一、市川静子 計3名

コースタイム:  上野8:39=新町10:0415=川和12:00-川和自然公園(不二洞・まほーばの森)12:4015:00-乙母(泊)7:45-乙母神社7:50-住居附9:00-楢原分岐(登山口)9:10-地蔵峠9:5010:10-笠丸山北峰10:4011:00-南峰11:0515-登山口12:0025-乙母神社13:20-役場前13:3014:26=万場15:0232=新町16:4317:07=上野18:43

 新町駅発のバスは鬼石を過ぎると、ボタン桜や新緑の美しい山狭の道や、神流川沿いの道を進む。山の斜面に山桜が見え始めると、元気な関西弁の乗客の歓声が上がる。川和バス停で降りた一人は、同じ旅館に泊まると言う。笠丸山の下見に行くそうだ。

関東一という不二洞(鍾乳洞)への坂道を登っていくと、林の中に白花エンレイ草の花があった。不二洞の中は、暖かくて、照明がついているが、階段を登ったり、岩の間をくぐったりする。出口近くになると、空が見える穴があったり、行き止まりになっている穴には、コウモリが飛んでたりする。

斜面に架けられた橋のような通路を下ると、トウゴクミツバツツジが鮮やかに見える。売店の近くに、アカヤシオツツジやヒカゲツツジが数本ある。スカイブリッジ(天空回廊)を通って、まほーばの森のレストランで休憩。高さ90m、長さ225mの吊橋は、15時に渡って帰る時にはシャボン玉が出る仕掛けに会った。

旅館に行くまでの道には、山桜に交じって、ソメイヨシノも咲いていた。

 長いバスの旅の為か、9時に就寝。

昨日会った人は、笠丸山に登ってしまったと言う。

芝桜やレンギョウの咲く旧道を通って、乙母神社まで行く。ここから住居附地区へ。川に沿って行く道の両側の斜面は、水仙の花がいっぱい。ボタン桜、山桜の花がきれい。トウゴクミツバツツジの林もある。地元の人と挨拶を交わし、奥の登山口へ。車が止まっていて、登山者がいる。山の絵の描いてある大きな案内図がある。

林道をしばらく行くと、沢沿いの山道、ネコノメ草がたくさんある。緩やかな道が急登になり、十字路になっている地蔵峠へ。休んでいる人達がいた。大きなカヤの木の根本に地蔵が祀られている。ここで、コーヒータイムをとり、左側の尾根道を登る。

小ピークを2つ登ると、アカヤシオの木が出てくる。花を眺めたり、写真を撮っている人と、狭い尾根を交代して擦れ違う。樹木越しに北峰の岩峰が見える。何人かの人がいる。一度下がって、最後の登り。ロープが下がっている。下りの人が続く。道を譲ってもらい北峰へ。アカヤシオツツジの下の方にヒカゲツツジが咲いている。三頭三角点があり、360度の展望。一休みして南峰へ。こちらの方が広くてアカヤシオも多い。二種類の花をゆっくり眺める。南側の木の枝がなくなっていて、展望が利く。ここも休んでいる人がいる。

下山は、祠の横から、急な道。登ってくる人もいる。小尾根を過ぎると、左右の斜面のトウゴクミツバツツジの花が緑の中に所々に見える。アセビの群落の間を行き、やがて廃屋の前に2基の石灯篭がある登山口に出る。

しばらく休憩して、乙母神社前へ。バスの時刻までかなりあるので、役場前の休み所があるバス停まで行って待つ。

万場で30分停車なので、斜面に飾られた鯉のぼりの群れを見に行く。(中村精)

交通費              上野=新町            ,620円×2 

                       新町=川和          1,710円 (バス)

                      役場前=新町        1,700円 (バス)

宿泊費           今井家旅館(2食付)6,825円

その他 不ニ洞 入洞料        600円

                       スカイブリッジ         100円

 

 

九州/祖母山・傾山・大崩山

期 日:     5月12日(金)~14日(日)二泊三日

参加者:   L吉田和興、小原紀子、安瀬はる江、宮澤恵子、山口徳光(支部外)  計5名

コースタイム:  熊本空港=レンタカー10:15=北谷登山口12:0512:20-祖母山14:2014:50-北谷登山口16:45=高千穂ユースホステル(泊)8:30=宇土内登山口10:00-大崩山12:00-宇土内登山口14:00=日之影町見立(あけぼの荘)16:25=黒仁田林道登山口5:30-傾山7:20-黒仁田林道登山口9:30=日之影温泉10:5012:3015:05熊本空港

天候、曇り・曇り・晴れ、東京で想像していたよりもはるかにいい天気。レンタカーを利用し、各、最短コースをピストンにて登る。登山よりも、登山口までの悪路が大変。

祖母山:北谷登山口より、登りは千間平コース、下りは風穴コースを取る。三つ葉・あけぼの躑躅が見ごろ。風穴コースは一昨年までは破線コース、今年より実線に変わったようだ。この風穴コースが変化に富み、あけぼの躑躅も随所に見ごろがあり意外といい。

大崩山:一般的には景観とコースの面白みを考えると、祝子川側から登るが、時間の関係で宇土内登山口を選択、渡渉無し。これが幸いす、朝まで大雨、祝子川からでは小原さんは又断念。ただ、宇土内登山口に行くまでの道が実に分かりにくい。高千穂から延岡を結ぶ、国道218号線は全てバイパスになっており上を走る。一方、登山口に至る道は、五ヶ瀬川沿いの谷底を、廃線となった高千穂鉄道と共に走る旧道から延びている。この旧道に下りるのが分かりづらく、更に登山口へ行く道が分かりづらく苦労する。宇土内登山口からの登山者は意外と我々のみ。ということは、やはり本日の大崩山は我々5人が占領。生憎の曇り空で、大崩特有の景観は見られなかったが、まあいいか。登山口では大量のたらの芽も取れたことだし。

傾山:早朝にあけぼの荘を発つ。大変な悪路。まだかまだか、道を間違えたかと何度も確認しながら、漸く登山口に到着。帰りの時間があるので道を急ぐ。登ること30分で九折越に、チョッとした広場でなかなかの休憩所だが更に道を急ぐ。やがて傾の全容を目にする、何だ、昨日見えた山ではないか。まるで中国の水墨画のような、あんなとこ、どこから登るのかなと思いきや、登ってみると意外と簡単。ピークには既に78人の先客あり。つづら越小屋からとのこと。リーダーは新ハイで安瀬さんが何度か一緒になったことのある人と後に判明。山に行くと特に世間は狭い。

予定より早め、阿蘇、根子岳を周遊し帰路に。ユースホステルを四十数年ぶりに利用、〆て39,000円の旅でした。尚各到着時刻については概略です。(吉田和興

      

 

丹沢/ユーシンー蛭ヶ岳

期 日:          5月20日(土)~21(日) 一泊二日(晴れ一時曇り) 

参加者:        L中村 精、市川静子 計2名

コースタイム:     20日新松田11:35=玄倉12:2540ー県民の森入り口13:15―青崩トンネル14:15―ユーシンロッジ15:10(泊)

216:30―熊木沢出合7:0010―弁当沢ノ頭付近7:3545―棚沢ノ頭9:5055―鬼ヶ岩ノ頭10:30―蛭ヶ岳10:4511:25―丹沢山12:4013:00―塔ヶ岳14:0530―鍋割山15:3038―後沢乗越16:2730―二俣17:05―大倉18:10=渋沢18:30

玄倉バス停で降りた男性一人は、ユーシンロッジ泊と言い、先行する。私達は昼食を食べてから歩く。

青崩トンネルは、くの字形なので、懐電をつけても暗く、しずくが落ちていて、気味悪い。木々の緑がきれいな道、ビジターセンターの車とすれ違う。

ユウシンロッジに着き、風呂から出る頃、夕立が・・・・・。泊り客は4人、2人は同角山稜を登るという。食堂で休憩してから、外に散歩に行く。夕焼けが見える。

2人の男性は管理人手作りのカレーを食べて私達は自炊。ポットにお湯が用意され、お茶(パック)も、タンクのお湯も使っていいというので楽だ。部屋や、廊下の床が濡れ,モップで掃除された後で、滑りそうであったが、個室なのでゆっくりできた。

カーテン越しに日がさして明るく、目覚めて食堂に行くと、5時半なのにもう朝食を食べていた。私達も朝食を食べ、モーニングコーヒーを飲み、出発する。

小鳥の声に送られ橋を渡って、右の林道を行く。小さいトンネルを抜けると、熊木沢ダムが左手に見える。少し行くと熊木沢出合いの標識、塔ヶ岳へ行く道と分かれ、左の林道に入る。

少し行くと橋があり、先の方にケルンが見える。右手の斜面に細い登る道があった。ジグザグに登る道で時々木の枝に黄色いテープが巻かれている。

尾根に出て、杉林の中になる。途中、沢の上部を横切る所があり、また、桧林の急な道を登っていく。左手の樹間に、臼ヶ岳や、富士山が見えてくる。青空にブナの緑がきれいな稜線。尾根が丸くなり、なだらかになる。トウゴクミツバツツジの花が咲いている。

弁当沢ノ頭付近で休憩する。桧林の中である。また、ブナの中の道を行くと、右手に、塔ヶ岳が見えてくるようになる。地元の人が登る道だけあってしっかりしている。

蛭ヶ岳も見えてくる。急登になり、河原のような感じで大きな石に、赤ペンキで矢印が書いてある所に出る。そこをジグザグに登りきると、笹が足元に出てくる。シロヤシオツツジの木があるが、白いつぼみはまだ、固い。

登りきったところが縦走路、棚沢ノ頭の標識がある。ここで新ハイの人達(市川さんの知り合い)に会う。塔ヶ岳に泊まり、蛭まで行って来たという。

鬼ヶ岩ノ頭付近には、山桜が咲いている。登って来る人達がいるので、道をよける。岩場には、サクラ草が咲いている。

蛭ヶ岳では、何人かの人が休んでいたが、くもっていて何も展望がない。ここも、山桜の花がきれいで写真を撮る。ベンチで休憩し、出かけようとすると、5人が到着。市川さんの知り合いの人達で田島さんもいた。地蔵新道を登ってきて、白馬尾根を降りるという。袈裟丸山の小法師尾根を仲間が登る話も聞く。

丹沢山までの道は、木の階段が多くなっていて、崩れて、迂回したりしていて、歩きにくい。登って来る人も多くなって、すれ違いに声をかける。途中に屋根のある真新しい休憩舎ができていた。丹沢山でも富士山は見えない。山荘の前で休憩してから歩く。

竜ヶ馬場を過ぎてから、市川さんの友人一人に会う。今は静岡の実家に住み、前に秦野に住んでいたという若者に声を掛けられ、一緒に歩く。蛭ヶ岳で出会った人である。

塔ヶ岳では、空が明るくなっていたが、富士山が見えなかった。ここでは、登山者がどこから登ってきたか人数を調べている人達がいた。大勢の人達がいる。

小丸尾根を下るつもりで行くが、結局、鍋割山まで行くことにする。バイカオウレンのような白い小さい花の群生がある。写真を撮っている人もいた。ここでも、熊木沢方面がよく見える。

鍋割山には、賑やかな7人グループがいた。

後沢乗越までの間は、緑の中に所々、トウゴクミツバツツジが咲いていてきれいだった。

二俣で軽装の外国人が一人駈け足で追い越して行った。車2台で追い越して行った人達以外は下って行く人はいなかった。あのグループは大倉近くで車2台に乗って過ぎて行った。

バスが止まっていたので急いで乗る。今日は12時間近い行動時間であった。(中村)

       バス    新松田 = 玄倉   870円

              大倉  =  渋沢  200円

       宿泊    ユーシンロッジ   自炊  2600円

               * 朝食 500円  夕食 800円

                  5月14日以降、車は乗り入れ禁止になった。

       注  青崩トンネルは、今秋10月か11月工事をする予定。

 

 

丹沢/蛭ケ岳(白馬尾根)

期 日: 2006年5月23日() (曇り)

 係 :(L)河崎正道、小原紀子、安村勝代、松村佐代子、小澤美喜代、梅澤文子、輿水政子、山本文夫、山口康子、派田 正、伊倉佳子、計11名

コース:橋本駅 6:40〓〓〓〓〓〓〓 魚止橋(610m) 7:4055・・・・・・・・伝道(690m) 8:10・・・・・・・・造林小屋(765m) 8:2030・・・・・・・・丸木橋(2番目)(800m) 8:509:00・・・・・・・・雷平(815m) 9:1020・・・・・・・・休憩(1040m) 9:4510:00・・・・・・・休憩(笹原の下)(1350m) 10:3511:00・・・・・・・休憩(ブナ林の中)(1500m) 11:2530・・・・・・・・縦走路(1610m) 11:40・・・・・・・・鬼ケ岩の頭(1608m) 11:42・・・・・・・・蛭ケ岳(1672.7m)(昼食) 12:1045・・・・・・・・地蔵尾根入口(1376m) 13:23・・・・・・・・休憩(1370m) 13:2530・・・・・・・・姫次(1410m) 14:0010・・・・・・・・袖平山(1431.9m) 14:2530・・・・・・・・944m(東野分岐) 15:0520・・・・・・・・林道(590m) 15:4555・・・・・・・・八丁坂の頭分岐(490m) 16:10・・・・・・・・東野(鶴屋旅館)(390m)(入浴・打上げ) 16:3518:00〓〓〓〓〓〓〓 橋本駅 18:50

交通費:橋本駅     魚止橋(タクシー)       8330円

      東野      橋本駅(タクシー)        8250円

入浴費:東野『鶴屋旅館』                   500円   042-787-2153

地 図:1/25000=青野原・大山   昭文社=丹沢」

 午後より雨の予報だがジャンボタクシー2台で出発。魚止橋の緑は大分濃くなっていた造林小屋からの水平道では新緑が綺麗だった、何時歩いてもここは気分の良い所だ。

 2番目に有る丸木橋が少し下のほうに流されており渡るのに時間が掛かる、雷平の丸木橋が心配だったが2本有るうち1本は完全に流されていたが何とか渡れた、水量が多いと靴を脱ぐようだ。

 白馬尾根の植林帯は枝払いを最近したらしく明るくなったのと伐採した木で登山道に階段を整備してくれていたので歩きやすくなっていた、感謝。目当てのシロヤシオ、今年は花が少ないそれとまだ早く草原の所には咲いてはいたがブナ林の中ではまだ蕾だった。

 稜線に出ると冷たい風が強く寒かった、何と蛭ケ岳の山頂ではまだ桜が咲いていた、風が強いので小屋の裏で昼食、日も射して来る、天気予報が外れて良かった。蛭ケ岳の下りはかなり荒れているが木の階段など整備されているので助かる。

 袖平山北尾根の944mで今までは右に折れ急下降で林道へ下ったが。標識が右に折れずに真っ直ぐに付いていた2万5千図の破線の道が整備されたのだろうか。

 東野の鶴屋旅館で入浴後うどん鍋で打上げ、花は少なかったが雨にも降られず楽しい1日だった大勢の参加有難うございました。来年は花に期待、また計画しますので宜しく。(河崎正道)

 

 

道志/高塚山~石老山~石砂山

期 日:     5月31日〔水〕 日帰り 晴れ

参加者: L助廣弘子、澤田治之、河崎正道、安瀬はる江、藤田弥枝美、澁澤和子、楠野雄三 計7名

コースタイム: 相模湖駅7:26=石老山入口7:34-相模湖病院7:538:00-顕鏡寺8:1115-林道取り付き点9:00-高塚山9:2235-石老山10:0015-分岐10:25-牧馬峠10:53-登山口(テント)10:5511:00-石砂山12:0255-西峰13:05-川上ドッケ13:36-415.6M14:08-相模湖カントリー入り口14:3545-やまなみ温泉入り口15:0018=藤野15:34

顕鏡寺から林道へ出ると、陽当たりがよく暑かった。

このあたりかと見当をつけて低くなった尾根によじ登り、ほぼ南へ進むと、ぽっかり開けた高塚山山頂に出た。松浦さんのガイドで示された尾根より手前だったようで、結果的には近道したことになった。

石老山への道はゆるやかな一本道で、ススキが多い。イチヤクソウやエビネランもあった。石老山山頂から富士は見えず、一休みして三角点を経て南西へ向かう。篠原へ下る途中の立ち木の黄テープが目印。ここからヒノキの林のなかを下って30分で国道へとびおりるが、道がカーブになっており、車には要注意だ。 車道を右へ進み、牧馬峠のギフチョウを守る会のテントから石砂山をめざす。

ここはギフチョウとその食草カントウカンアオイを保護育成しているため、巻き道がいくつもあって、本当はそちらを歩くことを期待されているようだが、ピークが三つあるため、巻くのもためらわれて結局全部のぼり、バテバテになってしまった。 ようやく石砂山山頂にたどり着き、木陰のベンチでゆっくり昼食して、元気を取り戻した。

西峰を過ぎて南へ下る道は、499M峰の川上ドッケから左の尾根に入らなければならない。前に来た時、自分で赤テープをつけておいたのを探しているうちに行き過ぎてしまい、後の澤田さんから声がかかり、引き返す。テープなぞ当てにせず、もっと慎重に地図を見るよう注意されてしまった。

415.6M峰からは、地形図を見れば平坦だから下りれるだろうとの澤田さんの言葉で、ヤブの中をしゃにむに西へ下る。さすが、ちゃんと相模湖カントリー入り口の平らな道へ出ることが出来て、やまなみ温泉まで30分の予定の県道歩きが半分ですんだのには感嘆した。 いい勉強となりました。

やまなみ温泉が水曜休みだったのが残念だったが、藤野駅前の食事処の座敷に上がってゆっくり反省会をしてから帰りました。(助廣弘子)

 

 

御坂/三方分山~烏帽子岳

期 日: 2006年6月2日() (曇り)

 係 :(L)河崎正道、梅澤文子、松井利夫、派田 正、宮澤恵子、計5名

地 図:1/25000=精進

コース:淵野辺7:30 ======= 相模湖IC 8:45 ======= 河口湖IC 9:15 ======= 精進(930m) 9:4555・・・・・・・・堰堤(1010m) 10:00ↃↃↃↃↃↃↃↃ休憩(1140m) 10:2030・・・・・・・・女坂峠(阿難坂)(1210m) 10:5011:00・・・・・・・・三方分山(1422m)(昼食) 11:3512:15ↃↃↃↃↃↃↃↃ精進山(1409.0m) 12:25・・・・・・・精進峠(1260m) 12:4555・・・・・・・休憩(1305m) 13:2040・・・・・・パノラマ台入口分岐(1230m) 13:50ↃↃↃↃↃↃↃↃ パノラマ台(1328m) 14:0535・・・・・・・・烏帽子岳(1257.4m) 14:5515:00・・・・・・・・パノラマ台登山口(本栖随道)(914m) 15:3050 ======= 冨士吉田IC 16:30 ======= 山中湖IC 16:35======= 忍野八海(おしの製麺所) 17:1535 =======  河口湖IC 17:55======= 相模湖IC18:35 ======= 橋本駅 19:25

 三国山は全国に有るが、三方分山とは珍しい山名だと思う。旧古関村・八坂村・精進村、3村の境界、現在は下部町と上九一色村(合併により?)の境界でニ方分山と成ってしまった山。

精進のバス停から細い里道を入る、道が狭く成って来たので車を降り歩く、藁葺きの廃屋を過ぎると堰堤が有り山道となる自然林の穏やかなつづら折の道で高度を稼ぐ、開けてきたと思ったら女坂峠(阿難坂)に着く、古そうな石仏が有る。ここまで歩いて来た道は古代からの道で甲斐と駿河を結ぶ3つの街道(若彦路、河内路)の真中にあるので中道往還と呼ばれる古道で甲州名物の煮貝もこの道を通ったらしい。三方分山が大きく前に立ちふさぐ、尾根道は急登だがうまい具合にジグザグが切ってあり苦しくない、小笹と雑木の穏やかな道になると山頂に着く、山頂は広い自然林が多く新緑が美しい、展望は富士山の見える方向が伐採されているが今日は残念だが目当ての富士山は雲の中。

パノラマ台までは登り下りは有るが穏やかな尾根道、新緑が美しいつつじの木も多く咲いてはいるが少し早いようだ、それと今年は花が少ない。山頂は広くあずま屋も有る、方位盤と地図を見ながら見えない山に思いを寄せる。烏帽子岳も遠くに見える、地図ではここから20分に成っているが心配だ。山頂からグングン下るだが登りが比較的楽だったので時間通り着く。

パノラマ台登山口までの道もジグザグがうまい具合に切って有るので楽に歩けた。このコースは新緑・つつじ・紅葉・新雪を狙って歩くと楽しいと思う、もちろん展望が一番だろう。

 ここまで来たので支部で有名な忍野の製麺所に私は行っていないので派田さんに案内してもらう、皆には優しかったのか私はこの店のおばさんが怖く食べた気がしなかった。

パノラマ台の本当の山名は何と云うのですか知っている人教えて下さい。

 車を出して戴きました松井さん有難うございました、また秋の紅葉の頃、計画したいですね。(河崎正道)

 

 

日光/袈裟丸山

期 日:          6月2日(金)~4(日) 2泊3日 

参加者:        L中村 精、池田憲一、小澤美紀代、山口康子、市川静子 計5名

コースタイム:     2日晴れ浅草8:50=相老10:3945=通洞12:10~13―銀山平ゲート12:2850―下山者に会う13:3540―一ノ鳥居14:0010ー百丁目

14:3745―仁王門15:1015―旧猿田彦神社跡15:3035庚申山荘15:40()

3日晴れのち曇り夜小雨5:556:30357:3035―沢8:2025―六林班峠9:0015―標識9:25―男山10:000710:3040―法師岳11:1230―小法師尾根分岐11:43―奥袈裟北峰11:53―奥袈裟最高峰12:0515―奥袈裟丸(三角点)12:5513:2013:4045―中袈裟14:10―後袈裟14:5515:05―前袈裟15:405016:2025―小丸山避難小屋16:35―小丸山16:50―賽ノ河原17:33―塔ノ沢避難小屋17:40(泊)

4日曇りのち晴れ6:20―寝釈迦像7:1023―山道終わり8:1015―登山口8:2530―造林小屋8:45―浄水場9:0815―登山口(標識)9:25―沢入駅9:3510:09=水沼10:3312:27=相老12:5413:17=浅草14:57

通洞駅からタクシーは5人乗車できた。銀山平には、車が止めてあったり、釣りの人達がいた。昼食をとり、歩き始める。藤の花や、トウゴクミツバツツジの花が咲いている。

庚申山荘から来た登山者に会う。林道が終わり一ノ鳥居から、山道。鏡岩から、登りがきつくなり、敷石道が出てくる。旧猿田彦神社跡には、クリン草の群生があった。ここで一息ついて行く。

ログハウスのようなつくりの庚申山荘が庚申山の岩壁を背にして建っている。中には一人の男性の先客が休んでいた。明日、袈裟丸連峰を越えて、下山、東京まで帰るという。畳の部屋に寝る用意がしてあったが、私達にそこを譲って隣の部屋に。

ゆっくり夕食を作って乾杯する。6時頃になって一人の男性が来る。外に猿の集団が過ぎて行くのが見える。部屋の中には、布団がたくさん積んである。

水は流しの所の蛇口から出るので助かる。宿泊料金一人2000円を料金箱に収める。

次の朝は、曇っていた。朝食を作っていると、今日中に東京に帰るというあの男性が出発する。

笹原の中の道を進んでいくと、シロヤシオツツジの木がたくさんあり、咲いている。沢を6回通るが崩れやすい所もあるが、冷たい水は呑める。

六林班峠近くになると、道に笹がかぶさっていて歩きにくい。踏みつけたりつかんだりして進む。晴れてきて暑い。青空に、木々の緑や、笹原が映える。ここからが一番大変な所だった。

しばらく進んで木に標識があった。赤いビニールテープが時々ついているのを見つけて行くが、すごい藪、疲れたので市川さんに先頭をかわってもらう。

尾根の上を目指して行くと、男山の標識。ちょっと安心して休む。次は前方の法師岳に登る。目印が無くなる。池田さんに先行してもらい、笹の中から、尾根に急登、登り着いた所には法師岳の標識があった。ここから奥袈裟まで行ってしまえばあとは楽だと思っていたが目印があり、道がついているが、しゃくなげや、木の根や、倒木をくぐったり、乗り越えたりで、登り降りに結構体力を要する道だった。時々、ピンクのしゃくなげの花が咲いているのに慰められ、少しガスってきて、歩くのにちょうどよい気温に助けられ歩く。雪渓が残っている所があった。

奥袈裟丸の北峰は近かったが最高峰1961mまでは長かった。三角点のある1958m峰あたりから時々、ガスが晴れて先の山が見える。

中袈裟を過ぎ、展望のよい、後袈裟へ着く。ここにもしゃくなげの花が咲いている。大きな案内図があり、郡界尾根から、下山できる。

前袈裟まで降りる間の「八反張のコル」が、風化がひどく、通行禁止ということが書いてあった。しかし距離が短いので、行ってみることにする。しばらくは、笹原の中の道。尾根を下って左が小中川、右が押留沢両側から、崩壊しているが、ガードがやってあり、通行には支障はない。前袈裟に登る所にクサリがつけてあったが、支柱の鉄棒がぐらついていて、これをつかむと、危険、岩につかまって登れば、何でもない。(前に来た時はガードはなかった)

前袈裟に着く。(一般に袈裟丸山という場合はここをさすので、袈裟丸山の標識もある)曇ってきたが、もう少しなのでゆっくり行く。塔ノ沢の避難小屋は新しいのもあるので、小丸の避難小屋を見てから決めようという話になった。

新ハイの小法師尾根に行くというグループは、丁度着いたばかりで、テントを張っていた、黄色い鉄板のかまぼこ型の避難小屋の中には、衣類がつるしてあり、先行者があるようだ、他にテントが一張あった。水場もよいし、先の避難小屋に行くことになった。

小丸山までは登り、地面が濡れている。雨が降ったようで、草も、木も濡れている。少しポツポツしてきたが、雨具をつけるまでもない。ケルンが積んである所があったり、ガスの中にトウゴクミツバツツジが幻想的に浮かんでいたりする。前半と違って、笹の中の道も気持ち良い。

石仏像が見えて分岐、賽ノ河原に着く。避難小屋まで700mと書いてある。シロヤシオの花に迎えられて、二棟の小屋の前へ。水場も近い。中には2人ずつ人がいた。新しい方の木の小屋に泊まることにする。池田さんは、市川さんの真新しいテントに。

小屋に着いた頃から小雨が・・・・。夜半まで鹿のキーンと鳴く声がする。きょう、法師岳の途中で見た、うずくまっていた一匹の小鹿の姿が、何となく気になって、皆で話す。夕食を作る。  

明日はゆっくり起きようと言ったが、翌朝、二人の先行者が4時頃から起きだしたので、430分に起きてしまう。

塔ノ沢の源流に沿う道は、沢を何回も渡る。木の緑がきれい。双輪塔、寝釈迦の標識がある所で休む。山ツツジの花がある。岩峰上に彫られた寝釈迦像を見て下る。

山道の終わりで休み、林道終点の登山口へ行くと、駐車場があり、登山者が何人かいた。今日は登山者と何回もすれ違った。

関東ふれあいの道にもなっている。122号の道路の入り口に、塔ノ沢登山口の案内図があった。その道路を横切って斜めに入る道を行き、青い沢入橋を渡って、沢入駅へ。郵便局が併設されている無人駅。

水沼駅まで乗って、駅から0分の水沼温泉センターで入浴し、打ち上げをする。地元の人達がカラオケをやっている。

相老に出て、東武線に乗り換える。天候にも、気のおけない仲間達にも恵まれて、原生林の山を予定通り歩くことができて良かった。(中村)

 交通費  浅草=相老(特急)   2160円  東武線

       相老=通洞 960円  沢入=水沼 500円  水沼=相老 430円 わたらせ渓

谷鉄道

      通洞=銀山平ゲート   2250円  タクシー

 入浴料 500円  水沼温泉センター

 庚申山荘使用料  一人 2000

 

 

会津飯森山・黒森山・大仏山

期 日:平成18年6月17日()~18日()一泊二日。天 候 主に曇り(文中にあり)。

参加者:L石塚孝彦 1名

コースタイムコース:時間記録は文中に。

16日の会津若松行きの会津9号という昼行バスは、新宿駅新南口を定刻の1400分に出た。4列座席で満員ではないが空いてもいない状態。羽生パーキングで休憩のときは曇りであったが、那須あたりから小雨になったが一時的でした。阿武隈パーキングで休憩、高速道が事故で一時不通となり、一時的に一般道を走ったりして到着が遅くならないか心配(レンタカーの営業が1900分までのため)したが、1835分到着予定が、大して遅れずに会津若松駅前に1846分に着いた。駅からやや離れたマツダレンタカー若松中央店で借りて1917分出発。会津若松を抜けるのに市街を多少ぐるぐると廻った。旧城下町は敵が攻め入った時の為に、一気に進めないように道が分かりにくいのが相場である。郊外へ出れば日中ダムまでは、迷わず走れ、2109分に到着した。ダムの上の建物の横の駐車場広場にテントを張って、軽く食べて2146分に寝た。雨予報であったが、その後もずっと雨が降らずに助かる。到着時、隣に車が1台居たが、朝には居なかった。今回、参加申し込み者は居ましたが、雨予報で単独となる。

17日は303分に起床。今日は長丁場、雨が降らないようで助かる。食事をしてテントを畳んで423分に出発。3分ほど先の鳥居のある登山口(4:2627)から始めは急登だ。やがて尾根上(4:4248)に乗り、左へ巻いて見晴台(5:0917)、一度緩く下ったりして登り、倒れた石の祠(5:36)、休憩(5:4351)、ガスのなか鳥の声を聞いたりして、やがて尾根が太くなり水師(5:58)と登る。途中で休み中に一人に追い越される。ギンリョウソウやヤマツツジの小株を見る。展望尾根上から右へ巻き下る所、古い熊の糞を見たり、ヒメサユリの蕾があったりする。小刻みにアップダウンの所やヒメサユリが10本ほど咲いていた所がある。樹林の中に入ったり出たりして進む。やや長い下り、ピークを越えて、次のピーク上付近には残雪があった。大倉ノ頭、血ノ池、高倉窪キャンプ地は下の方に残雪があり隠れているかもしれないがとてもテント張れそうにない。長い登り、雪渓上を歩くようになり、鉢伏山三等三角点、完全に雪渓上となり、晴れてきて飯森山一等三角点頂上に着いた。頂上は残雪がない。先行者は食事をしていた。また、後から単独者も来た。栂峰は近い。先へ少しは道があった。

1015分下山開始、登山口には1424分に着いた。行動時間10時間弱で、荷を軽くしなかった割にはまずまずだと思った。28分まで写真を撮るなどして居て、車の所へ1431分に戻り、36分に動いて日中道路センターという施設へ移動して1439分、30分くらい休憩して、着替える。黒森山の林道ゲートに向かった。ゲートは開いていたので、そのまま進む。水を汲んでなかったので沢を探しながら進む。沢がなく、ゲートが出来る前の駐車場としていた空き地(カーブの所の駐車場)まで来てしまった。林道はいいので先の登山口のさらに先へ行くと、転回広場の手前に沢水がパイプで出ていた。汲んで、戻りカーブの所の駐車場にテントを張った。以前はゲートがなく、転落事故があってからゲートが出来て入れなくなったようである。1704分に着いて、1846分に横になる。夜中に小雨降る。

18日は315分に起床。星は見えない、テントを畳んで425分に出る。2分先の樹林の登山口には看板がある。2分ほど登ると尾根上となり、右へ進む。ややマイナー的ではあるが、登山道ははっきりしている。左巻き気味道となり、先で右上へ直に曲がり登る。小さいピークというか丘状となり、下るとコルに同じ看板がある。左へ巻いて登り、急になりピンクの紐が多くあり、トラロープ、東の斜面へ出て、九十九折れ道から直登、トラロープと進み、大岩があり休む。広い林の頂稜を抜けて三角点のある黒森山二等三角点へ520分に着いた。同じ案内看板がある。奥へ20メートル行くと展望地があり飯豊方面は雲、喜多方は雲海の下。529分下山開始。頂稜に小さな板で熱塩加納へというかすれた矢印付の文字の板があるのを帰りに気がついた。小雨一時降るも雨具は着けずに済む。登山口に戻り、559分駐車地に戻り607分出発する。

733分大仏山の登山口に着く。駐車地と立派なログハウスの休憩小屋がある。48分に出る。登山路は公園として整備されているので、遊歩道である。古い登山道はどこかなと思いつつ登る。2箇所ほどそこらしき所があるが、消える運命のようだ。ベンチが途中にあり、林の雰囲気は良く、やがて834分、小広場の大仏山頂に着く、三等三角点らしきものあり。右奥へ遊歩道は続くが、ガスで展望はダメ。傘の要らない一時的小雨、42分下山開始、912分駐車地へ戻り、食事とパッキングして55分に出る。途中で、二軒在家-大楚々線(大仏山林道)の表示を見る。

これで予定と追加の山は終わり、時間的にもう登れそうな山は近くに無いので、道の駅裏磐梯で時間を過ごし、川桁山の林道の終点へ本部山行の下見をしたり、天候も晴れ間も差してきたりして、猪苗代湖の湖畔で白鳥を見たりして、マツダレンタカー若松中央店に1604分に戻り、会津若松駅前バスターミナルを1632分に出て、2103分に新宿に到着、帰途に着いた。

費用: 新宿~会津若松 高速バス JRバス関東と会津乗合バスの共同運行 往復運賃8,600円。

マツダレンタカー 2日間C-1クラス 13,125円と2日分の休車補償保険料2,100円。

総走行距離207.7キロのガソリン代別途。(石塚孝彦)

 

 

 

外秩父/大霧山

期 日:6月21日(水) 日帰り 曇り

参加者:L助廣弘子、安村勝代、松村佐代子、宮澤恵子、楠野雄三 計5名

コースタイム:小川町84550=白石峠935-定峰峠10:30-旧定峰峠11:15-ヒノキ平11:30-大霧山11:5512:25-粥仁田峠12:50-二本木峠13:50-打出14:4052=小川町15:1752

梅雨の晴れ間ではあったが、雲が厚く今にも降りそうな空、その分涼しくて助かった。タクシーで白石峠まで登ると、あたりには白い霧が立ち込め、深山の趣。登山口からいきなり百余段の急な階段を上る。

両側はコアジサイの花盛り、キイチゴがオレンジ色の実を沢山つけていた。他にも霧の中でエゴノキ、コゴメウツギ、ヤマボウシなど白い花が美しい。もともと外秩父七峰縦走コースゆえ、道は人に踏まれて固くなっており、前日の雨もあってつるつると滑りやすく、神経を使った。大霧山に着いてもあたりは真っ白で全く展望なし。ゆっくり昼食。粥仁田峠から二本木峠間は牧場沿いに柵があり、舗装道路を歩くしかなかったのは残念だった。道路沿いにずらりと植えられた赤いポピーはきれいだったが。

二本木峠から荒れた下り40分で打出へ。予定の14:52のバスに悠々間に合い、小川町駅前で八高線を待つ30分間反省会をして締めくくった。 七峰をつなげたい私に付き合って下さった皆さま、ありがとうございました。 (助廣弘子)

交通費:   小川町白石峠(タクシー)        6,580

        打出小川町(バス)               450

 

 

丹沢/大室山~檜洞丸

期 日:     6月24日()~25()一泊二日

参加者: L神之村均、中村精、小原紀子、松村佐代子武末範子松宮俊彦 計6

コースタイム: 神之川ヒュッテ10:20-日陰沢新道-大室山13:1513:50-犬越路避難小屋15:10() 5:15檜洞丸7:408:20-金山乗越8:509:00-源蔵新道-広河原10:20神之川ヒュッテ11:1011:30-いやしの湯12:0014:00

集合、場所:6/24()横浜線町田駅前 8時   *車使用。(松宮車、神之村車)

備考

*蛭の被害が心配だったが、全員被害無し。

*昨年12月オープンの木の香もする新しい小屋は快適だった。当日は7人泊まり(他の宿泊者1人)だったが余裕。10人は楽に泊まれそう。

*雨を覚悟の山行だったが、土日ともずっと曇りで雨には合わず。梅雨の晴れ間なのでありがたかった。

*久しぶりの重い荷物だったせいか、初日はみんなばて気味。2日目の早朝からの歩きは朝霧の中でひんやりと気持ちが良かった。

*早くおりたのでいやしの湯で2時間ゆったりと疲れをいやした。(神之村均)

 

 

南ア前衛/雨乞岳

期 日: 7月12日(水) 日帰り 曇り

参加者:L助廣弘子、松村佐代子、安瀬はる江、浅見弘光、市村万里子(支部外) 計5名

コースタイム:小淵沢駅9:0106=石尊神社登山口9:2023-1056m10:25-古い道標11:30-ホクギノ平11:5012:20-水晶岩分岐13:05-雨乞岳13:4514:00-分岐14:20-ホクギノ平15:05-登山口16:40=小淵沢駅17:0041

前日になって晴れ予報が曇りに変わった。朝から厚い雲が垂れ込めて蒸し暑い。

予約しておいた小淵沢タクシーの運転手さんは、石尊神社を通り越して雨乞岳登山口へぴたりと車をつけてくれた。階段を上がって登山道へ入る。昔の木材搬出道だったというU字状の踏み跡を辿って行くことで間違いなく歩けるが、鬱蒼とした樹林帯は風が通らず、蒸し暑く、汗がだらだら滴り落ちる。ゆっくり歩いたせいか目標1時間半とみていたホクギノ平までに2時間半もかかってしまった。

不思議なことに、地図、ガイドとも高度1600Mと出ているが、私はじめ参加者3人の高度計は1500Mをさしていた。やむなく100修正したが、家に帰って見ると、いつもより100多かった・・・?

昼食をとり、元気をだして先へ進む。今度はいつの間にか水晶岩分岐まで来ており、目標50分のところ45分だった。時間が心配なので、水晶ナギは帰りに寄ることにして、山頂をめざす。笹原の中をひたすら登る。ここからの40分がきつかったが、ようやく山頂に立ち、霧が晴れて明るくなり、雲の流れの中に富士のシルエット、甲斐駒、早川尾根が見えたときには感激した。笹の中にマルバダケブキの大きな葉が沢山あり、アヤメが一輪花をつけていた。

水晶岩分岐まで戻ると、私自身かなり疲れて足が重く、また靴擦れが出来ている人もいたので、水晶ナギには寄らずに下山することにした。フワフワした落ち葉に覆われて道は歩きやすいのだが、ところどころでショートカットしても大して時間は稼げず、登山口16:40着、ちょうどタクシーを予約した時間ぴったりだった。

小淵沢駅で着替えて、ビールで喉を潤し、17:41のあずさに乗って帰京した。

時期的には5月か9月ぐらいが気持ちよかったことと思うが、この長い尾根を汗を流しながら一緒に歩いて下さった皆さま、ありがとうございました。 (助廣弘子)

交通費: 小淵沢駅=登山口(タクシー) 2330円、 登山口=小淵沢駅(タクシー) 2890円

 

 

カムチャッカ/アバチャ山 (2741m)

実施日:2006年(平成18年)7月15~22日(土)

参加者(CL)松井利夫、(SL)河崎正道、(SL)飯嶋光江、森田隆仁、小原紀子、安村勝代、

    梅沢文子、神之村 均、輿水政子、山本文夫、澁澤和子、市川静子、宮本安貴子、

    (支部外)福屋鮎子、鶴野紘一、吉川トミ子、阿部能博、阿部真理子、 計18名

    (ツアーリーダー) 谷口けい

 2年前に松井さんと計画を立てたが人数が集まらなかったのとツアー会社「ユーラスツアーズ」の対応が悪く中止となり今年再計画、2年前の金額で「アルパインツアーサービス」と交渉したが15名集めるとその金額にするとの返事があり、皆さんに応援してもらい何とか18名が参加する山行となりました。

(1日目)15日()(晴れ)(成田空港~パラトゥンカ温泉郷)

 成田に10時集合、ツアーリーダーの谷口けいさんと合流。チャーター便でカムチャッカへ

航空機はボロ、スチワーデスは美人だが笑わない何だか始から嫌なムードでも予定通り19時30分(時差4時間)ペトロパブロフスク・カムチャッキーに着く。

 現地ガイドのセルゲイと合流、バスでホテルへ21時に着くがまだ昼間の様に明るい白夜の国へ来たのだと実感する、夕食を食べた後、プールで遊ぶ。暗く成るのは23時30分頃。

(2日目)16日()(晴)(パラトゥンカ温泉郷~アバチャ山麓キャンプ場)

 もう1人現地ガイドのイリアと合流、4輪駆動のバスでアバチャ山麓へ移動、その前に市場へ寄り現地調達(鮭の燻製・イクラ・ビールなど)。今は水が無いが走っているのは川の中だ車がひっくり返るのではないかと心配するが何とかキャンプ地へ着く。

 昼食後近くのラクダ山周辺を散策、今年は雪が多いのかまだ随分残っている。アバチャ山は雲の中姿を見せてくれない。夕食が20時なのでそれまで野外で宴会。バンガローの下を棲家にしているマーモットが寄ってくる悪い事とは判るが食べ物を手から食べるのが可愛いのでつい上げる。蚊も余り苦にならない。

(3日目)17日()(晴れ)(アバチャ山麓キャンプ場)

 今日は登頂予定日、雲が多いのでヘリが飛べないだろうと明日に登頂日を1日ずらす。一緒に来たアルパインの5日間コースの人達は予備日が無いので7時頃登る。

我々は登山ガイドのサーシャとワレンチンとカリャーク山(コリャーク山)(3456m)の麓へフラワーハイキングに変更。花と雪渓を歩く天気は良いのだが雲が多くアバチャ山もカリャーク山も雲の中、展望の良い1500mピークで休んでいると雲が少し取れアバチャ山・カリャーク山の姿が見える。アバチャ山の2000m稜線から上は雪で真っ白、これでは冬山装備でないと登れないのではないかと諦めムードが漂う。

キャンプ地で遊んでいると澁澤さんの友人2人(5日間コース)が2000m付近から下ってきたので話を聞くと足の具合が悪いので降りて来たが雪は無かった後の人は登っていった。

我々も登れるのではないかと登頂ムードとなる。19時頃アルパインの人達が下山して来たので谷口さんが情報をもらいに行く、全員がノーアイゼンで登ったとの事。

 松井さん谷口さんと相談。始は全員ヘリでの登頂予定だったがキャンプ地から歩く組とヘリの組の2班に分ける事にする。

 

(4日目)18日()(晴れ)(アバチャ山登頂)

 天気は良い、6時に朝食。ヘリ組のガイドはサーシャとワレンチン、通訳はセルゲイ。歩く組のガイドはヴァツヤと谷口、通訳はイリア。ヘリ組に見送られ出発。へりが10時頃来る予定なので頑張らないと追いつかないと気合いを入れる。

 キャンプ地から見た目では2000mの稜線までがやや急登その後はなだらかな稜線歩きで2200m位から最後の急登で山頂に着く。立派なカリャーク山を見たり花を見たりしながら急登をゆっくり登る、キャンプ地が段々小さくなって行く。左に角度をかえ砂礫帯と成ると傾斜が緩やかになる花は無くなる。前方に人の姿が多く見える、ラクダ山の麓でスキー合宿をしている子供達だった。

 小屋跡から雪渓を越える所が少し危険、観測所跡では今までと違う山が見えるここから急登が始まる。12時を過ぎているのにヘリがまだこない、風が強いので少し心配だ。ジグザグが上手く切ってあるので思ったより辛くない、浅間山をもう少し急にした感じ、山頂直下は砂礫と雪が凍っており下りは大変だろうと思う。ヘリが飛んで来たときは皆で大喜び、着地する所を通り過ぎアバチャ山の反対に飛んで行ったので観光に切り替えたのかと思った。

 やっとの思いで山頂にスキー合宿の子供達は元気にはしゃいでいる。山頂は狭くあちこちで噴煙が昇っている。少し先のピークまで行くが展望は最高、名前は判らないが姿の良い山やアバチャ湾などいくら見ていても飽きない。結果ヘリ組はこちら側から登って来たのだろう。

山頂より下っている途中、ヘリ組から今全員で山頂に向って登っていると連絡が入り安心する。稜線には3本尾根が突き上げているがその1番手前の尾根を降る砂礫の尾根なので足が勝手に動き楽に下れたのと下のお花畑とカリャーク山が素晴らしい、その後は雪渓を滑り降りる、稜線からの下りは何と楽だった。やはり山登りは天気に限る。

 キャンプ地で休んでいるとすぐにヘリ組も下山して来た。全員登頂バンザイ。夕食のビールの美味しかった事。

 

コースタイム

キャンプ地(840m)7:40・・・・・・・・休憩(1065m)8:1015・・・・・・・・休憩(1265m)8:4550・・・・・・・・

休憩(1520m)9:2530・・・・・・・・休憩(1720m)10:0010・・・・・・・・小屋跡(2070m)11:0535・・・・・

 ・・・観測所跡(2130m)11:5512:00・・・・・・・・休憩(2260m)12:2530・・・・・・・・休憩(2365m)12:45

  12:50・・・・・・・・休憩(2530m)13:1520・・・・・・・・休憩(2600m)13:3035・・・・・・・・アバチャ山

 (2715m)13:4514:10・・・・・・・・最高点(2741m)14:2025・・・・・・・・アバチャ山(2715m)14:35

 14:45・・・・・・・休憩(2430m)15:1520・・・・・・・休憩(2210m)15:3040・・・・・・・・観測所跡(2130m)

  15:55・・・・・・・・小屋跡(2070m)16:0525・・・・・・・・尾根分岐(1925m)16:35・・・・・・・・休憩(1660m)

  (お花畑)16:5055・・・・・・・子供達のキャンプ地(980m)17:55・・・・・・・・キャンプ地(840m)18:20

 

ヘリの到着が遅れイライラしたが何とか出発。当初の着地点の反対側に着地、予定より少し高い2300m付近。登山道は無いので歩きやすい雪渓を求め足場を切りながら注意深く歩くが雪の無い所はザレており危険なので雪の上を注意しながら歩き山頂へ。

 

コースタイム(ヘリコプター班)

 キャンプ地(840m)13:00~~~~~  ヘリ着地点(2300m)13:15・・・・・・・・休憩14:2530・・・・・・・・

 最高点(2741m)15:2055・・・・・・・・アバチャ山(2715m)16:0010・・・・・・・・小屋跡(2070m)17:00

  17:10・・・・・・・・キャンプ地(840m)19:10

 

(5日目)19日()(晴れ)(アバチャ山麓キャンプ場~バチェカズェッツ山麓キャンプ場)

 いよいよアバチャ山キャンプ地とお別れ全員が登頂した余裕か皆の顔は明るい。

バチェカズェッツ山麓キャンプ地に水が無いのでスーパーと酒屋に寄る、露天で大きいスイカも購入し幹線道路より少し入った山と池の有る草原のキャンプ地へ食堂テントや我々のテントはすでに張ってある。テントに荷物を入れ整理、昼食後ブラブラしていると日本の観光客が立ち寄り食堂テントで昼食を食べていた。

フラワーハイキングガイドのウラジミールとサーシャ(ヘリのガイドとは別人)、通訳セルゲイ、ヒグマにも立ち向かう強力な助っ人()ライカ犬のバンザイ、プーマーでハイキングへ先頭はもちろんライカ犬2匹、我々を引っ張ってくれる。途中、松井さんが行者ニンニクを見つけ皆で採りながらハイキング(夕食の時に食べた)。展望の良い湿地で休憩、花が多く見事だった。帰る道でヒグマの足跡が有るこんな生活の臭いのする所にも出て来るのかと驚く。ライカ犬のプーマーが森へ走って行ったかと思ったらリスを捕まえて出て来た。

 今日は小原さんの誕生日、ワイン・ケーキ・スイカでお祝い。7月生まれの人全員お祝いをする事にしたら何と小原・宮本・谷口・セルゲイ・阿部真理子さんの5名のお祝いとなった。

 

(6日目)20日()(晴れ)(バチェカズェッツ山麓キャンプ場~パラトゥンカ温泉郷)

ビーストラヤ川までの悪路、途中ソバチのドライブインでピロシキを買い食べる。

ライフジャケットを着込み釣竿を持ってゴムボートに乗り込む川の流れは速いが大河で水の量が多いのでゆったり流れているように見える。水深は浅い魚影は無し。松井さんも頑張っていたが釣果なし、鮭の遡上にはまだ少し時期が早い様だ。川風が涼しく気持ち良いが蚊の多いのには参った。この後マルキ温泉に立ち寄る予定だったが中止し市場で買物に切り替える。

 ホテルでカムチャッカ最後の夜、ワインで乾杯。疲れたせいか皆静かだった様だ。

 

(7日目)21日()(晴れ)(パラトゥンカ温泉郷~ウラジオストック)

 6日間お世話になったセルゲイともお別れ。国内線のスチワーデスも無愛想。

カムチャッカにくらべるとウラジオストックは大都会、家もレンガの建物が多いが立派、車も多い特に日本車。ホテルで食事後街へ買物と観光へ通訳のワレラさんと全員で出かける。シベリア鉄道の駅は思っていたより立派なのと車両が長い。後は港、鷹の巣台展望台、博物館、潜水艦を廻るが山登りより疲れた。ロシア最後の夕食はロシア料理のレストラン『ノスタルジャ』料理よりもロシアと日本の歌のピアノ演奏が素晴らしかった。

 

(8日目)22日()(小雨、日本は晴れ)(ウラジオストック~成田空港)

 朝、小雨が降っていた山で降らなくて良かった。帰りの機内は空いていたが相変わらず笑いを忘れたスチワーデス。ウラジオストック10時30分出発、成田空港には10時20分(時差2時間)着く。成田に帰って来て日本は何と素晴らしい国だろうと実感した。

今回は人集めに苦労したが皆さんのお陰で大勢参加していただき有難うございました。松井さんには中身の多い計画を立てていただき有難うございました。

 

 

日高山脈幌尻岳~伏美岳

期 日:平成18718()21() 三泊四日。 

天 候:18日晴れ、19日曇り後小雨、20日晴れ、21日晴れ後小雨。

参加者:L石塚孝彦、三宅紘子 計2名。

コースタイム: 千歳空港1315=苫小牧140040=振内163540=林道第二ゲート1745(幕営)

520取水ダム648710幌尻山荘9351005命ノ水1225(幕営) 530北カール上703新冠川分岐807幌尻岳82740-肩92636七ツ沼カール分岐1005戸蔦別岳11351215幌尻山荘分岐124050北戸蔦別岳13351400-設営1435(幕営) 5001967㍍峰74555-コル81726北西肩925ピパイロ岳100030-コル11331230伏美岳14441500-小沢1710伏美避難小屋172225新嵐山荘1803

18日。千歳空港からJRで苫小牧へ。市内でガスボンベを購入し、特急バスを振内で下車。予約のタクシーで第二ゲートまで入ってもらい、ゲート近くの平で幕営。

19日。翌朝、うとうとしていると車の音。にぎやかな話し声‥ツアー登山の面々がマイクロバスからトラックに乗り移りゲートを開けて走り去り、またゲートは閉められた。鍵を持たない我々はエゾアジサイ、ルリトラノオが咲く林道歩き1時間半で取水ダム着。ここから登山口の幌尻山荘までは額平川の沢歩きだ。今回は縦走なので荷を軽く‥と縦走後の行動も考慮して沢靴を止め、ハイソックスとスニーカーで沢歩きには少々心細い。右岸の踏み跡をたどり、へつり有り、はしご有り、四沢ノ出合以後は15回程のヒザ上の渡渉の連続。左岸に涸れた五ノ沢が見えてまもなく山荘着。先程のツアー客が出発した後で小屋は静まり返っている。「おととい伏美岳から1組縦走してきましたヨ」と言う小屋番の声を後に登りにかかる。エゾマツ、アオモリトドマツの気持ちの良いZ字状の登山道をゆっくり登ると雨が降り出した。下ってきた人に尋ねると、この先幕営地は無い‥とのことで命ノ水の奥に幕営。

20日。ダケカンバ林の急登はハイマツ帯となると視界が開け、登り切ると大展望が広がる北カールの上に立つ。カール底を左下に見ながらカール壁を半周するようにして頂上へと導かれる。カール壁はエゾツツジ、ツガザクラ、エゾウサギギクなどピンクや黄色に彩られた花畑‥。インドナップ岳や中日高の山を眺めながら気分良く登っていくと、新冠川からのコースが合わさり、幌尻岳山頂着。13年前の前回は新しかった山名板も、文字が消えかかり年月を感じさせる。それにしても、何一つ遮るもののない大展望は相変わらずで、堂々とした日高の山の連なりは見飽きることがない。この先は初めての山域への期待を胸に山頂から肩までは、三角錐の戸蔦別岳を目前に快適な稜線歩き。肩からはハイマツ漕ぎが始まり、朝露でズボンはびっしょり。北に向きを変え、急降下し始めると、待望の七ツ沼カールが右下に見えてきた。コルからカールへの踏み跡はタカネシオガマ、ナンブイヌナズナ、ミヤマアズマギクなどの花畑。ガスが晴れ、数えると七ツ以上ある沼一帯は静寂そのもの。時が止まっているかのようだ。沼畔でのんびりと一日過ごしてみたいがヒグマと同居‥は遠慮したいので、切り立ったカール壁のヤセ尾根を注意深く歩きつつ‥飽かずに眺めつつ‥。格好が良いのに山名板もない戸蔦別岳を過ぎ、1881㍍峰の幌尻山荘分岐。このあたりは、カンラン岩の岩稜で、チシマギキョウ、エゾヒメクワガタ、チシマヒョウタンボク、エゾルリソウなど珍しい花たちと出会える。右下に戸蔦別カールを見て、北戸蔦別岳着。ヌカビラ岳への稜線にテントが見え、男性が一人上がってきた。ここからしばらくはハイマツも手入れされ、歩きやすい。ゆるく下ったハイマツと花畑に誘われ、まだ陽が高いが幕営。

21日。翌朝は3時起床。朝日と共に山々が雲海に浮かんでくる。20分で1856㍍峰。幕営適地あり。ハイマツ漕ぎの合間のエゾキスミレ、ツガザクラなどに元気づけられ、ヒグマの大好物シラネニンジンの真新しい掘跡は朝ごはん?‥とドキドキし、左側が切れおちたヤセ尾根にヒヤヒヤし、3級程度の岩登り後、1967㍍峰。長いハイマツの下りでコルへ。水場標識あり。ピパイロ岳固有種のヒダカミヤマエンドウが見られるようになり、北西肩へ。岩峰群を右から巻き、稜線に出てピパイロ岳着。遥か彼方になった幌尻岳、南の神威、カムエク、終点の伏美岳など大展望、大休止。ハイマツ帯を下り始めて、シラネアオイ、ヒダカキンバイなどの花畑を過ぎ、笹混じりのナナカマド、ダケカンバの中木林を進むとコル。往復30分の水場がある幕営適地だ。ここの水は冷たくておいしい。樹林帯のトラバース気味の単調な登りをやわらかなフウチソウに慰められ頑張ると、ハイマツの稜線に飛び出し、間もなく伏美岳到着。最後の展望。立派な登山道をZ字状に下る。小沢を渡り、伏美岳登山口着。水場もある大きな赤い避難小屋前で、山頂で予約したタクシーに乗り国民宿舎「新嵐山荘」へ。(三宅紘子)

費用:千歳~苫小牧      JR運賃           600

   苫小牧~振内      特急バス日高号       1,880

   振内~林道第ニゲート  振内交通タクシー     約11,500

伏美避難小屋新嵐山荘 芽室こばとハイヤー     5,800

新嵐山荘        朝食付き           4,515

 

 

 

北ア/針ノ木岳~烏帽子岳(2820.6m) 

実施日:2006年(平成18年)8月2~5日()

参加者(L)河崎正道、山本文夫、派田 正、藤田弥枝美、助廣弘子、(支部外)尾又三代子、

交通費:信濃大町駅        扇沢(バス)         1330円

    高瀬ダム           薬師の湯(タクシー)     6040円

    薬師の湯           信濃大町駅(タクシー)    2440円

宿泊費:針ノ木小屋                   8800円 090-2323-7145

    船窪小屋                    8500円 090-2409-6311

    烏帽子小屋                   8500円 090-3149-1198

入浴費:大町温泉郷『薬師の湯』              600円 0261-23-2834

  :黒部湖・烏帽子岳(1/25000)

 

コースタイム

2日()(晴れ)

 八王子駅8:03■□■□■  信濃大町駅11:0210〓〓〓〓〓〓〓                        扇沢(1425m)(昼食)11:0212:25・・・・

・・・・休憩(1625m)13:0010・・・・・・・大沢小屋(1670m)13:3040・・・・・・・・雪渓に降りる(1775m)

  14:00・・・・・・・・休憩(1815m)14:1015・・・・・・・・・休憩(2050m)14:4555・・・・・・・・・休憩(2260m)

 15:1520・・・・・・・休憩(2300m)15:3035・・・・・・・休憩(2425m)16:0005・・・・・・・・針ノ木小屋

(2536m)16:35

 

3日()(晴れ)

 針ノ木小屋(2536m)4:25・・・・・・・・休憩(日の出)(2720m)4:5055・・・・・・・針ノ木岳(2820.6m)

  5:1030・・・・・・・・針ノ木小屋(朝食)(2536m)6:0540・・・・・・・・休憩(2700m)7:0510・・・・・・・・

蓮華岳(2798.6m)7:4055・・・・・・・・休憩(2545m)8:2535・・・・・・・北葛乗越(2275m)9:1020

・・・・・・・・・休憩(2400m)9:5010:00・・・・・・・・・北葛岳(2551m)10:2011:00・・・・・・・・・七倉乗越

(2316m)11:3550・・・・・・・・休憩(2510m)12:3540・・・・・・・・七倉岳(2509m)12:4513:00・・・・・

・・・船窪小屋(2450m)13:10

 

4日()(晴れ)

 船窪小屋(2450m)5:15・・・・・・・船窪乗越(2180m)6:0010・・・・・・・船窪岳(2290m)6:2530・・・・・

・・・休憩(鞍部)(2210m)7:0005・・・・・・・2459m(船窪松澤岳)7:4055・・・・・・・休憩(鞍部)

(2280m)8:3035・・・・・・・2341m 9:15・・・・・・・休憩(2330m)9:2030・・・・・・・・休憩(2495m)

10:0515・・・・・・・・不動岳(2595.0m)10:3511:10・・・・・・・・・南沢乗越(2400m)12:4513:05

・・・・・・・・休憩(小ピーク)(2620m)12:3035・・・・・・・・南沢岳(2625.3m)12:4513:05・・・・・・・

烏帽子岳分岐(2530m)13:5514:05・・・・・・・烏帽子岳(2628m)14:2540・・・・・・・・烏帽子岳分岐

(2530m)14:5515:05・・・・・・・前烏帽子岳(2605m)15:1525・・・・・・・・烏帽子小屋(2520m)15:35

 

5日()(晴れ)

 烏帽子小屋(2520m)5:30・・・・・・・・休憩(タヌキ岩)(2260m)6:1015・・・・・・・・2208.5m

6:25・・・・・・・休憩(5合目)(2085m)6:4045・・・・・・・休憩(1820m)7:2030・・・・・・・・休憩(濁沢)

(1320m)8:3040・・・・・・・・高瀬ダム(1270)8:558:00〓〓〓〓〓〓〓 大町温泉郷『薬師の湯』9:30

10:55〓〓〓〓〓〓〓 信濃大町駅『泉味で打上げ』11:1014:00■□■□■  八王子駅17:01

 

 やっと梅雨明け。不動岳付近は破壊が進んでいるとの情報なので早く行っておかなければと思っていた所、助廣さんの計画が有り雇われリーダー。

 信濃大町駅より臨時バスで扇沢へ、昼食後出発するがこのコースには余り人が入っていない小屋は空いているだろう。昼からの出発は暑い熱中症になりそう、雪渓の上に早く出たい。

雪渓を歩いていると上の方はガスが掛かり、風が吹くと寒い位だった。大岩付近より夏道が出ており其方を歩く、花も多く咲いていた。

 小屋は空いている積りだったが何と1畳に2人の満員状態、予想は見事外れる。小屋で休んでいると関和子さんと元支部員の佐々木洋子さんが一緒に来ておられた行き先も我々と同じ。

 針ノ木岳へ日の出を見に有志で登るが日の出の時間を間違え途中で日が出てしまった。今日も天気は良く山頂からの展望は素晴らしい。小屋へ戻り朝食を食べ出発。

 蓮華岳は大きい山なので大変かと思っていたが始は急登のジグザグでもすぐに穏やかな稜線になり大した事は無かった、コマクサは多かったが時期が遅かった。蓮華の大下りはザラザラの岩屑でこの方が大変だった、鎖場をすぎると北葛乗越、ここまで蓮華岳から520m下って来たのだ。見上げると北葛岳の急登、ここから270m登り北葛岳そしてまた230m下り七倉乗越そしてまた七倉岳まで登る起伏が大きく疲れる、船窪小屋に着くとお茶のサービスが嬉しいのと料理が美味しい山小屋としては最高の部類だろう。

 今日も天気は良い、小屋から今日歩く山並みが見えるが破壊がひどい、歩いて来た人の話も怖い所が有ったと言う。小屋からドンドン下るキャンプ場からもまだまだ下る270mも下った所が針ノ木谷の分岐、船窪乗越。昭文社の地図や山渓のアルペンガイドでは船窪岳は2459mのピークに成っているが2万5千図や日本山名事典ではその手前の小ピークが船窪岳に成っており、実際山頂には船窪岳と成っていた、そしてその先2459mのピークは船窪松澤岳と成っていた。

 不動岳までザレた所も有るが大方が樹林の中を歩き鎖・ハシゴも有るので心配した程でも無かったそれより今日も登り下りが大変だった。目の前の南沢岳も大きい、ここもずい分下だり登り返す、さすが北アルプスを歩いているのを実感する。

 南沢岳から下った所にある四十八池の地糖にはまだ雪が残っていた、それで頭や顔を冷し生き返る。見た目では登れそうに無い烏帽子岳でも上手く裏側から鎖で上がらせてくれる。

 混んでいるだろうと思っていた烏帽子小屋は以外1畳に1人助かる良く寝られた。

湯俣温泉に向う山本・派田・関・佐々木さんを見送りブナ立尾根を下る。合戦尾根と比べると荒れて歩き難いのと急な様だ、登るのは大変だろう。高瀬ダムに着くとタクシーが停まっていたので大町温泉郷の『薬師の湯』へ昼食を駅の近くに有る『割烹 泉味』へ寄りそばと生ビールで無事下山を祝い乾杯。安い、量が多い、そば湯が美味い。このそば湯でそば焼酎を飲むと美味しいだろうと話をしていたら焼酎をサービスしてくれた。サービスに弱い我々はすぐに宣伝する。

信濃大町駅で飲む時は『割烹 泉味』へ「揚げ出しどうふ」で飲むビールは最高、「なす田楽」も美味しそうだった。皆さん一度はどうぞ。

 体調の悪いリーダーで参加された皆さんにご迷惑をかけ済みませんでした。これに懲りず宜しくお願いします。

 

 

 

丹沢/葛葉川本谷

期 日:          月20日()日帰り 晴れ時々雨

参加者:         L大関清充、小澤美喜代、小梶昌弘、黒澤正弘、藤田弥枝美、飯嶋光江、宮島陽子、黒沢常代さん 計8名

コースタイム: 葛葉の泉9:20-F4二条10:00-F5板立ノ滝10:30-F6曲り滝11:00-昼食11:20-大平橋12:00-大倉13:30

タクシーで葛葉の泉に着くと、広場は沢登りをする準備中のパーティーでほぼ満員の盛況。

水量は昨年の同時期より少な目。最初から高巻きせず遡行することにする。滝壺は腰まで水に入って、冷たくて最高!

岩登り大好きの宮島さんは全部の棚を直登。なんとF5では30㍍のザイルを袈裟がけにして、黒澤さんの出す補助ザイルを待ちかねて途中まで自力で登り始めた。後続パーティーに、どこのクラブの方達ですか?と耳もとで聞かれてしまった。まったく脱帽。

大平橋の30㍍程手前で昼食中に雨が降り出し水が濁って来たので、つい先日の酒匂川での水難事故が頭をよぎり、そそくさと林道に出て、若干未練を残して牛首から大倉バス停に下山。

渋沢駅より約200㍍、246号上り線方向にファミレスデニーズあり。滝で楽しいシャワークライミングをし雨に降られても楽しいのは夏場の沢登りのおかげと、ビールで乾杯。(大関清充

 

 

飯豊連峰

日程2006 /24()~28()

参加者:L)吉田和興、松宮俊彦、宮島陽子

コースタイム(天候:4日間とも午前中晴れ、午後曇り)

/24()       新宿発23:09「ムーンライト越後」=新潟4:51/4:56=中条5:28

/25()  中条=タクシー=奥胎内 :0 =バス=足の松登山口6:40 →朳差分岐11:0/11:40→朳差岳13:05→大石山14:32→頼母木小屋15:30

/26()  小屋発5:40→丸森分岐6:0→梶川分岐7:0→門内岳8:00→北股岳

:58→梅花皮小屋9:25/10:05→烏帽子岳10:55→御西小屋13:30/14:20

→大日岳15:30/15:50→御西小屋17:00

/27()  小屋発5:55→飯豊山7:07本山小屋7:50→切合小屋9:06→三国小

10:40/ 11:20→水場1:10→横峰小屋跡12:38→御沢小屋跡14:00→川

14:50=タクシー=いいでの湯15:30

8/28()  飯豊の湯10:15=バス=山都10:40/11:31=会津若松1157/12:01

=郡山13:14/13:33=「やまびこ114号」=東京14:56

 費用交通費;中条~奥胎内@8,450(タクシー)~足の松目@300(バス)

        川入~いいでの湯@3,000(タクシー)~山都@680(バス)

    宿泊費:御西小屋@2,000、いいでの湯@9,000      費用概算\35,000/

コメント:

1.昭文社のコースタイムはかなりゆっくり目。休憩時間を含めても、コースタイムより早く到着し、お蔭様で「朳差岳」「大日岳」を含め全山、登ることができました。

2.頼母木小屋(町営)は水が豊富、小屋は比較的きれい、管理人は1週間前に下山された様です。

3.御西小屋(個人)の水場は徒歩5~6分、管理人は827日まで、夕食を依頼していたが、話が通っていず。予備食にて対応。昭文社には、事前に以来をしていればOKとあるが、不可と思ったほうが良い。

4.下山後、川入の民宿に泊まるより、タクシーで「いいでの湯」まで行って宿泊したほうが遥かに快適。11部屋もいやがらない。

5.奥胎内~足の松目へのシャトルバス(町営)は本数が少ないが、人数がいれば、事前に役場に交渉すれば、臨時便を出してくれる。

6.とりかぶと、リンドウ等、紫系の花が色濃く、ニッコウキスゲも残っており、お花も楽しめ、中身の濃い縦走となりました。松宮さん、宮島さんの付き合いありがとうございました。宮島さんの凍らせてきたビールが飲み頃で最高でした。

 

 

八ケ岳/阿弥陀岳南稜~赤岳

期 日:        9月3日(日)~4日(月) 一泊二日

参加者:        L河崎正道、松村佐代子、小澤美喜代、大関清光、山本文夫、助廣弘子、市川静子、(支部外)笠原 隆、  計8名

コースタイム: 3日(日)(晴れ)

       八王子駅7:29■□■□■  茅野駅9:0710〓〓〓〓〓〓〓   舟山十字路(1610m)9:45・・・・・・・・広河原橋(1700m)10:10・・・・・・・・渡渉点分岐(1740m)10:15・・・・・・・・河原(1740m)10:1620・・・・

・・・・南稜稜線(1810m)10:3040・・・・・・・・休憩(1930m)10:5511:00・・・・・・・・休憩(2190m)

         11:2530・・・・・・・・立場岳(2370m)(昼食)12:0025・・・・・・・・青ナギ(2360m)12:35・・・・・・・・

         休憩(2485m)13:0005・・・・・・・・無名峰(2540m)13:15・・・・・・・・P1(2564m)13:25・・・・・・・P2

         (2580m)13:35・・・・・・・・・休憩(2600m)13:4045・・・・・・・・P3基部(2645m)13:50・・・・・・・・P3

         (2700m)14:1020・・・・・・・・P4(2765m)14:35・・・・・・・・阿弥陀岳(2805m)14:4055・・・・・・・・

       行者小屋分岐(2640m)15:1520・・・・・・・中岳(2700m)15:3040・・・・・・・・文三郎尾根分岐

         (2730m)16:0005・・・・・・・・赤岳(2899.2m)16:3044・・・・・・・・赤岳頂上小屋(2890m)

         4日()(晴れ)

       赤岳頂上小屋(2890m)6:05・・・・・・・赤岳(2899.2m)6:0615・・・・・・・・真教寺尾根分岐

       (2860m)6:30・・・・・・・・休憩(2685m)7:0010・・・・・・・・休憩(2355m)7:4050・・・・・・・・扇山

       (2320m)8:3045・・・・・・・・牛首山(2280.1m)8:55・・・・・・・・休憩(2040m)9:3040・・・・・・・・

       賽の河原(1906m)9:50・・・・・・・・大泉清里スキー場リフト乗り場(山頂)(1870m)10:00・・・・・

       ・・・大泉清里スキー場タクシー乗り場(1610m)10:2540〓〓〓〓〓〓〓  甲斐大泉パノラマの湯

       (入浴)10:5011:55・・・・・・・甲斐大泉駅12:0011■□■□■ 小淵沢駅12:2531■□■□■ 

         高尾駅14:5254■□■□■ 八王子駅15:00

交通費:  茅野駅         船山十字路(タクシー)        5860円

       清里スキー場     大泉パノラマの湯(タクシー)    2520円

宿泊費: 赤岳頂上小屋                          7800円   090-2214-7255

入浴費: 甲斐大泉温泉『パノラマの湯』                       700円   0551-38-1341

地 図:  八ケ岳西部・八ケ岳東部(1/25000)

 

支部に入る前から行きたい所だったが私の実力では無理と諦めていたが支部に入る機会が有り

入れば誰かに連れて行って貰えると思ってじっと我慢をしていたがそろそろ私のバランスも悪くなり

限界なので私が山行を出す事になる。申込みが多く困ったが辞退してくれた人がいたので実施する

事にしたが行った結果全員で行けたと思われ辞退してくれた人は申し訳ありませんでした。

ザイルを持って行こうか悩んだが固定ザイルが有るとの情報が有り持ってゆくのを辞める。

舟山十字路までは狭い林道で駐車場は無し、ゲートがすぐに有る地図では少し歩いた所。広河原橋を少し行くと『阿弥陀岳』の立派な標識が有り、そこを右に折れるが広河原沢はすぐで渡渉を心配したが水は無かった。水が有っても大した事はないと思う。正面にしっかりした踏み跡がある、南稜の稜線まで距離は短いが歩いていて余りの急登に笑いが出て来る。

稜線に出た所で体調が悪い市川さんが下山、初めてで先が判らないので一緒に行こうとは誘え

なかった。ここから先、樹林の道で歩きやすい右側にはワイヤーがかなり上まで張ってあるキノコの山のようだ、展望は無い。阿弥陀岳山頂まで岩に『四区』と書いて有るのと、『境界改め』と書かれた木が多く有ったが何の事か知っている人は教えて下さい。

立場岳で昼食にするがここも樹林の中、展望は無し。穏やかな尾根道を歩くと前方が開け青ナギ

に出る右側がザレ落ちている、展望も良い、権現岳がすぐ右手にドカンと大きい、赤岳は見えない。

今日始めての危険地帯、でもよそ見をして歩かない限り大丈夫。無名峰で向きを左に替えるがここ

からP1・P2・P3・P4・阿弥陀岳が見える。見た所さほど危険な所は無いようだ。

ハイマツ帯を抜けると岩尾根となるがP1・P2は何の危険も無く広河原沢を巻きながら抜ける。こ

れからが今日のハイライト、P3の岩峰、基部から左に下り廻り込んだ所に直登コース(ザイルが必要)の標識が有る。我々はそこからさらに下りエスケープルート『(とよ)』(岩溝コース)へ固定ザイルを頼りに登るが足場はしっかりしており危険は無いが落石があると逃げ場が無いので下から登ってくる人には必ず当たる(我々も小さい石だがかなり落とした)のと4~50mと長い。P4も左側より登るがここも落石に注意。P4のピークを過ぎザレ場を40m位登ると阿弥陀岳山頂に出たがもう誰もいない。赤岳が目の前、今日の宿の赤い屋根がまだ遠い。阿弥陀岳の急な下り中岳の登りと赤岳の登りが疲れた身体にはこたえるが今日の参加者は強い。泊り客も日曜日の為か15~6人、土曜日は140人位泊ったらしい。食堂で夕食まで今日の反省会、仕事をしている人には申し訳ないが平日山行はやっぱりいいな。

食堂の大きな窓から朝日を見る、昨夜は星が綺麗だった、夜景は下の方が雲が多く見えなかった。今日も良い天気だ、真教寺尾根を下る、2600m位まで鎖の付いた岩場、その後は樹林の中を歩くので暑くなく助かる。賽の河原まで降りると赤岳が見える。

スキー場のリフトが動いていたので係りの人に清里に日帰り温泉が有るかと聞いた所、甲斐大泉駅の近くに2年前に出来た温泉が有るとの事なのでそこへ行く事にする。

宿泊も出来る『パノラマの湯』、ここに泊れば赤岳もゆっくり登れるのでは、露天風呂から富士山が見える、その後は例によって反省会。

※舟山十字路に着いた時、赤岳の小屋へTELを入れたらこの時間では暗くなるので美濃戸から来るように言われたが何とか明るいうちに着いたが休憩時間が少なかった様な気がする。

※我々のハイキンググループの山行としてはP3の落石さえ気をつければ楽しい山歩きが出来る。私は長い岩場が続くと考えていたが実際は樹林と岩場のミックスでザイルは要らない。

※このコースを下りに使うのはP4・P3では落石があるので1人の時のみの様な気がする。

※赤岳までは長いので御小屋尾根を下るか行者小屋へ下るのが良いのでは、いつもお茶を飲むだけで通過するだけの美濃戸山荘に泊って見るのも面白いかも。(河崎正道)

 

 

 

魚沼駒~中の岳

日程:2006年 /()~9/10()

参加者:L)吉田和興、安村勝代、神之村均、飯島光江、宮島陽子、上野進、小林富子(支

部外)、山口徳光(支部外)計8名

コースタイム

9月9日() 東京6:08発「とき301」=浦佐7:38着=タクシー=水無し川・森林公園登山口8:15→十二平9:04→雪見の松10:04→グシガハナ14:509合目分岐15:30→駒ヶ岳16:05→駒ノ小屋16:0

10() 小屋4:0発→天狗平5:50→四合目8:10→中の岳小屋(昼食)9:00/9:5→中の岳10:00→五合目11:45→十字峡14:30/15:05=タクシー=六日町18:00/

費用:交通費;浦佐~森林公園登山口@4,600(ジャンボタクシー)、十字峡~浦佐@7,500

  (ジャンボタクシー)、駒ノ小屋@2,000/人          費用概算\20,000/

コメント:

1.こちらを登山道として選ぶ人は少ない。十二平(470m)からグシガハナ(1,811m)まで殆ど、足休めも無く30~50度の尾根歩きが連続する。全てがあるがままで、呼吸のリズムが取りづらい。しかも西尾根で日陰が少なく、背後に照り付けを受け、疲労は倍加する。途中、グシガハナまでで登頂を断念し下りてきた若い2人組みと出会う。

人松、我忘峰といったポイントがあるが、全く気づかず、疲れきって辿りついた稜線がグシガハナであった。

2.下山道(中の岳~十字峡)H16年版の昭文社では、11時間25分のコースタイムとなっているが、ユックリと休憩を取りながらも休憩を含め10時間で下山できた。(過去版の昭文社はもっと早いコースタイムとなっており、こちらの方が実態に近い。)

中の岳からの下山道は南西の尾根、正面から直射日浴を受け下山となる。途中の足休めはあるが、やはり日陰は少ない。涼風も殆んどない。

3.駒の小屋(町営)は水もあり、管理人もいてきれい。事前に役場に二度電話を入れたのが利いたのか、先客は(7~8人)全て2階に上げ、1階は我々専用であった。

管理人の応対も適切で感じが良い。

明日、前線の通過が予想されるので、早立ちし、場合によっては、中ノ岳の非難小屋で様子を見るよう助言を受ける。30分早くし、4時半出発とする。これが後で幸いする。

4.中ノ岳非難小屋は。無人であるが比較的きれい。水は天水であり、そのままでは飲めないとあるが、意外ときれいで豊富。

5.十字峡に下山、30分後、天候が急変し傘も役立たない暴風雨に見舞われる。売店のおばさん曰く「こんなすごい雨初めて、あなた達、山の神を怒らせたんじゃないの」。(吉田 和興)

 

道志/ハガケ山~文台山

期 日:          9月28日(木) 日帰り 晴れ

参加者:         L助廣弘子、安村勝代、河崎正道、派田正、宮澤恵子、楠野雄三、本山まり子 計7名 

コースタイム:  都留市駅7:38=美術館8:0006-御正体登山口8:30-仏ケ沢渡渉点8:42-1166M9:20-峰宮跡10:2030-池の平分岐10:40-P3 11:20-P4 11:30-P5 11:40-ハガケ山(1320M) 11:5512:20-露岩12:25-文台山への尾根末端13:05-細野分岐14:00-文台山(1198.9M) 14:1020-分岐14:25-993M 14:50-峠15:05-矢花山(880M) 15:2030-峠15:35-御岳神社15:58-細野バス停16:0016:4048大月

27日の予定だったが雨予報、28日が晴れ予報だったので順延にした。

秋晴れの下、都留市駅から二台のタクシーで行く。三輪神社から延びる林道は終点まで車が入るとの情報だったが、運転手はまったく耳を貸さず廃館となっている美術館までしか行ってくれなかった。道は砂利道の先で立派な舗装道路になっており、30分歩くと右に「御正体登山口(迂回路)」と標識があり、黄色いビニールテープでコースが仕切られていた。

仏ケ沢を渡って尾根に乗る。ミズナラやモミの自然林の中、かなりの急登が続く。三ヶ所ロープがはってあった。峰宮跡のベンチからは正面に青い富士が見えていた。池の平へ下る分岐の標識には「文台山(大野山)方面歩道不明瞭」と書いてあった。確かに、とたんに潅木のヤブの中の踏み跡さがしとなった。

岩っぽくなってこの辺がP1かなと思っているうちにはっきりした岩峰のP4を越え、やせた頂のP5を過ぎてハガケ山に到着。 山頂から下ると大きな露岩があり、左へ下る踏み跡をさがすのに多少うろうろしたが、その後は快調に歩く。

文台山への尾根の末端に乗ると、それまでのシノタケのヤブが雑木林の気持ち良い尾根に変わった。文台山は東峰、西峰があり、西峰に三等三角点があった。

細野への下山路はまことに快い自然林の中で、思わず鼻歌がでた。林道が通る峠からもうひとつのお目当て矢花山を目指す。ひどいヤブを覚悟していたがヤブはすぐ消えてきれいな尾根となり、15分で山頂(立ち木に黄テープのみ)。ここから東へ下れそうだったが、植林の中は暗くなりかけていたので用心して峠へ戻り、林道を御岳神社へ下った。

細野バス停に着くと既に15時台でバスは終了しており、タクシーを呼ぼうとしているところへ回送バスが通りかかり、大月営業所へ帰るからと、大月まで一人840円(都留市までのバス代プラス大月までの電車賃)で乗せてくれることになった。おかげで30分ほどで大月に着き、16:48の高尾行きに乗れたので、八王子でゆっくり反省会をすることができた。親切な富士急山梨バスの運転手さんに一同感謝。 お付き合いくださった皆さま、ありがとうございました。(助廣弘子)

・交通費:  都留市駅→美術館(タクシー)2410円×2

          細野→大月(バス)840

 

 

中央沿線/権現山~麻生山(本部合同)         

期 日:          10月1日()日帰り

参加者:         L森田隆仁、小原紀子、河崎正道、山本文夫、安瀬はる江、松宮俊彦、竹田早苗     支部外9 計16名 

コースタイム:高尾7:11=猿橋8:18=淺川8:509:00-淺川峠9:359:45-権現山10:5311:0011:4012:10-麻生山12:20-北峰13:0013:10-鋸尾根-杉平14:4015:00=猿橋15:15

心配していた雨が予報より早く昼ごろから降り出す。景色も何も見えず、休憩もそこそこに下山する。久しぶりに雨具を着て歩きました。

何時ものとおり八王子では支部外の方も参加していただき、大いに盛り上がり楽しい一日でした。(森田隆仁

 

 

会津博士山・志津倉山

期 日:平成18年10月7日()~9日(月・祝) 二泊三日。天 候(文中にあり)。

参加者:L石塚孝彦、松村佐代子、武末範子、飯嶋光江 計4人

コースタイム:時間記録は文中に。

7日 JR東北新幹線新白河駅に午前908分に到着、レンタカーを借りて940分に出る。羽鳥湖を経由、田島町を経て、昭和村に入る。高森山を往復して博士山の道海泣き尾根登山口でテント泊の予定であったが、雨予報なので、実際強い降りもあり、からむし織の里工芸博物館見学後、昭和村の昭和の森キャンプ場のバンガロー(4人でも十分に広かった)に泊まる事にして(13:0014:50)、荷を置いて、100円以上を入れるて入る無人の玉梨温泉共同浴場(15:12から)へ入浴しに行ったりして時間を過ごし、再びバンガローに戻った時間は記録忘れであるが、1850分寝た。バンガローの周りの樹木が強い風で倒れるという事件があり、役場の人が来た。

8日 バンガローを620分に出る。730分に道海泣き尾根登山口(駐車場あり)に着いて40分に歩き出す。少し先で小沢を渡り左へ、進んで沢と最後の水場の小尾根取り付き点(7:5253)となる。岩場のロープの多い急登となり(8:13から)、休憩を入れて(8:3037)、シャクナゲ洞門(8:44)を通過、尾根上の分岐(9:04)、社峰(9:33)と進んで一等三角点の博士山(9:5010:25)に着いた。雲で展望もだめで風があるのでツェルトを被って軽い食事をして下山する。よって記憶にあまり残らない山頂となった。社峰、尾根上の分岐、シャクナゲ平、近洞寺跡ではピークに寄り(11:18)、コブシケ原と通過、右に曲がる所で小休止(11:4552)、新しいブナの倒木と古いブナにキノコ、太郎平石、水場がある所と下り、作業員と工事車両の大谷滝尾根登山口(12:3640)の林道に出た。林道の分岐するところまで4人で歩き、そこから石塚がレンタカーの駐車地まで車を取りに戻り、林道の分岐(12:5813:00)3人を乗せた。柳津町西山温泉の公共の日帰り温泉施設せいざん荘(13:2515:25)(入浴料310円)で入浴と蕎麦(700円)を食べて、途中で買い物をして1615分に昭和の森キャンプ場のバンガローに戻り、1820分に就寝。

9日 430分起床、542分に出る。曇りである。大沢の橋の道路の脇の駐車場に停車(6:3545)する。志津倉山登山口で案内看板と慰霊の鐘などがある。スラブの雨乞岩の下の細ヒド分岐・二子岩コース分岐と過ぎ、渡渉してシャクナゲ坂入り口(7:3338)となる。急登、鎖あり、シャクナゲ坂(7:46)、右側が落ちている所、屏風岩、三本松(8:05)と通過して、登りきった所の先の二等三角点の志津倉山(8:3155)に着いた。戻って、登りきった所(ブナ平)から志津倉山本峰へ行こうと途中まで突入して、試みるも登山道以前の状態であるので途中で913分引き返した。突入地点はブナ平で2(9:0205) (9:1829) 居たことになる。2回目の時は3人の男性がバラけてキノコ狩りしながら登ってきたのに会う。再び志津倉山(9:3640)に行き3人の男性に写真を写してもらったりして、大辺分岐(9:57)、細ヒド沢(10:09)、なかなかいい感じの糸滝(10:1417)、さっきと違う場所であるが同じ名前のブナ平(10:3449)、大沢コース分岐(11:04)と経由して、志津倉山登山口(11:0817)に戻った。建物が古くはやっていなそうな昭和温泉しらかば荘(500円)で入浴と休憩(11:5113:45)、山葡萄のツルで篭を作るという人に会う。晴れ間も差す。羽鳥湖を経由、レンタカーに給油して返却、新白河駅から1715分のMAXやまびこ81号に乗車、大宮駅下車経由で帰途についた。

山は2つ、温泉はタイプの違うのに3つ、秋の会津路の山でした。が、新白河駅からでは会津はちょつと遠い。

費用:東北新幹線などの運賃と特急券は省略。

昭和村の昭和の森キャンプ場のバンガロー1棟1日 4,800円。

マツダレンタカー3日間C-1クラス 18,900円と3日分の休車補償保険料3,150円。

ガソリン代3日間で26.0リットル 3,640円。(石塚孝彦)

 

 

 

道志/三本杉山~甚之函山~デン笠~金ピラ山

  日:        1012日(木)日帰り

参加者:         L助廣弘子、河崎正道、山本文夫、本山まり子、竹田早苗 計5名

コースタイム:  上野原8:06=神野下村8:258:36-送電鉄塔9:03~700M 10:30-三本杉山10:4858-甚之函山11:2530-旧大地峠11:40-大地峠分岐11:5012:10-大丸12:1012-分岐12:15-金山峠12:4550-デン笠12:5513:00-金ピラ山13:1215-桜井峠13:4042-林道14:15-稲荷神社14:20-一古沢バス停14:2540=上野原15:00

11日の予定だったが、翌日のほうが天気が良いとの予報で、今回も順延とした。出られなくなった安瀬さん、ごめんなさい。

朝から秋晴れ、上野原駅に早々と5人揃ったのでバスを待たずに駅前タクシーで神野下村へ。鷲尾沢橋へ戻り、手前の旧鎌倉街道の立て札から踏み跡を辿ってよじ登る。送電鉄塔を過ぎ、南側が開けて明るいゴルフ場の向こうに阿夫利山が見えたところまではよかったが、今までに経験したことのない猛烈なヤブが行く手を阻み、ガイドでは好展望が道連れと書いてあったのにそれからは河崎さん、山本さんに先頭に立ってもらって悪戦苦闘、展望どころではなかった。キイチゴ、野茨、サンショウ、アザミなどのとげとげにひっかかれて半袖の河崎さんは両腕傷だらけ、私たちも顔に切り傷、指にとげといったありさまとなってようやく三本杉山に到着した。

伐採したあと人が歩かないのでヤブとなったのか、まさかもっと別のルートがあったとは思えないが。 その後は嘘のように楽な尾根が延びており、30分ほどで甚之函山、10分で旧大地峠に着いた。新大地峠まで行き、ひとのぼりした分岐で昼食、にぎやかな声に大丸へ行ってみると地元の小学生の遠足だった。

分岐へ戻り、金山峠へ。気持ちの良い尾根道で思わず鼻歌が出る。デン笠には立ち木にオレンジ色のテープで山名が書いてあった。金ピラ山にはこわれた祠跡があった。これで予定の4山が登れたので気が楽になり、大岩を巻いたついでに次の道、次の道と巻いているうち桜井集落へ下りようとしていることに気がついて畑の猪よけらしい柵沿いに東へ戻り、車道上の桜井峠へ出て、そこから送電鉄塔の立つ尾根へ登り返した。巡視路をゆっくり歩き、尾根末端まで辿って林道に下りる。すぐ稲荷神社があって、一古沢バス停は目の前だった。

バスの時間まで30分だったが、朝のタクシーを呼んで直ちに上野原駅に戻りいつもの「一福」で早々と反省会。 ひどいヤブをものともせず、お付き合いくださった皆さま、ありがとうございました。

・交通費:  上野原→神野下村(タクシー)     3240

              一古沢→上野原(タクシー)        3240

 

 

大菩薩/雁ケ腹摺山~大垈山~セーメイバン

期 日:10月15日(日) 日帰り 晴れ

参加者:L河崎正道、森田隆仁、神之村均、矢澤孝二、長谷千秋、藤田弥枝美、黒澤正弘、

黒澤常代、助廣弘子、(支部外5名) 計14名

コースタイム:大月駅 7:25〓〓〓〓〓〓〓 大峠(1565m) 8:0010・・・・・・・・休憩(1760m) 8:4045・・・・・・・・・雁ヶ腹摺山(1874m) 9:0515・・・・・・・白樺平(1570m) 9:4550・・・・・・・林道(1485m) 9:55・・・・・・・・姥子山西峰(1503m) 10:00・・・・・・・・姥子山東峰(1503m) 10:0715・・・・・・・・姥子山西峰(1503m) 10:23・・・・・・・・林道(1485m) 10:25・・・・・・・・登り尾根入口(1460m) 10:35・・・・・・・・休憩(1270m) 10:5011:00・・・・・・・・登り尾根出口(1110m) 11:15・・・・・・・・百間千場(1070m) 11:20・・・・・・・・金山峠(1090m) 11:3012:00・・・・・・・・金山鉱泉分岐(1160m)・・・・・・・・大垈山(1190m) 12:2535・・・・・・・・宮路山分岐(1160m) 12:40・・・・・・・・・セーメイバン(1006.2m) 13:0515・・・・・・・・・サクラ沢峠()(700m) 13:4045・・・・・・・・高ノ丸(780m)13:55・・・・・・・・トズラ峠(車道) (620m) 14:1020・・・・・・・・笹平(713.5m) 14:5015:00・・・・・・・・稚子落し(590m) 15:0810・・・・・・・・林道(400m) 15:3545・・・・・・・・大月駅(360m)16:2035■□■□■ 八王子駅(天狗で反省会) 17:2119:09

 

交通費:大月駅     大峠(ジャンボタクシー)     10050円

   【大月タクシー(0554-22-2221)にジャンボが2台有り料金は普通タクシー料金の1.5倍】

 

ジャンボタクシー2台で大峠へ、駐車場には7~8台が停まっている。青空で天気は良いのだが

すごく寒いので体操後すぐに出発、雁ケ腹摺山の山頂では紅葉と富士山が素晴らしい。

 今日のコースは長時間の下りなので足のダメージを少なくする様に30分歩き休憩を入れ、さらにゆっくり歩く事を心掛ける。白樺平よりすぐ下の林道へ出て姥子山へ、高度が下がったせいか紅葉はまだ早い、狭い山頂からの展望は素晴らしい、これから歩く山波が遥か彼方に見える。

 昔は雁ケ腹摺山へ登るには金山鉱泉から登り尾根を登ったが今では大峠より登る人の方が多いのではないかと思うが5~6名のグループが登って来た。金山峠で昼食後大垈山へ大きな二重山稜なので何処が山頂か判り難いが山名板が頼り、山頂のすぐ手前に有る樹齢300年の白ぶなの大木が見事だった。宮路山の分岐を過ぎ雑木の穏やかな道を歩いているとあくびが出て来る鉄塔の巡視路なので道もしっかりしている。セーメイバンで休憩、展望は無い。右に左に鉄塔を見て歩く、祠を過ぎるとサクラ沢峠で金山への道もしっかりしている。(森田さんの話しでは下った所のバス停には酒屋も有るそうだ)高ノ丸を登って下ると車道のトズラ峠、百蔵山・扇山が良く見える、もうひと山となった笹平では皆で三角点を探す、やはり大勢で探すとすぐに土に埋もれ枯れ葉が被さった三角点を見つける事が出来た。ここから稚子落しはすぐで最後の下りと大月駅までの車道歩き。

雁ケ腹摺山から長かった道程、全員無事歩けたのも支部員が大勢参加して戴いたから有難うございました。八王子で最後の仕事「天狗」での反省会も無事終わり大満足の山行でした。

 

八ヶ岳/峰の松目~硫黄岳

  日:        1021()日帰り 晴れ

参加者:         L、神之村均、小梶正弘、小原紀子、本山まり子、市川静子、山本文夫、楠野雄三、山ノ井憲子(支部外) 計8名

コースタイム:  桜平10:00-オーレン小屋11:1511:25-峰の松目12:0512:15-赤岩の頭12:5013:30-硫黄岳13:5014:00-夏沢峠14:2514:35-オーレン小屋14:5015:05-桜平15:55

   桜平までの道路:唐沢鉱泉分岐まで舗装されているが、そこから桜平まではかなりのラフロードで時々底をこするところもある。時速10Km/hくらいで40分くらいかかる。 慎重にいけば特に危ないところは無いが、新車、高級車は止めたほうが良い。

   桜平は20台くらいの駐車スペースがあるが、紅葉の季節で駐車場はいっぱいであった。 道路脇のスペースに停める。

   峰の松目へのルートは昭文社の地図には載っていないが、きちんと整備されており、分岐点には道標も適切に設置されている。

   歩行時間は6時間半くらいを予想していたが、実際には5時間であった。

   紅葉は今が一番いいのだろうが、2週間前の嵐で散ってしまい残った緑が紅葉していた。

 

(神之村均)

御正体山

期日:114()5日(日)曇り

参加者:神之村均(L)松宮俊彦、上野進 計3

コースタイム:

114() ;曇り

白井平14:45~前ノ岳15:45/16:00~ブナの丸16:20/16:25~菰釣山16:55/17:05

~菰釣山避難小屋17:30()

115()

避難小屋6:00~菰釣山6:25/6:40~西沢ノ頭7:55~山伏峠8:50~前ノ岳9:50

~御正体山12:00/12:30~白井平14:50~いやしの湯15:00/16:30

 

記事;

3連休の11/4-5の土日に丹沢の菰釣山~御正体山を菰釣山避難小屋1泊で回ることにした。

このルートは日の長い季節であれば日帰りも可能だと思えるが、菰釣山の朝焼けの富士を見るため避難小屋泊とした。上野さんを橋本で、松宮さんを淵野辺で拾い途中スーパーで酒/食材を調達した。

ふもと白井平1130分着、準備を済ませ14:45に出発した。

避難小屋とまりなので荷物が19kgになり2時間の登りが辛かったが、小屋での宴会はうまい鍋、酒、話で盛り上がった。期待通り11/5朝は快晴で山頂付近に雪をまとった富士が輝いてとてもきれいだった。

この辺りの1000-1300mくらいは紅葉ピークで、特に山伏峠付近は緑、赤、黄の混色がきれいだった。

丹沢避難小屋泊まりなので費用合計は3600円(交通費、食料、酒、帰りの温泉)で安上がり。

(神之村 記)

 

西丹沢敷地山~芋ノ沢ノ頭~白ザレのピーク

期 日:平成18114()5()一泊二日。天 候 2日とも晴れ。

参加者:L.石塚孝彦、松村佐代子、武末範子、助廣弘子、阿久津時江(支部外)5名 。

コースタイムコース:時間記録は武末範子さんの提供で文中に。

4日、新松田駅前1505分発の富士急のバス(片道の運賃870円)で4人は玄倉バス停留所1553分頃下車して、少しは離れたバンガローへ。武末さんは先に自家用車で鍋と食材持参で、車はバンガローの横に駐車していた。今夜の宿は『丹沢湖キャンプサイト』のバンガロー。6人用で寝具なしで一棟9000円であった。内部は2階構造でした。屋根のあるバーベキュー場(業務用の大きな冷蔵庫があり、使える)があった。他に何組か泊まるようで、我々はバンガローの前のテーブルベンチで武末さん準備の夕食となった。翌朝早いので精算をした。寝具なども次の利用者がいないので置いて行けることになった。

5日、555分出発。歩いて玄倉川沿いを進み、小川谷出合いに架かる立間橋を渡り、直ぐの下降地点は道状態となっていて問題はなかった(635分)。が、沢(小川谷)に出た所は対岸が崖で、左右を探したが取り付けるようではなかった。結局、下降路を少し戻り右寄りへ降り、沢(小川谷)を対岸の尾根の末端地点を目掛け渡渉した。対岸の樹林の中にインターネット掲載写真の標識があり、K182の杭もあり655分に出発。標識から尾根上に出るまでのガケ気味の急登が何か不安な、落ち葉と樹林のせいで暗い雰囲気の道であった。尾根上に乗れば、安心の笹もない普通の展望のない細い尾根道となるも、はっきりと登山道になってはいない。K183707分通過。登って行くと743分広い頂上を持つ敷地山690メートルTK129に着いた。(K196800分。K170803分。)北に方向を変えて、尾根の登降とピークを確認しながら進んだ。やがて尾根が狭く柵と笹藪気味の尾根直下となるも道はある。柵は一度無くなり、尾根上に戻り、今度は柵で囲まれた芋ノ沢ノ頭840メートルピーク(845分~900分)となった。中へ入ってみると下草は食べられていない状態でしたが道標など無く、目立たない印があった。柵から出で、北東へ下った。尾根は少し痩せていた。ワバナノ頭936メートルの肩(936分)に来たら、女郎小屋沢へ下ると思われる踏跡があった。ワバナノ頭はあまり目立たない。進んで右へ下り(途中ワバナノ頭へという札がある)、登ると白ザレのピークに到着(950分~1030分)した。なかなか雰囲気の良い苔と花崗岩の小さなピークであった。   

出発が早いので昼食とした。大タギリという急降下を偵察に行ったら、西へ降りていくルートとコルへ直接降りるルートの2つがあった。大タギリ(25千の地形図でも判るギャツプ)の先へ進むと戻るのが大変なので、白ザレのピークから戻ることにした。芋ノ沢ノ頭の柵まで来て、柵を西側に巻いて、この辺から下山ルートがあると思い、探した。探し回った結果、敷地山へ少し戻った植林地の西側の下のほうに作業用の道が付いていた。上から見ると判らないが、下から登ると芋ノ沢ノ頭の柵の前に出たのであった。1130分頃、柵の前から下り、白いザレた箇所を通過して、河原に出た。河原に出る箇所には階段がしっかりあった。河原を歩き、河原で休憩中の男性が居たので、這い上がる場所を聞いて、休憩して(1215分ころ~30分)、堰堤の所から林道に這い上がった。35分に這い上がった箇所には、至るワバナノ頭という紙が張られていた。1330分丹沢湖キャンプサイトのバンガローに戻り、帰途に着いた。

文中には書かなかった小さなピークや印や分岐や踏跡があるので、現在地確認をして進むような注意が必要なコースでした。大タギリの先には大タル丸、女郎小屋沢ノ頭、裸山丸、向山ノ頭と興味のあるピークが続いている。たぶんこのコース、丹沢をいろいろ歩いて最後の方にたどり着くコースの一つだと思う。

費用:  バス運賃とバンガロー代は文中に。

 

道志/金波美峠~阿夫利山~富岡

期 日:          11月15日(水)日帰り  晴れ

参加者:         L助廣弘子、小原紀子、安瀬はる江、武末範子、派田正、澁澤和子、伊倉佳子、本山まり子 計8名 

コースタイム:上野原8:37(タクシー)=厳道峠手前9:1017―803M峰9:3345―金波美峠10:0010―石尊山10:3545―阿夫利山11:10―井戸沢ノ頭11:3512:10―573M峰12:2730―490M峰12:4450―富岡13:33―富岡入り口13:4015:03(バス)=上野原15:3053

晴れるが北風が吹くとの予報だったが、朝から上天気で温かい。

上野原駅前タクシーの運転手は厳道峠手前のヘアピン・カーブで下りたいとの希望を聞いてくれて、私たちが大丈夫山に取り付けるとわかるまで車を停めて待っていてくれた。カーブを曲がったところで石垣が切れており、ちゃんと踏み跡さえついていてほっとした。しかもヤブがあるとばかり思っていたのに、よく伐採してあってきれいな林間の中を気持ちよく歩ける。

803M峰に乗り、金波美峠をめざす。東の尾根に引き込まれて下り始めた私を、武末さんが違うと思うと呼び戻してくださった。確かにもっと北だった。いけない、いけない。いつもこれでいいのかと疑心暗鬼で歩けと、澤田さんに言われていたのに、また反省。

金波美峠は狭い陰気な場所だが木の標識が置いてあった。今日のコースで標識があったのはここだけ。石尊山は雑木に囲まれた峰で赤いテープが下がっているだけだった。

地図にはここから阿夫利山を通る破線がついており、刈り払いされた道を色鮮やかなリンドウの花をめでながら気持ちよく歩いているうちに、立ち木に「→阿夫利山」とのテープがあり、行き過ぎてしまったらしいと気付いた。道は巻き道になっていたのだ。尾根通しに戻り、立ち木に細い黄テープで阿夫利山と書いてある雑木に囲まれた狭いピークへ出た。1994年のガイドには開けた山頂で大きな標識が写っているのだが、おなじ場所とは思えない。尚も尾根を戻ってみると入り口に赤テープが下がっていた。またまた反省。

昼食するには阿夫利山は狭すぎるので、井戸沢ノ頭へ進む。立ち木に赤いテープで名前が書いてあった。時々雲がでて寒くなったが、陽がさしてくると木々の紅葉がぱっと華やかに輝き、足元は厚い落ち葉でふかふかと気持ち良い。

快調に富岡へ下る。里はちょうど紅葉の真っ盛り、秋山大橋から見る渓谷の色合いが実に美しいのでバスを一時間以上待ったのだが、この景色を眺めながらケーキでお茶したり入念なストレッチをしたりで、少しも長いと思わなかった。一緒に地図読みして協力してくださった皆さま、ありがとうございました。(助廣弘子)

交通費:    上野原→厳道峠手前(タクシー)               4580円×2台

          富岡入り口→上野原(バス)                    460円

 

 

丹沢/辺室山~鍋嵐山

期 日:11月22日(水) 日帰り 曇り

参加者:L河崎正道、中村 精、安瀬はる江、派田 正、宮澤恵子、助廣弘子、 計6名

コースタイム:本厚木駅8:50〓〓〓〓〓〓〓 土山峠(290m)9:4550・・・・・・・・休憩(500m)10:1520・・・・・・・・

辺室山(644.3m)10:5011:00・・・・・・・・物見峠分岐(700m)11:3035・・・・・・・・鍋嵐(817m)

        12:2050・・・・・・・・810m圏13:05・・・・・・・・休憩(660m)13:3545・・・・・・・・677m峰13:50

55・・・・・・・・鹿柵(400m)14:30・・・・・・・・林道(300m)14:4550・・・・・・・・車道(300m)15:00・・・

・・・・・丹沢山登山口(300m)15:30・・・・・・・・宮の平(300m)15:3552〓〓〓〓〓〓〓 本厚木駅(庄

      や」で打上げ)16:5018:25

交通費: 本厚木駅      土山峠(バス)       540円

      宮の平       本厚木駅(バス)      630円

    【宮ケ瀬ダムハイキングパス 町田駅より   1300円】

 

 21日の実施だったが私の都合で22日に変更、参加申込みをされた方で参加出来なかった方に

は大変申し訳有りませんでした。

 平日なのに宮ケ瀬湖行きのバス停には長い列が出来ている、それも山の人が多い紅葉時期の為

か。8時40分発だが10分遅れで出発、土山峠での下車は我々6名のみ静かな山歩きが出来そう。

今日の天気予報は快晴のはずだが曇りで気温も低い。辺室山までゆっくり周りの紅葉を見ながら登

る、時期は丁度良い低い山だが中々見事だ。

 物見峠分岐より鍋嵐に向うが踏み跡はしっかり有り、木に矢印も書いて有るので迷う事は無い。

ピークには巻き道が有り楽に歩けるが鍋嵐の手前は立ち止まる事が出来ない程の急登、山頂は狭

い、小さな木片で「ナベワラシ」と書いてある、この呼び方が正しいのか、昭文社の最新版には鍋嵐

の山名が載っている。

 鍋嵐からの下降もかなり急で降りた所がヤセいて両側が落ち込みかなり危険、そこから登り返し

た所が810m圏のピークで道は真っ直ぐ延びているが右の尾根に入る、10m程降りると宮ケ瀬湖

とこれから我々が歩く北尾根と下山後に渡る橋が見える、北尾根の紅葉は赤・黄色と見事。

この尾根は雑木のヤセ尾根で踏み跡はしっかり有るので迷う事は無いが岩や木の根が多く出てい

るので滑らないように注意して歩かないと片側が落ち込でいる所も有るので転ばない様に注意。

最後は林道に降りるのだが我々は用壁と用壁の切れ目に降りたが何処でも降りられそうだ。山は

静かで気持ち良く歩けたが宮の平までの車道歩きが長い、振り返ると歩いた尾根が見える。

遅い出発で誰にも会わず素晴らしい尾根歩きが出来る山、丹沢の奥深さに感激。本厚木駅前の

「庄や」で打上げ素晴らしい仲間、素晴らしい山の感謝感謝の一日でした。

 

 

道志/九鬼山(本部合同)

期 日:          11月26日(日)日帰り  曇り

参加者:         L神之村均、派田正、澁澤和子、支部外5人 計8人

コースタイム:  猿橋駅8:50-御前山9:00-馬立山9:45-九鬼山11:3012:00-禾生駅13:00

特記事項;

*前日の快晴から一転、午後から雨予報になったため、前日に2人からキャンセルがあった。

*登り始めて15分で支部外の男性が体調悪く吐き始めリタイヤしたいとのこと。 歩道のところまで送ろうといったが、男性は前に来たことがあるし、まだいくらものぼってないから 大丈夫と言うので、気になったが付き添い無しで帰ってもらった。

*その後は順調で途中休みを入れながら歩いたが2時間40分で九鬼山到着。 期待の富士はあいにくの天気で厚いベール、おまけに小雨がぱらぱら来たので昼飯もそこそこに下山した。

*いつも女性が多い時はお昼が豪華で自分で持って行った昼飯はほとんど食わず仕舞い。

*紅葉はさすがに低山でももうほとんど終わり。

*禾生の駅で果物や野菜を安く売っておりみんなで買い物をして1330分の電車で帰った。

(神之村均)

 

 

奥武蔵/橋小屋ノ頭

期 日:          11月29日(水)日帰り(晴れ後曇り)

参加者:         L中村精、山本文夫、派田正、伊倉佳子 計4名

コースタイム:  池袋7:37=飯能8:3251=名郷9:5053-白岩10:3235-廃屋10:4955-鳥首峠11:3342-滝ノ入ノ頭12:1547(昼食)-しょうじくぼノ頭12:55-橋小屋ノ頭(有間山)13:1722-林首13:25-蕨山1044m13:451033m13:5014:001044m14:05-休14:4555-名郷15:3043=東飯能16:4317:12=八王子17:4655=町田18:20

名郷に行くバスの道は、所々に色鮮やかなもみじの木があって、日に映えて美しい。バス停には、熊に注意の立札があった。石灰採石をしているので、登山道以外は、立ち入らないようにとの標示もあった。東道を行き、武川山への道を分け左に行く。

採石工場のある白岩から、矢印に従って、細道を辿ると、上に白い大岩が見える廃屋のある平坦地。気温が高くて、ここで薄着になる。

谷筋を巻きながら、3回沢を横切って、ジグザグに樹林の中を登って行くと、鳥首峠。ここまで採石の音がうるさい。

右に行くと、大持山。ここで一休止。稜線の道にかわるが、送電塔を過ぎると、露岩混じりの急登が2回あり、木の根につかまって登る。少し広くなって、滝ノ入ノ頭。眺めはいい。ここで昼食にする。

ここからは少しゆるい登り降り。やがて有間山(橋小屋ノ頭)の標識。下の方に林道が見える。ここからの下り道は急で、木の葉や岩がぬれていて、滑り易い。

登り返すと、蕨山。標識と山名板は、右の峰にある。ベンチもあり、開けているが曇ってきているので、大持山ぐらいしか見えない。

ここから、戻って下るが、急だと書かれている通り、滑り易く、小さいピークを越える道も木の根や岩に捕まって、慎重に下る。

バス停近くの店で、飲み物を買って、空いているバスに乗り、八高線経由で帰る。(中村精)

       池袋―飯能(西武線)   450円

       飯能―名郷(バス)    790円

       東飯能―八王子      820円

 

 

丹沢/榛ノ木丸~神ノ川ヒュッテ~袖平山

期 日:          12月2日(土)~3日(日) 一泊二日

参加者:         L河崎正道、松村佐代子、梅澤文子、上野進、本山まり子、 計5名

コースタイム:2日(土)(晴れ)

橋本駅7:10魚止橋(620m) 8:0010-取付き点(Uターン)(620m) 8:15-【榛ノ木丸新道】-休憩(800m) 8:4045-休憩(990) 9:2025-1292m峰10:1020-榛ノ木丸(1312m) 10:2530-1320m峰 10:5055-休憩(1320m) 11:0030-東海自然歩道(1400m) 11:45-姫次(1410m)11:5512:00-袖平山下(1420m) 12:15-休憩(1150m) 12:4550-風巻ノ頭(1077m) 13:3035-休憩(860m) 13:5514:05-林道(570m) 14:45-神ノ川ヒュッテ(550m) 15:00

 3日(日)(曇り)

神ノ川ヒュッテ(550m) 6:30-エビラ沢橋(420m) 7:1520-【袖平山北西尾根】-休憩(550m) 8:0510-722m峰8:25-休憩(750m) 8:5055-休憩(970m) 9:3040-1141m峰10:0010-休憩(1300m) 10:4511:25-袖平山(1431.9m) 11:4012:00・・・・・・・【袖平山北尾根】・・・・・・944m峰12:4512:55-休憩(765m) 13:1520-林道(590m) 13:3540-八丁坂ノ頭分岐(490m) 13:55-東野(鶴屋旅館)(440m) 14:3016:45= 橋本駅 17:30

新ハイの別グループと一緒になりワゴンタクシー2台で魚止橋へ。我々は直登するグループと別れ林道のUターンする所へヤセ尾根に取り付くがかなりの急登、植林の踏み跡を歩くが尾根が広く、雑木の林に変わる頃より踏み跡が薄くなるが強引に上を目指すとしっかりした登山道が現れる。巻き道かと思うほど長いジグザグ道で尾根の上を歩かない、お陰で979mは踏めなかった。

ヤセ尾根を通過する所が有るが危険な所は無い、それより雑木が多く気持ちの良い尾根だ。

1282mでは蛭ケ岳と毎年歩く白馬尾根が目の前で感激、そこからすぐに榛ノ木丸に着く、山名板は有るが展望は無い。歩いている時は風が冷たかったので1320mを過ぎた陽だまりで昼食にしたが姫次に着いた時は風も無く暖かかった、富士山も見えここで食べれば良かったと悔やまれる。

 東海自然歩道をゆっくり歩き神ノ川ヒュッテへ。平成8年より続いている神ノ川ヒュッテに泊まる山行もこれが最後なので笠原さんがタクシーで駆けつけてくれる、それも『越の寒梅』と『八海山』を持って今夜の宴会が盛り上がらない筈は無い、山の仲間は素晴らしい。

 エビラ沢橋の上は等高線が混んでいるので覚悟をしていたがうまくジグザグが切ってあり楽に歩けた、道はエビラ沢に沿って続いているので途中から尾根に取り付き722m着く。ここを下った鞍部にエビラ沢より来る道と出会う。ここより袖平山までは直登の急登が続きおまけにザレた所も有るのでかなりハードな山行だったが1141mの穏やかな所を歩いている時だけは救われた。

 1300m付近の谷が深く落ち込んでいる所でハプニングが起きた。少し遅れてきた梅澤さんを待っている時、上野さんのザックが何の前触れも無く谷底へ転がり落ちた、回収に向った上野さんだが場所はかなり危険な所だった。『ザックはあきらめて、命が大事だから』と本山さんの一声で我に帰り空身で戻って来た。なかなか言える事では無い、またそれに応えて戻る。素晴らしい仲間に出会った。これ以降ザックの置場には全員が注意をした縦走中だと命に係わる事にも成るので皆さんも気を付けて下さい。

 今まで雪が降っていたが袖平山に着いた時は止み日も射して来た、計画では八丁坂の頭を下る予定だったがここから北尾根を降る事に計画を変更した。登って来た尾根を見ながら下りあの深い谷に上野さんのザックが有るのかと思うと気が沈む。

 東野の鶴屋旅館では笠原さんと合流して何時もの相模原支部特選鍋を食べ打上げ。今回ほど山の仲間の素晴らしさを実感した山行は無かった、皆さん有難うございました。また神ノ川ヒュッテに泊まる山行に大勢参加していただき有難うございました。(河崎正道)

交通費: 橋本駅=魚止橋(タクシー)         8,090円

                         東野=橋本駅(タクシー)            8,250円

宿泊費:              神ノ川ヒュッテ(2食付き)           5,000円

 

 

 

中央線沿線/聖武連山~能岳~秋葉山~根本山

期日:        12月13日(水)日帰り  晴れ

参加者:      L助廣弘子、小原紀子、山本文夫、安瀬はる江、澁澤和子、本山まり子 計6名

コースタイム:  上野原8:0627=(タクシー)=棡原橋8:4054-登山口9:27-聖武連山10:0010:05-南東尾根末端10:57-黒田川堰堤(渡渉)11:15-能岳12:0545-大越路13:40-秋葉山14:35-根本山14:45-上野原15:3052

雨予報が一転して晴れとなった。

棡原橋でタクシーを下り、遅れてくるひとりを待ちながら体操。6人揃って出発。6年前のガイドでは工事中だった道路は立派に出来ており、登山口まで10分とあるのが、5分で現れて半信半疑、先まで見に行ってほかに登れそうな箇所がないと分かってから引き返した。

踏み跡はすぐ消えて、電柱を目安に急な斜面をよじ登る。30分で聖武連の尾根に辿りつき、西へ3分でNHKの中継塔の立つ聖武連山頂上へでた。

南東へ下り始めは踏み跡もしっかりしていたがやがて尾根がばらけてわかりにくくなり、地図で平らな面で道路に接している尾根の末端を目指してヤブのなかを下り、どうやら降り立つことが出来た。

道路を北へもどってガイドにある堰堤をさがす。堰堤の脇を渡渉して伐採後の倒木が放置してある暗い杉林のなかの急な斜面に取り付いて20分、ここが一番きつかった。ゆるやかな尾根に出てからは能岳まで左に上野原カントリークラブが見える緩やかで気持ちの良い尾根がつづき、『八重山ハイキングコース』という標識がたっていた。

能岳でゆっくり昼食、下りの道もハイキングコースとしてきれいに整備されていたが、506M峰でコースは別れ私たちはなおも南東へ進む。やぶっぽくなり、小さなテレビアンテナを目印に下って大越路峠の上に出たが、崖で下りれない。西へヤブのなかをトラバースしながら下っていくと踏み跡らしきものが現れ、やがてフェンスのある道路わきの平地に降りて隙間から道路へ出ることが出来た。

上野原中学を過ぎ、南へ急坂を上がって墓地の先の階段から秋葉山へ。雨がぱらぱら落ちてきて傘をさしながら歩く。ここから忠魂碑の立つ根本山までわずか10分だったが、市街地とは思えないきれいな尾根道だった。

街中へ下り、牛倉神社にも立ち寄って上野原駅まで歩き、澁澤さんと別れて残り5名で八王子で反省会をして締めくくった。

ただ一箇所でしかつなげない聖武連山と能岳の二つを無事に繋ぐことができてすごく嬉しい。付き合って下さった皆さま、ありがとうございました。(助廣弘子)

交通費: 上野原→棡原橋(タクシー)   1940円

 

 

 

 

西丹沢シダンゴ山~松田山(最明寺史跡公園)

期 日:12月16日(土)日帰り

天 候:晴れのち曇り。

参加者:L.石塚孝彦、中村精、小澤美喜代 計3名 コースの時間記録は文中に

塔ノ岳経由でユーシンロッジに泊まり大石山から板小屋沢ノ頭の計画を、日曜日の天気予報が急に悪くなってきたので、雨の中の山越え(玄倉林道までの林道が全面通行止めのため)はつらいということで、中村さんの案の日帰りに急遽変更した。

新松田駅前を9時05分発の富士急湘南バスに乗車した。一般客と登山客とを合わせて10人ほど。

終点の寄で9時30分過ぎに下車。そこでは地元野菜などを売るイベントをやっていた。マイクロの貸切バスのグループもいた。ユーシンロッジ(丹沢湖ビジターセンターが連絡先)に断りの電話をして、薄着になって9時41分出発。

中村さんを先頭に進む。茶畑、以前と同じで記憶にある急な坂道、休憩所とトイレ、10時07分猪柵、林道終点広場と先に水場(このところの雨で勢い良く出ていた)のところ、と通過し6人ほどのルーペ観察グループの先へ出て、杉林の中で4分ほど小休止。シダンゴ山には10時58分に到着。2グループほど居たが出るころになると6グループほどになる。上空は晴れているが遠くは雲が結構あり富士山は見えない。コーヒーを飲んで写真を撮って11時21分に出発。

分岐、鉄塔、林道分岐と通過、588ピークを越えて宮地山に12時17分到着し、昼食とした。12時52分出発。落ち葉の敷き詰められた中を歩く。夫婦の方が道を譲ってくれた。1303分に林道に出て、集落に入り、田代向バス停留所手前の橋を渡る前で19分に右へ曲がる。虫沢遊歩道・最明寺史跡公園ハイキングコース・松田山みどりの風自然遊歩道と3つの名前が道標とパンフレットなどには混在する。ふれあい動物広場の先のやまびこ館でトイレ13時29分~34分。

山道に入り直ぐ左へ曲がり、ベンチのある高松分岐、トラバース道が続く。松田山に登らなければいけないのになかなか登らない。やがて鉄塔で小休止。やっぱり急登になり、東屋に14時42分着く。7分休憩。もう登りはあまりなく、猪のミミズやオケラを食べるための掘り返し跡を見ながら、富士山も見えて稜線上から下ると最明寺史跡公園に15時10分着いた。

公園には誰も居ない。池から上がったマガンが一羽。からさわ古窯群の一つが東名高速度道路工事現場より移築されている。15時17分に出発、車道を歩き降り、東屋の所を左へ入り、16時00分ちょうどに自然館などの前を通りみかん園地帯を通過、曇ってきて、下って東名高速の下を抜け、JR松田駅前から新松田駅まで歩いた。16時25分に新松田駅到着、解散して35分に小田急の急行に乗車した。

シダンゴ山と松田山の2つの山を一度下ってから越えたことになり、展望と落ち葉とみかんと公園と急登と変化に富んだコースを、たっぷりと中村さんの先導で歩けた。一部分初めてのところも歩けた。(石塚孝彦)

費用富士急湘南バス 新松田、片道運賃510円。小田急は省略。